給与のありかたについて質問です。
自営業の店に見習い職人(伝統工芸)として雇われています。
給与も少なく(会社員の半分くらい)、社会保険・労災・失業保険等ありません。
五年目にして給与が少し上がったのですが、内3000円を退職積み立て金としてひくと言われました。
①積立てといっても財形のような運用があるわけでなし、毎月受けとって自分で貯蓄した方がいいのでは。
②失業保険に自身で申請することはできないのか
家内工業で他人は私だけなので待遇改善も言いづらく、言っても、検討するとか、昔はこうだったみたいな話しになってしまいます。
休みは日祝で就業時間は9時から7時くらい。残業や有給という概念はありません。
家族なら融通もきくのでしょうが、このまま続けるのはつらいです。本当は技術をみにつけて独立したいですが資金をためることもできず先を考えると八方塞がりです。
どなたかお知恵かしてください。
自営業の店に見習い職人(伝統工芸)として雇われています。
給与も少なく(会社員の半分くらい)、社会保険・労災・失業保険等ありません。
五年目にして給与が少し上がったのですが、内3000円を退職積み立て金としてひくと言われました。
①積立てといっても財形のような運用があるわけでなし、毎月受けとって自分で貯蓄した方がいいのでは。
②失業保険に自身で申請することはできないのか
家内工業で他人は私だけなので待遇改善も言いづらく、言っても、検討するとか、昔はこうだったみたいな話しになってしまいます。
休みは日祝で就業時間は9時から7時くらい。残業や有給という概念はありません。
家族なら融通もきくのでしょうが、このまま続けるのはつらいです。本当は技術をみにつけて独立したいですが資金をためることもできず先を考えると八方塞がりです。
どなたかお知恵かしてください。
職人の世界はサラリーマンの世界とは異なったルールや伝統があり、落語などの世界などと同じで弟子に入るという意味を多く持ち、一般論で処置できません。
弟子の期間は全て修行ですから、師匠の一挙一投足を学び取るのが仕事です。
モノを教える学校では授業料を持っていくでしょう、技術を教えてもらうのですから無給が普通です。
その仕事に興味があるなら、そのつもりで頑張りましょう。
弟子の期間は全て修行ですから、師匠の一挙一投足を学び取るのが仕事です。
モノを教える学校では授業料を持っていくでしょう、技術を教えてもらうのですから無給が普通です。
その仕事に興味があるなら、そのつもりで頑張りましょう。
失業保険について質問。
会社都合と自己都合ありますが、会社都合の場合、会社にとってデメリットってあるんですか?
会社都合と自己都合ありますが、会社都合の場合、会社にとってデメリットってあるんですか?
会社都合退職にすると、退職金の上乗せをしなくてはならなかったり、雇用に影響が出たり、行政からの助成金がカットされる、などのデメリットがあるからです。
会社を自主退職した後失業保険は3んヶ月後と聞きますけどすぐ貰わないと生活ができないんじゃないかと思いますけど?今まで雇用保険を払っていたのに意味がないと思います。すぐに仕事についても今まで払った
雇用保険はてどうなるのでしょうか?帰ってこないということですか?
雇用保険はてどうなるのでしょうか?帰ってこないということですか?
本人が払う雇用保険料って(建設や水産・農業等業界によってビミョーに違いますが)一般の事業所の場合、総支給の4/1000でしょ?
働いている人が払う雇用保険料が失業者のセーフティネットになっているんだってば!!
働いている人が払う雇用保険料が失業者のセーフティネットになっているんだってば!!
失業保険について質問です。
六月の下旬で、約一年働いた会社(雇用保険有り)を、会社都合で辞めました。
その後はすぐに仕事を見つけるつもりだったので、ハローワークでは何も手続き等はしていません。
それで、八月からアルバイトを見つけ始めたのですが、週約四日、一日6時間しか入れません。
流石に生活出来ないので辞めようと思うのですが、この場合理由は自己都合となります。
このバイトは雇用保険には入っていないのですが、辞めた後失業保険の申請をする場合、
自己都合なのでやはり認定後三ヶ月待たなければいけないでしょうか?
それとも「雇用保険に入っていた最終の職場の辞職理由」が適応されるのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
六月の下旬で、約一年働いた会社(雇用保険有り)を、会社都合で辞めました。
その後はすぐに仕事を見つけるつもりだったので、ハローワークでは何も手続き等はしていません。
それで、八月からアルバイトを見つけ始めたのですが、週約四日、一日6時間しか入れません。
流石に生活出来ないので辞めようと思うのですが、この場合理由は自己都合となります。
このバイトは雇用保険には入っていないのですが、辞めた後失業保険の申請をする場合、
自己都合なのでやはり認定後三ヶ月待たなければいけないでしょうか?
