社会保険(健康保険・年金・失業保険需給手続き等)について教えてください。
4月中に入籍をして
5月中旬に引越しの為、現在の契約社員の仕事を退職するのですが。
(昨年末迄別口で会社に勤務(解雇の為離職票あり)・今年1月より結婚するまでの間契約で勤めています。社会保険等には会社の社会保険に加入してます。)

以下に述べる順番だと、健康保険等は何加入すれば良いのかを教えてください。

4月下旬に入籍→5月中頃引越し(夫の仕事関係の社宅に入る)、現在の勤め先には通勤に2時間掛る為
また、15日〆の会社の為5月15日付で退職。→5月末に結婚式

結婚後も、子供が出来るまではパートで10万未満は稼ぐ形で勤めには出るつもりなのですが、
雇用保険も掛けていたことですし、知らない土地に暮らすのもあるので、失業保険を頂きつつ
仕事を探そうとは思うのですが、

パートでの再就職を探している間は、健康保険や年金は何に掛れば良いのでしょうか?

退職までに入籍を済ませるので、5月15日以降に夫の扶養に夫の健康保険に被扶養者として加入しようと
思っていたのですが、失業保険が出ている間は、扶養から外れなければいけないと聞いたので・・・。

それだと、失業保険の手続きをしている期間(自己都合の為3カ月の給付制限期間含め)は
夫の健康保険や年金に加入は出来ないのでしょうか?

結婚情報誌等を読んで保険の件等を読んでいるのですが・・・
よくわからなくて・・・
基本的には5/15まで今の契約社員としての健康保険・厚生年金となり、5/16からは国民健康保険・国民年金となると思います。

扶養者としての条件はご主人の加入している健康保険によって取扱いに違いがあり、特に雇用保険受給については受給期間は加入出来ないとしている所が多いようです(給付日額3,610円以下は加入出来るところもある)また給付制限期間の取扱いも健康保険により違いがありますので申請する前に確認して下さい。
ちなみに私の加入している健康保険に聞いたところ、受給期間中は加入出来ませんが、給付制限期間は加入出来るとのことでした。

参考になれば幸いです。
派遣先を突然解雇されました。
そういう場合はすぐに失業保険をいただけるというのは本当ですか?
私は結婚しているのですが、それでもいただけますか?
ちなみに月の総支給は20万円です。
何ヶ月間幾ら位いただけるのでしょうか。
詳しい方よろしくお願いいたします。
突然の解雇でしたら失業保険は当然すぐにもらえますが
その前に解雇手当1か月分を請求してください。
すんなり支払わなければ少額訴訟に持ち込みましょう。
離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
大変でしたね。。。偉かったですよ。。。本当に。。。

そんなひどい無責任な元夫の事は忘れて、すぐに生活保護の手続きを取ってみたらいかがでしょうか?

住所がはっきりしていれば、大丈夫かもしれません。

お近くの区町村の役所にご相談してみてください。

扶養も離婚して親権がこちらとなれば取れると思うのですが。。。
現状をよくお話して、生活保護申請をした方がいいと思います。

今はどこも財政難で、生活保護を出したがらないですが、
どうしても上手く行かない場合は、司法書士か弁護士の先生に頼むと、役所に直接掛け合ってもらえますよ。
その場合は費用を安くしてもらえるようにお願いしてからがいいかと思います。
その方がすんなり役所も出してくれますよ。

必ず、子供さんがいずれ大きくなったら親孝行な子供に成長して、
苦労もあったけど、引き取って良かったと思う日が来ますよ。

頑張って下さい。応援しています。。。
こんな夫婦ってどうおもいますか?
ある夫婦の話です。(ちょっと長いです・・)


・夫が今現在無職。11月で一年になる。(無職になった理由は会社の閉鎖との事)

・その間、失業保険はもらっていて、就職活動(主にハローワーク)をして
数十件、面接は受けたが、全部年齢(もうすぐ50才になるらしい)を理由に断られていた。

・失業保険を貰っているとはいえ、妻(友達)には片手分しかお金を渡してもらっていない。
(失業保険が切れたらそのお金ももらえなくなる)

・夫の両親と同居してて子供は高校生(3年と2年)が二人居る(上の子は大学進学予定)。

・夫の両親からは直接的な援助は受けていないが、夫は時々現金を貰っているらしい。(夫は否定・姑は肯定)

・妻はパートで働いて居るが、収入は10万以下。
その妻にもっとお金のいい所へ転職しろといいだす夫。

・妻は このままなら離婚も考えているが、今は子供が大学決まるまでは離婚等の話しはできないと言ってる。



私のごく親しい人の話です。

私は第三者なので、うかつには言えませんが、こんな夫婦一緒に居る意味あるのかな?って思いました。
ちなみに夫婦間で会話も特にはなく、寝室も別。


働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
子供のため? でも子供自身も働かないお父さんを見ているんですよね。
(実際、子供が『お父さんはいつになったら働くの?』って言ってるらしい)



ちょっとまとまりませんが、
・皆さんだったらこういう夫がいたらどうするか、
・または、夫の立場だったらどう考えているかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。

よろしくお願いします。
働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
とは男性からすると悲しい質問ですね。

よく女性は家事をするために結婚したんじゃないとか言うように
男だって養っていくために結婚するんじゃありません。

質問の男女を入れ替えて
・妻が家事をしなくなった
・夫も少し家事をやるがもっとやってという妻
だったら
家事をしない妻と一緒にいる意味は何なんでしょう?
という感想を持つのでしょうか。

お互いが支え合って家庭を築いていくのが結婚じゃないでしょうか
一般的には収入面で男が仕事、女が家事という役割分担になりますが
男が失業して再就職がみつからないなら、みつかるまでは女が仕事を
頑張り、男が家事をするという選択肢もありますよね。

もうすぐ50歳の夫婦で会話もないような状態だと、お互いを思いやる気持ちや
助けてあげようという気持ちもなくなってるのかも知れませんが
50歳からの再就職はかなり難しいです。
働く気も家事をする気もまったくないとかでなければ
奥さんが助けてあげて欲しいです。

どちらにしても離婚すれば奥さんだって今より収入が高い仕事しないと
暮らしていけないように思います。
教えてください。
失業保険を90日分受給中です。90日分で計算すると、10月30日まででした。次回の認定日は11月15日だと言われました。そして、12月1日から仕事が決まってます。国民年金は、第1号です。

そこで質問です。国民年金・健康保険の切り替えはどのようにすればいいでしょうか。11月分は今の振込用紙で支払っていいんですよね?それとも、夫の扶養に入って、3号の手続きをわざわざしないとなんでしょうか?
12月から仕事を始めたら、扶養にはなりません。とすると短い期間だし、1→3→2号の手続きするなら、1→2号の方が楽なので…
よろしくお願いします。
「国民健康保険」と「健康保険」は、別の制度です。

〉夫の扶養に入って、3号の手続きをわざわざしないとなんでしょうか?
“扶養”になるかどうかはあなたの選択ですからご自由に。
「資格がある」というだけで、「ならなければならない」というものではありません。
関連する情報

一覧

ホーム