ハローワークについて質問です。
私は今年7月末に退職し、専門学校に通い勉強を始めました。

退職後一年以内に求職活動を始めることはおそらくありませんので、
ハローワークには行っていないのですが、
失業保険をもらう予定がない場合は一度もハローワークに行く必要はありませんか?
また一年以上後に求職活動を始める際はハローワークに行く必要はありますか?

ちょっと気になっていたので質問させていただきました。

宜しくお願いします。
>失業保険をもらう予定がない場合は一度もハローワークに行く必要はありませんか?
そうですね。すでに学校に通っていると「失業者」ではないため、失業給付を受けることもできませんし、求職活動をすることもないかと思いますので、行く必要はありません。
今年の3月末に国家公務員(防)を懲戒免職になりました。
中々、次の仕事が見つからず失業保険の申請をしようと思いましたが
雇用保険証と離職票が未だ届かず申請出来ない状況です。
一般の会社だと10日から1ヶ月以内に届くと聞いたのですが・・・



現在は地元をかなり離れた所に住んでおり(住所変更はまだしていません)
がどこでも失業保険の申請は出来るのでしょうか?

あと、10月くらいまで働いたので冬のボーナスも支払いの対象みたいなのですが・・・
詳しい事は教えて頂けず電話してみても部署が違うのでとたらい回しにされ
そのボーナス分の共済金超過分の支払いの紙が届きました。


この先どの様な手続きをすればよいのか迷っています。
どなたか詳しい方がおられましたら教えて頂けましたら助かります。
てか、公務員だろ(笑)
雇用保険ねーだろ(笑)
公務員じゃなくても、懲戒だからどのみち雇用保険無理です(笑)
失業保険についてお伺いします。待期満了日が2月14日で、最初の認定日は3月9日でした。そして、次の認定日が6月1日なのですが、支給はいつになるのでしょうか?

てっきり、待期満了日から3ヶ月後だと思っており5月15日頃だと思っていました。これでいいのでしょうか?6月1日が認定日で最初の支給日が5月15日だとその間の求職活動をしているかどうか分からないですよね?
2月14日で待機期間終了、2月15日~5月14日まで3ヶ月間の給付制限ですね。
6月1日の認定日には、5月15日~5月31日の17日分の支給になります。
次の認定日が6月29日で28日分、その次は7月27日で28日分、最後が8月24日で17日分、これで90日分です。

※6月1日の認定日までに3回以上の求職活動が必要ですのでお忘れなく、それ以降は認定日間に2回以上の求職活動です。
失業保険について。平成21年8月30日に、自己都合で会社を辞めました。今日、努めていた会社から連絡があり、保険を貰える期限が今日で切れるから!と連絡がありました。
確か手続きを一ヶ月以内に済ませないといけない。と何かのサイトで見たのですが・・・(休職の申し込み)
しかし、まだ離職票をもらってません。鬱で3年前から病院に通院していて3年間は休職扱いだったので、会社と職安に電話したら、医者の診断書が必要だと言われました。一ヶ月経ってしまったら、失業保険は貰えないのでしょうか?
失業給付は、病気で働けない状態の人はもらえません。
そういうときは、所定の期間内に手続をすることで受給期間を延長します。

質問者さんは、この延長手続についておっしゃっていることと思いますが、
これは「退職から30日を経過した後の1ヶ月間」に手続をするものです。
8月30日に退職したなら、9月30日からの1ヶ月間になります。

ですので、あと1ヶ月あります。
延長手続には医師の診断が必要ですが、会社が離職票を発行するのに、
医師は関係ありません。
会社に連絡して離職票を準備してもらい、10月下旬までに手続しましょう。

もし間に合わなかった場合、延長ができません。
そのため、退職してから1年が受給期限となります。
この間に回復せず、働ける状態にならなければ、
1年たって時点で失効し、失業給付は受けられません。
雇用保険 入社日まで期間がある場合の受給について
こんにちは。
入社日まで期間がある場合の失業保険について教えて下さい。