それとも「雇用保険に入っていた最終の職場の辞職理由」が適応されるのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
大変失礼ですが、ハローワークに行き、担当官に適切な手続きを早急に踏んでもらうべきかと…
申請しなければ貰えるものも貰わないで権利喪失してたなんて事もありますから。
生活の為なら尚更知識よりもまず行動したほうがいいと思います。
申請しなければ貰えるものも貰わないで権利喪失してたなんて事もありますから。
生活の為なら尚更知識よりもまず行動したほうがいいと思います。
失業保険の事でお聞きしたいです。私は生まれつき心臓疾患「人工弁」で障害者一級を0歳から所持しています。
今回肺に水が溜まり入院し、詳しく検査した所、また別の弁が閉鎖不全となり手術が必要と診断を受けました。私は学などないので土木系の仕事を無理して今まで働いてきました。入院の間に会社が事業縮小でリストラをする事になり、手術をして社会復帰しても肉体労働は厳しいと思い退職しようと考えてます。そこで、病気で辞める場合退職願いには会社の都合以外に何かないですか?失業保険を取るのに良い方法ございましたら知恵を貸してください。
今回肺に水が溜まり入院し、詳しく検査した所、また別の弁が閉鎖不全となり手術が必要と診断を受けました。私は学などないので土木系の仕事を無理して今まで働いてきました。入院の間に会社が事業縮小でリストラをする事になり、手術をして社会復帰しても肉体労働は厳しいと思い退職しようと考えてます。そこで、病気で辞める場合退職願いには会社の都合以外に何かないですか?失業保険を取るのに良い方法ございましたら知恵を貸してください。
傷病手当金は公休日や有給休暇を取得しても構わないので、疾病や怪我により3日間連続で休みを取り、そこから日にちが開いてもいいので、同じ疾病や怪我を理由に賃金の支払いのない休みを取るとその賃金の支払いのない休みを取った日から受給することができるようになります。かといって、4月の頭に3日間連続して休んで、5月末に同じ理由で欠勤しても受給要件を満たすとは通常考えにくいですが。
また、政府管掌の健康保険に加入中に受給要件を満たし、退職日に出勤せず、退職前までに政府管掌の健康保険に継続して1年以上加入していると、退職後にも受給することが可能です。政府管掌の健康保険であれば途中で健康保険組合が変わっていたりしても、とにかく継続して1年以上加入していれば構いません。
受給期間の最大期間は1年6カ月間です。1年6か月分ではありません。
要は就労できない状態にあって、休養をすればいいだけの話なので、入院しようが、自宅療養だろうが関係なく受給できます。
失業給付は就労可能な状態になければ給付されませんし、傷病手当金との併給も認められません。当たり前ですが。就労できないから、傷病手当金を受給しているわけですから。
したがって、離職後にすぐに就労可能な状態になければ、受給申請はできません。その代りというのも変な言い方になりますが、受給期間延長手続きを取ります。受給期間延長手続きとは、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を延長中は進行を止めるというものです。延長の最大期間は3年間で、その間に就労可能な状態になれば、いつでも延長を終了して、受給申請をしても構いません。ただし、延長期間の最大3年間を超えても就労可能な状態にならなければ、受給資格は失われます。また、延長を終了するためには、疾病や怪我を理由に延長しているので、医師の許可が必要になります。自己判断だけで就労可能であるということはできません。
受給期間延長手続きは、在籍中に休職期間が継続して30日以上あれば離職日の翌日から1か月以内に、あるいは就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に手続きしなければいけないので、退職する際には離職票などの書類がその期間内に手続きできるように、念のため早く出してほしいと請求しておきましょう。まあ、少なくても10日はかかると思いますが。
疾病や怪我で離職した場合、国保・国民年金に切り替えると、国民年金保険料は理由に関係なく減免が受けられる可能性があります。国民健康保険は特定受給資格者、特定理由離職者に当たる場合に、申請日の翌年度末まで軽減措置を受けられる可能性があります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課。
国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
障害年金についても、要件さ満たせば、受け取れるのではないかと思いますので、国民年金保険料の減免について問い合わせる際に、ついでに聞いちゃいましょう。
また、政府管掌の健康保険に加入中に受給要件を満たし、退職日に出勤せず、退職前までに政府管掌の健康保険に継続して1年以上加入していると、退職後にも受給することが可能です。政府管掌の健康保険であれば途中で健康保険組合が変わっていたりしても、とにかく継続して1年以上加入していれば構いません。
受給期間の最大期間は1年6カ月間です。1年6か月分ではありません。
要は就労できない状態にあって、休養をすればいいだけの話なので、入院しようが、自宅療養だろうが関係なく受給できます。
失業給付は就労可能な状態になければ給付されませんし、傷病手当金との併給も認められません。当たり前ですが。就労できないから、傷病手当金を受給しているわけですから。
したがって、離職後にすぐに就労可能な状態になければ、受給申請はできません。その代りというのも変な言い方になりますが、受給期間延長手続きを取ります。受給期間延長手続きとは、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を延長中は進行を止めるというものです。延長の最大期間は3年間で、その間に就労可能な状態になれば、いつでも延長を終了して、受給申請をしても構いません。ただし、延長期間の最大3年間を超えても就労可能な状態にならなければ、受給資格は失われます。また、延長を終了するためには、疾病や怪我を理由に延長しているので、医師の許可が必要になります。自己判断だけで就労可能であるということはできません。
受給期間延長手続きは、在籍中に休職期間が継続して30日以上あれば離職日の翌日から1か月以内に、あるいは就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に手続きしなければいけないので、退職する際には離職票などの書類がその期間内に手続きできるように、念のため早く出してほしいと請求しておきましょう。まあ、少なくても10日はかかると思いますが。
疾病や怪我で離職した場合、国保・国民年金に切り替えると、国民年金保険料は理由に関係なく減免が受けられる可能性があります。国民健康保険は特定受給資格者、特定理由離職者に当たる場合に、申請日の翌年度末まで軽減措置を受けられる可能性があります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課。
国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
障害年金についても、要件さ満たせば、受け取れるのではないかと思いますので、国民年金保険料の減免について問い合わせる際に、ついでに聞いちゃいましょう。
こんにちは。
失業保険に詳しい方、教えて下さい。
今回の地震で工場が閉鎖され、その影響で店舗が営業出来なくなってしまった場合、
会社都合での退社にする事は出来ますか?
