失業保険の事で分かる方がいらっしゃいましたら、ご助力お願いします。

旦那は土建関係の仕事を5年やりました。

会社の社長のやり方にそぐわなく、辞めようと考えています。
そこで失業保険を貰う為には何をすれば良いのでしょうか?。
雇用保険には間違いなく入っていますね。雇用保険に打っていの期間加入していないと雇用保険(失業給付)は受けられませんので、この確認が先です。

雇用保険に入っているなら、退職後にハローワークに申請すれば良いのです。申請には会社から離職票を貰うことが必要です。
なお、会社都合なら申請して後、早い時期に受給できますが、自己都合の場合は直ぐには貰えませんので(3ヶ月の待機制限と言って3ヶ月+7日間は貰えないのです)・・・その間の生活費を確保しておくことが大切です。

雇用保険(失業給付)を貰うのにも大変ですので十分確認しておくことが大切です。

【補足の説明】
離職票を交付しないということは届出をしないこととなり法律違反行為になりますので、会社としても届出・交付は行われると考えてよいでしょう。

なお、雇用保険被保険者証とか年金手帳はきちんとして置くべきですよ。
*序ですが健康保険は国民健康保険に加入ですね。この場合は会社から社会保険被保険者喪失証明書を貰って下さい。この証明書をもってお住まいの市区町村で国民健康保険の加入届けをして下さい。なお、市区町村によっては喪失証明書でなくても離職票(ハローワーク提出前であること)でOKするところもあります。
失業保険について…

3年以上勤務した会社を自己退職した場合、
雇用保険の手続き後、認定がおりてから3ヶ月後に手当がもらえるのですか?

もしその間に再就職先が見つかった場合は、その対象にはならないのですか?

手続きが色々と面倒くさそうですし、すぐに再就職を考え中で、決まるまでは
派遣で短期アルバイトをしようと思ってます。この様な場合は、特に手続きする必要はないでしょうか?

よくわからない為、トンチンカンな質問だったらすいません…。
自己都合で退職で3年ならば、給付日数は90日分手当がもらえます。
失業保険の手続き後、7日間の待機期間と3カ月の給付制限期間を経て、給付が始まります。

その3カ月の間に、仕事が決まれば、再就職手当がもらえます。
個人的には、派遣で短期だと職歴が増えるので、あまりおすすめできません。
そんなにこのご時世すぐに就職できるともかぎりませんし、手続きしておいて損はないと思います。
アルバイトも時間は限られますが、短時間であればすることもできますので、職安で相談くださいね。
それくらいならば、できないことはないですよ。

まずはアルバイトを考えるより、転職活動に専念した方がよいと思いますが・・・・・

補足します。
給付制限中のバイトは、職安によってどの程度バイトが認められるかは、それぞれの職安の裁量によりますので、あなたのお住まいの地域を管轄している職安に聞いてみてくださいね。

週20時間以内
週3日以内なら大丈夫というところもあるそうですが、職安によっていろいろなようです。
なので、確認してみてください。ただし、臨時的でないとだめです。
副業をしている場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2月に会社都合で退社しました。
去年の11月から業績が下がり、給与も下がったので副業をしていました。月に5万程度です。開業届けも出していません。
就職をしても副業は続けるつもりです。おそらく失業保険受給中も5万万程度の利益はあると思います。
今の時点では就職をする予定ですが、地方で仕事がないので2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をしてない場合は副業を本業にする可能性もあります。この場合は2ヶ月~3ヶ月間は就職活動をするので失業保険は頂けるのでしょうか?
詳しい方ご回答をよろしくお願い致します。
たとえそれが副業であっても、就業とみなされると失業状態でないということで失業手当の受給ができない可能性が高いです。
従業員から自己都合で退社の申出があり、退社の手続きを始めていましたが、途中で「やはりもう少しやってみたい」と申出がありました。
しかし、この仕事を続ける場合、部署を変えて続けたいと要望がありましたが、
本人と社長や役員の人たちとも話し合い、その要望には答えられないという
結果に至り、11月20日付けで退社してもらう方向になりました。
今、失業保険(雇用保険)の手続きをしていますが、この場合は自己都合退社でしょうか?会社都合退社でしょうか?

また、この従業員はH20年4月に契約社員として入社し、
今年の4月(H21年)から雇用保険に加入しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
他部署へ移れなければ自ら辞めると言うことでいいのでは?
よって自己都合による退職でいいでしょう。

雇用保険手当の受給には、自己都合退職場合には12ヶ月以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
但し、遡って保険に入る事も可能ですので、会社も本人もよければ、半年ほど遡って雇用保険料を納付すれば、雇用保険の受給も可能になるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム