失業保険の延長についてお聞きします。
1年半ほど前に病気にて退職し、失業保険の手続きにハローワークへと行きました。
病気退職の為、職場から傷病手当が受給できる旨を伝えたところ、
失業保険よりも傷病手当の方が長く貰える事と、失業保険と傷病手当は重複しないので
傷病手当を受けるよう薦められて傷病手当を受給していました。
治療を続け、病気は回復の傾向なのですが、傷病手当の受給期間が終了となり、
貯蓄なども治療諸々に使ったために手元には殆ど金銭が無くなり、
担当医が失業保険を延長すれば良いと教えてくれたのでハローワークに手続きに行きました。
然しながら、延長の手続きは失業後すぐにやらないと時効になるらしく、手続きは出来ないとの事でした。
ですが失業保険の延長については、退職後に説明を聞いた時には何も教えてくれていません。
知人も同席していましたが、そんな説明は無かったと言っています。
しかも1週間ほど前にハローワークに行った際の担当者も、手続きできるので書類を整えて後日来て下さいと言ったので、書類を持って出掛けて行った次第でもあります。
ハローワークの担当者は「言った言わないは水掛け論になる。出来ないものは出来ない」との事でした。
確かに言った言わないは水掛け論ですし、人間の仕事ですからミスがあるのは仕方ないとも思いますが、
説明を怠った責任やその結果の不利益については、担当者が窓口で謝罪したからと言って解決しません。
遡る方法や手続き等、何か方法は無いのでしょうか?
泣き寝入るしか無いのでしょうか?お知恵をお願いします。
会社の退職時、離職票の交付(おそらく郵送)を受けた際に、離職票と一緒に手続きに関するパンフレットが同封されていませんでしたか?そのパンフには受給資格延長手続きについて記載が有ったはずです。
いずれにしても、言った・言わない、の話になってしまいます。貴方にとって良い結果になるかどうかわかりませんが、お住まいの都道府県の労働局の「雇用保険審査官」に不服申し立てをしてみましょう。
失業保険の申請について
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
失業保険は基本的に申請直前の保険に加入していた会社の離職理由になります。

原則からいえば、最終加入は前の会社で会社都合になります。
しかし、現在の会社は本来加入しなければいけないものを加入してないだけという判断をすれば、現在の会社の離職理由になります。

したがって、ハローワークの判断次第でどちらになるのかわかりません。

事実を隠して申請すれば、不正と判断される事もあります。
失業保険を180日、個別延長を60日受給した後(11月26日終了)、派遣で6か月(12月1日から5月31日まで)勤め、離職理由が23の場合、6月から書類がそろえば失業保険が受けられることになりますか?
離職理由「23」ならば、離職票-2の離職区分は「2C」つまり「特定理由離職者」のはずです。
であれば、「離職前1年間に6ヶ月以上の雇用保険の被保険者期間」があれば失業給付の受給は可能です。
書類がそろい次第、ハローワークへ早めに行かれた方が良いかと思います。

なお、ハローワーク・インターネットサービスによれば、「特定理由離職者については、受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成29年3月31日までの間にある方に限り、所定給付日数が特定受給資格者と同様」です。

上記のことは、念のためハローワークの給付担当へ事前に必ず確認をしてください。
派遣期間満了後について相談させていただいきます。
10月末で契約期間満了にて派遣の仕事が終わりました。
(2年半・契約更新5回)
こちらは契約延長を希望していたのですが、雇用先の
業績不良にて延長なしとなりました。

派遣会社には次の仕事を探してもらうお話しを担当の
方にお願いしたのですが、中々条件に合う場所がなく
(通勤時間が今まで(約1時間)の倍かかる場所など)
困っています。

失業保険をもらうとかと考えていたところ、今日離職票が
届きました。
いろんな方々のご意見など拝見していたのですが1ヶ月で
出る場合と3ヶ月後に出る場合と分かれているのですが
この場合はどうなんでしょうか?

離職票の離職理由は「労働契約期間満了による離職」
「C・事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
にチェックされています。
具体的事業記載欄(事業主用)「契約期間満了」となっています。

ご意見よろしくお願いいたします。
たぶん、業績不振と言えども、派遣先はきちんと契約満了まで雇っています。
それと、派遣会社の方は条件に合わずとも、あなたに紹介をしている。
なので、この場合は3ヶ月の待機期間を設けられるケースかも知れません。

派遣の場合、ちょっと理不尽に感じますけど。
こういったケースでの退職は多いんですよね。
離職票を貰う前によく派遣会社と話し合って、会社都合にして貰えれば良かったんですけど。すでに、離職票を発行されちゃってますので、異議申し立てをしても解決するのに時間がかかるかも知れません。

提出する前に受付で相談されてみてはどうですか?
それによって、決めたほうがいいかも知れませんよ。
但し、それにより受給がかなり遅れるので、注意した方がいいですが。^^;
離職票について教えてください。
昨日、会社から離職票が送られてきたのですが、ひとつ疑問があります。

私は、契約社員で働いていたのですが、この7月末で退職しました。
契約は1年ずつの更新で最大4回更新まで(全部で5年間働ける)というもので
私は、2回更新し、丸三年での退職でした。

事業主記載欄には、「労働契約期間満了による離職」と書かれていますが
離職区分が「4D(正当な理由のない自己都合退職)」にチェックされているのですが
この場合「2D(2B 契約期間満了による退職)」にはならないのでしょうか?
更新が出来たのにしなかったということで、4Dとなるのでしょうか?
失業保険では、4Dは給付制限がかかるのですよね?
契約は、1年契約なのに・・・とちょっと疑問です。
事業主記載欄の下に、本人記載欄があります、そこにあなたの思っている本当のことを書けばもしかして(職安の判断)特定受給資格者になるかもしれません、私の場合はやはり事業主の欄に契期満了による退社とされてありましたが、本人記載の欄に傷病中の雇い止めと記入したら、(本当のことだから)特定受給資格者にしてくれました、
失業保険の給付についてお聞きしたいのですが、3月10日付けで、会社の経営不振による会社都合の解雇になります。
これを機に、就職活動をしつつ、大学に編入、あるいは専門学校(昼間・夜間)を検討していて、
合格発表はまだなので、進学できるかはまだ未定ですが…。そのような場合、失業保険は就職活動を3月31日までしているということで、申し出ればOKでしょうか?3月31日までなら、入学辞退も可能です。たとえ合格してもとりあえず3月31日までは、就職活動を続けるし、もしかしたら、夜間の学校に通学しながら、就職活動を継続する可能性もあります。もし昼間部に入学すれば、4月1日からは学生になると思うので、それ以降は、だめだとは思いますが…。
ちょっとややこしくなってすみません。お教えいただければと思います。
失業保険の受給申請は、離職後すぐにおこなう必要はありません。受給の権利は離職後1年が経過するまでは有効ですので、これから逆算して受給日数分の余裕があれば、受給申請を遅らせても大丈夫です。
再就職か入学か、進路を決めかねているのであれば、方針が固まる4月までハローワークへの申請を保留されたらいかがですか。
関連する情報

一覧

ホーム