今現在は自宅待機中ですが、再び営業出来る様になるのがいつになるのか、全く見当もつきません。
会社都合での退社が可能なら、約1ヶ月後には失業保険から支給されるので、店が再開されるまで待てますが、そうでなければ、今まで一緒に働いていた仲間が、バラバラになってしまいます。
それだけではなく、同じチェーン店で働いていて実際に被災された方達も、救われます。
具体的に、どういう場合が自己都合で、どういう場合が会社都合になる、みたいな基準はあるのですか?
また、そういった事が色々確認出来るのは、やはりハローワークなのでしょうか?
労働基準監督所とかは、関係無いのかな?
すみません、普段こんな事、考えた事も無かったもので…。
もし、状況的に微妙な場合は、やはり労働組合なんかに動いてもらうのがいいのでしょうか?
あと気になるのは、会社都合になった場合、変な話、会社に不都合というか、面倒な事ってあったりするんですか?
すみません、長くなりましたが、知りたい事は、以上の5点です。
よろしくお願いします。
失業保険に詳しい方、教えて下さい。
今回の地震で工場が閉鎖され、その影響で店舗が営業出来なくなってしまった場合、
会社都合での退社にする事は出来ますか?
今現在は自宅待機中ですが、再び営業出来る様になるのがいつになるのか、全く見当もつきません。
会社都合での退社が可能なら、約1ヶ月後には失業保険から支給されるので、店が再開されるまで待てますが、そうでなければ、今まで一緒に働いていた仲間が、バラバラになってしまいます。
それだけではなく、同じチェーン店で働いていて実際に被災された方達も、救われます。
具体的に、どういう場合が自己都合で、どういう場合が会社都合になる、みたいな基準はあるのですか?
また、そういった事が色々確認出来るのは、やはりハローワークなのでしょうか?
労働基準監督所とかは、関係無いのかな?
すみません、普段こんな事、考えた事も無かったもので…。
もし、状況的に微妙な場合は、やはり労働組合なんかに動いてもらうのがいいのでしょうか?
あと気になるのは、会社都合になった場合、変な話、会社に不都合というか、面倒な事ってあったりするんですか?
すみません、長くなりましたが、知りたい事は、以上の5点です。
よろしくお願いします。
会社都合か、自己都合か・・・・。
これは、会社がハローワークに退職者の届け出を行う際に、どちらにマルするかで決まります。
基準はあって、ないようなものです。
この震災の状況だと、会社都合の離職者を多数出しても、会社は何も指摘されないでしょうね。
質問者が、どれくらいの規模の会社に勤務しているのか、わかりませんが、まずは、会社都合にしてもうらうように交渉することが1番です。
でなければ、有給消化はもちろん、従業員に対しては、賃金の支払義務が生じますから・・・。
その場合の不払いは、労働基準監督署で相談です。
そんなややこしい、状況にならないように、会社都合で退職したもらったほうが、お互いのためです。
これは、会社がハローワークに退職者の届け出を行う際に、どちらにマルするかで決まります。
基準はあって、ないようなものです。
この震災の状況だと、会社都合の離職者を多数出しても、会社は何も指摘されないでしょうね。
質問者が、どれくらいの規模の会社に勤務しているのか、わかりませんが、まずは、会社都合にしてもうらうように交渉することが1番です。
でなければ、有給消化はもちろん、従業員に対しては、賃金の支払義務が生じますから・・・。
その場合の不払いは、労働基準監督署で相談です。
そんなややこしい、状況にならないように、会社都合で退職したもらったほうが、お互いのためです。
関連する情報