失業保険て
バイトでも
みずから辞めても
しかも
即
3ヶ月とか待たなくても
貰えると聞いたのですが
本当でしょうか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
バイトでも
みずから辞めても
しかも
即
3ヶ月とか待たなくても
貰えると聞いたのですが
本当でしょうか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
「雇用保険」に加入していましたか?
雇用主さんが加入手続きしていてくれて
6ヶ月以上
雇用保険料を納めていていることが
最低条件です
いただいていたお給料明細から
毎月
「雇用保険料」差し引かれていましたか?
納めていない保険からお金はもらえないですよ?
何より
「雇用保険の加入者証」持っていますか?
たとえば
バイトで働いているよりも
前に働いていた会社に長くいて
雇用保険に入っていたとして
その会社を辞めて
まだ雇用保険の支給対象期限の中で
「バイトをして」
やめた場合には
すぐもらえるとか・・
いろいろ条件があると思いますよ
雇用主さんが加入手続きしていてくれて
6ヶ月以上
雇用保険料を納めていていることが
最低条件です
いただいていたお給料明細から
毎月
「雇用保険料」差し引かれていましたか?
納めていない保険からお金はもらえないですよ?
何より
「雇用保険の加入者証」持っていますか?
たとえば
バイトで働いているよりも
前に働いていた会社に長くいて
雇用保険に入っていたとして
その会社を辞めて
まだ雇用保険の支給対象期限の中で
「バイトをして」
やめた場合には
すぐもらえるとか・・
いろいろ条件があると思いますよ
失業保険について質問させていただきます。
私は昨年の4月15日から一年更新の契約社員として勤めていましたが、3月中旬に更新をせずに退職したいとの旨を上司に伝えたところ、それならば給料
の締日の関係もあるので4月15日を待たずに、10日で退職してくれと言われたため、10日付けで退職しました。
この場合、失業保険は3ヶ月経過してからでなければ貰えないのでしょうか?
ちなみに雇用保険は以前の職場でも加入していたので、一年以上の加入があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
私は昨年の4月15日から一年更新の契約社員として勤めていましたが、3月中旬に更新をせずに退職したいとの旨を上司に伝えたところ、それならば給料
の締日の関係もあるので4月15日を待たずに、10日で退職してくれと言われたため、10日付けで退職しました。
この場合、失業保険は3ヶ月経過してからでなければ貰えないのでしょうか?
ちなみに雇用保険は以前の職場でも加入していたので、一年以上の加入があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
「有期契約社員が契約更新を希望したのに更新されなかった」のであれば会社都合退職となり、特定受給資格者となりますので失業給付の給付制限はつきませんが、主様が更新を希望しなかったということですので、自己都合退職となり3ヶ月の給付制限がつきます。
tyranosaur522さん
tyranosaur522さん
あまりにも無知ですみません。8月末でパートを辞め、これから失業保険の手続きをします。失業保険を頂いている間は仕事に就けないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
教えてください。よろしくお願い致します。
失業保険は会社から離職票1と離職票2をもらいましたか?でしたら住まいを管轄している地域の職安に写真や通帳(印鑑)等をもって手続きにいきます。失業保険をもらっている間は、短時間のアルバイト週2から3で3時間以内?だったと思いますが、それならば可能です。ですが、基本的に1年以上雇用の見込みがある時は、場合によっては再就職手当がもらえることになりますよ。なので仕事に就けないわけではないですが、一度住まいの近くにある職安に相談されにいってみてください。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
失業保険について。今、3か月の職業訓練を受けて失業保険をもらっています。訓練後、資格試験を受けてから就活をしたいのですが、訓練後すぐに失業保険が終了してしまうと資格を受けている経済的余裕はなさそう
で、すぐに就活を始めなければなりません。そこで、教えていただきたいのですが、訓練を受けていなければ、本来7日+3か月後の3か月間に失業保険をもらえることになります。職業訓練が終わる日は、本来の3か月期間中にあたります。その場合、3か月の職業訓練中に3か月分の失業保険をもらった場合は、本来の受給期間中であってももうもらえないのでしょうか。初めての失業でよくわからないです。ご存じの方教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
で、すぐに就活を始めなければなりません。そこで、教えていただきたいのですが、訓練を受けていなければ、本来7日+3か月後の3か月間に失業保険をもらえることになります。職業訓練が終わる日は、本来の3か月期間中にあたります。その場合、3か月の職業訓練中に3か月分の失業保険をもらった場合は、本来の受給期間中であってももうもらえないのでしょうか。初めての失業でよくわからないです。ご存じの方教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
失業保険受給中とのことですから、公共職業訓練だと思います。
失業保険の給付日数は、90日でしょうか?