私の状況です。
●去年10月に自己都合退社
●11月上旬にハローワークで失業申請(3か月の給付制限)
●給付制限後初めての認定日は2月下旬
●会社に内定し、入社は4月

質問①入社前日の3/31まで失業保険は給付されるのでしょうか?
質問②今月の認定日で就職が決まった事を伝えた方がよいのでしょうか?
質問③3月の就職活動実績が無くても3月分の給付は受けられるのでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m
就職内定おめでとうございます。私の知っている限りで回答いたしますと
以下のようになります。


回答①入社前日までの間、引き続き求職活動を行う意思があり、
かつ認定を受けるために必要な求職活動の実績があれ
ば支給される。

回答②一応伝えたほうがいいと思います。万が一、後で受け取った
失業給付を返してくれと言われても、内定したことを伝えて
おけば、ご自分が悪かったということにならないからです。

回答③求職活動の実績がない場合は支給されません。


補足:入社前に研修などがある場合は、就労として申告しておいたほうが
無難だと思います(失業認定申告書に○や×をつける)。
就職の前日まで受け取って残り(支給残日数)が所定給付日数の
3分の1以上かつ45日以上あれば、再就職手当も支給されるかも
知れません。3~4月はハロワがもっとも込み合う時期で、確定申告
時期の税務署のように、あんまり質問している時間もないかもしれま
せんので、厚生省のHPなんかに目を通しておかれるといいと思いま
す。
適正に手続を済ませられて、今度は再び社会を支える立場に復帰
されてください。ご活躍を期待しています。
娘が自己都合退職し、離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をもらってきたのですがそれで、失業保険、国民健康保険、年金保険の手続きが出来るのですか?
離職票と資格喪失確認通知書がつながった紙をハローワークへ持参したら、受付から、返せないのでコピーを取るように(自信無さ気に)言われたそうです。
心配になり渡さずそのまま役所へ行き、聞くと、(国民健康保険、年金保険には(でいいのかな?))資格喪失証明書が必要と言われ、役所の人が前の会社に電話してくれましたがつながらず、そのままになってしまいました。
結局、この先娘はどう動けば用を足すことが出来るのでしょうか?
●失業保険(ハローワーク)

離職票1と2ではないのでしょうか?
もし離職票2と資格喪失確認通知書では失業保険の受給要件みたしてないのでは?
自己都合退職ならば、離職前2年間に12カ月以上勤務していることが必須条件ですが満たしてますか?満たしてないならば失業保険は受給できませんので、失業保険の申請はできません。
自宅で保管するのみとなります。

●健康保険(市役所)

各市役所によって提出に必要とされる書類が違うのです。
たとえばA市は、離職票じゃないとダメと言われり、もしくはB市では会社の離職証明じゃないとダメと言われたり。
ですので会社で離職証明を発行してもらわないとどうしようもないでしょうから、娘さんが自分で会社の総務の方に電話をして健康保険の加入に必要だからと離職証明を発行してほしいといえば発行してもらえます。

余談ですが、退職後20日以内に手続きが必須ですが、任意継続(継続2カ月以上勤務等の用件がありますが)の方法もあります。国民健康保険と任意継続どちらか安い方の金額を教えてもらって加入するという方法もありますよ。

●国民年金(市役所)

こちらも離職証明が必要であれば同じように会社に電話をするしかないです。そのうえで年金手帳と他必要とされる書類(市役所によって違いますので確認を)
そして用件(市役所の方に聞かれるのが一番かと)を満たしていれば減免手続もとれますので聞いてみてください。


補足のこと。
20日以内は、任意継続の場合です。
常識というか、これは制度的なものなので今から加入することはできません。

4年勤務ならばおそらく普通に勤務されているのであれば、失業保険の受給資格はあるはず。ハローワークに行ったということは手続にいかれたのですよね?あとは説明会がありますので、詳しく説明してもらえると思います。

こういった制度は知らないと損をするといったことがありますので、退職前に調べておかれたほうがよかったかもしれません。
そういった意味では、社会人の常識なのかもしれないですね。
関連する情報

一覧

ホーム