3ヶ月の給付制限があった、とのことですから、自己都合退職だと思いますが、
本来であれば、3ヶ月の給付制限があったのですが、
3ヶ月の職業訓練を受講するに至り、要するに、前倒しで失業保険を受給したわけです。
職業訓練が終了するまでは、失業保険は延長されると思いますが、
貴方の場合、90日の失業保険給付日数として。
訓練期間が3ヶ月(90日)ですから、前倒しで受給だと、ちょうど終了か、その辺りではないでしょうか。
ご確認くださいませ。
失業保険の給付日数は、90日でしょうか?
3ヶ月の給付制限があった、とのことですから、自己都合退職だと思いますが、
本来であれば、3ヶ月の給付制限があったのですが、
3ヶ月の職業訓練を受講するに至り、要するに、前倒しで失業保険を受給したわけです。
職業訓練が終了するまでは、失業保険は延長されると思いますが、
貴方の場合、90日の失業保険給付日数として。
訓練期間が3ヶ月(90日)ですから、前倒しで受給だと、ちょうど終了か、その辺りではないでしょうか。
ご確認くださいませ。
失業保険の残日数について
自分は、今失業保険を受給してるんですが、所定給付日数が90日で、最初の1ヶ月が21日分、2ヶ月目が28日分手当てが支給されました。
で、来月の3ヶ月目も恐らく28日分支給されると思うんですが、その場合21+28+28=76で13日分中途半端に残ってしまいますよね?
Q.その場合この残りの13日分はどうなるんでしょうか?
Q.そのうちの7日分は待機期間という考えなのでしょうか?
それだとしても6日分不足なのですが…。
Q.例えば、最後の28日分の認定日の後にまた認定日があるのでしょうか?しおりをみると、なくもないような表なのですが、あるとは記載もないので…。
Q.もしあれば、来月の認定日(最後の28日分)終了後の13日後に実質4回目の認定日があるということでしょうか?
Q.来月の認定日(最後の28日分)終了後に短期バイトする予定でしたが、13日後の認定日以降でないとバイトできないでしょうか?
自分は、今失業保険を受給してるんですが、所定給付日数が90日で、最初の1ヶ月が21日分、2ヶ月目が28日分手当てが支給されました。
で、来月の3ヶ月目も恐らく28日分支給されると思うんですが、その場合21+28+28=76で13日分中途半端に残ってしまいますよね?
Q.その場合この残りの13日分はどうなるんでしょうか?
Q.そのうちの7日分は待機期間という考えなのでしょうか?
それだとしても6日分不足なのですが…。
Q.例えば、最後の28日分の認定日の後にまた認定日があるのでしょうか?しおりをみると、なくもないような表なのですが、あるとは記載もないので…。
Q.もしあれば、来月の認定日(最後の28日分)終了後の13日後に実質4回目の認定日があるということでしょうか?
Q.来月の認定日(最後の28日分)終了後に短期バイトする予定でしたが、13日後の認定日以降でないとバイトできないでしょうか?
認定日は4週に1回です。(認定の型は変わりません)
最後28日分貰った4週後に13日分の認定があります。
失業給付は仕事が見つかるまでの給付なので仕事が見つかったら貰えません。
残日数が終わったあと仕事を開始し、最終の認定日に正しく申告すれば良いと思います。
最後28日分貰った4週後に13日分の認定があります。
失業給付は仕事が見つかるまでの給付なので仕事が見つかったら貰えません。
残日数が終わったあと仕事を開始し、最終の認定日に正しく申告すれば良いと思います。
関連する情報