住民税の金額について教えてください。
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)
来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、
引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)
来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、
引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
来年分貯めるほどの金額でもありません。退職したら、昨年分は特落ちにしてもらい退職金で精算してしまいましょう。 ほっておくと納付書がきますので払うのでいいのです。
来年分は。。
基本的に新しい職場で前の職場の引き落としはマナーでやめたほうがいいです。できなくはないんですけど。。これを特徴から普徴に変更後、職場が決まったら普徴から特徴に変更にするんです。 前の職場の年収がわかる。
市役所には、併徴というものがあり、前の職場の分を納付書で
収められます。 これが一般的です。
確定申告時に税務署か市役所に相談しましょう。
来年分は。。
基本的に新しい職場で前の職場の引き落としはマナーでやめたほうがいいです。できなくはないんですけど。。これを特徴から普徴に変更後、職場が決まったら普徴から特徴に変更にするんです。 前の職場の年収がわかる。
市役所には、併徴というものがあり、前の職場の分を納付書で
収められます。 これが一般的です。
確定申告時に税務署か市役所に相談しましょう。
退職後の傷病手当申請は可能でしょうか?
ジストニアという病気を患い、パソコンのキーを打つことが困難になり、
3月末で退職することになりました。7年勤務していました。
会社都合での退職にしてくれるとのことです。
ですが、最近、失業保険を先延ばしにする手続きをして、
傷病手当をもらったほうがいいんじゃないのかという助言を頂き、
悩んでいます。
●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
●退職日を欠勤にしようと思っています。
●退職後は任意継続にするか国保にするかはまだ未定です。
月末までもう2週間しかなく、とりあえず、明後日病院で主治医に相談しようと思っています。
もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
また●事項について何か問題があれば教えてください。
ジストニアという病気を患い、パソコンのキーを打つことが困難になり、
3月末で退職することになりました。7年勤務していました。
会社都合での退職にしてくれるとのことです。
ですが、最近、失業保険を先延ばしにする手続きをして、
傷病手当をもらったほうがいいんじゃないのかという助言を頂き、
悩んでいます。
●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
●退職日を欠勤にしようと思っています。
●退職後は任意継続にするか国保にするかはまだ未定です。
月末までもう2週間しかなく、とりあえず、明後日病院で主治医に相談しようと思っています。
もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
また●事項について何か問題があれば教えてください。
在職中に傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2より後で私傷病による労務不能のため報酬の支払がない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。
上記3の連続する労務不能3日間には、初日に医師の診察を受けていることが必要です。ジストニアという病気で労務不能と医師が診断してくれるかどうかが問題です。
>●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
この3連休が上記を満たしているかどうかが問題です。他の2つの●は問題ありません。
退職後も在職中の健康保険組合等の保険者から傷病手当金を引き続き受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
大事なのは、上記条件を満たし、退職出来るかどうかです。条件を満たしていれば、受給権が発生しますので、請求手続き自体は退職後でも大丈夫です。
【補足について】
別の業務なら就労可能ということですね。そうすると医師も労務不能とは診断しにくいのではないでしょうか?
>三月に入ってからの三連休の初日は病院へは行っていません。
そうすると、在職中に別に連続する3日間(初日は医師の受診が必要)+1日以上の「労務不能期間」が必要です。
1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2より後で私傷病による労務不能のため報酬の支払がない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。
上記3の連続する労務不能3日間には、初日に医師の診察を受けていることが必要です。ジストニアという病気で労務不能と医師が診断してくれるかどうかが問題です。
>●3月に入ってから、日曜を含めて3連休しています。
この3連休が上記を満たしているかどうかが問題です。他の2つの●は問題ありません。
退職後も在職中の健康保険組合等の保険者から傷病手当金を引き続き受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
>もし諸手続きが、月末までに間に合わなくても、退職後でも間に合うでしょうか?
大事なのは、上記条件を満たし、退職出来るかどうかです。条件を満たしていれば、受給権が発生しますので、請求手続き自体は退職後でも大丈夫です。
【補足について】
別の業務なら就労可能ということですね。そうすると医師も労務不能とは診断しにくいのではないでしょうか?
>三月に入ってからの三連休の初日は病院へは行っていません。
そうすると、在職中に別に連続する3日間(初日は医師の受診が必要)+1日以上の「労務不能期間」が必要です。
失業保険について質問です。
私は、今年の12月15日で、会社を退職する予定です。
理由は、ワーキングホリデー(留学)を兼ねて、1月からオーストラリアで生活するからです。
今の私は、契約社員で、失業保険をもらえると思うんですが、12月15日に会社を辞め、オーストラリアへ行くのが1月8日ともう決まっているので、失業保険って、もうもらえないんでしょうか?
(もらうためには、3回×3回ハローワークに通わなければいけないんですか?)
そして、私みたいに、働く意思のない人というか、海外へ行く人なんかは、日にちや時間の都合の関係上、ハローワークに通えないと思うんですが、そういう人って、失業保険をもらいことはできないんでしょうか?
なんだかすごく残念です。損した気分です。
もし、もらえないのなら、今毎月給料から引き落とされている雇用保険(失業保険)代を、払いたくないなって思ってます。
何かわかる方、ぜひ教えてください。
できたら、せっかくなので、もらえるものはもらいたいです>_<;
よろしくお願いします。
私は、今年の12月15日で、会社を退職する予定です。
理由は、ワーキングホリデー(留学)を兼ねて、1月からオーストラリアで生活するからです。
今の私は、契約社員で、失業保険をもらえると思うんですが、12月15日に会社を辞め、オーストラリアへ行くのが1月8日ともう決まっているので、失業保険って、もうもらえないんでしょうか?
(もらうためには、3回×3回ハローワークに通わなければいけないんですか?)
そして、私みたいに、働く意思のない人というか、海外へ行く人なんかは、日にちや時間の都合の関係上、ハローワークに通えないと思うんですが、そういう人って、失業保険をもらいことはできないんでしょうか?
なんだかすごく残念です。損した気分です。
もし、もらえないのなら、今毎月給料から引き落とされている雇用保険(失業保険)代を、払いたくないなって思ってます。
何かわかる方、ぜひ教えてください。
できたら、せっかくなので、もらえるものはもらいたいです>_<;
よろしくお願いします。
まったく都合がよろしい質問かと思います。
先に回答された方の内容の通りです。
雇用保険は会社を辞めたら必ず申請してもらえるものだと思っていませんか?
一般の損害保険、生命保険、積立保険とはまったく違うものだと言うことを理解して下さい。
これは政府の失業対策の一環として行っているもので支給される雇用保険(旧失業保険)はほとんどが税金なんです。
個人で負担する金額は微々たる物です。
また、週20時間以上働く場合は会社は雇用保険に加入義務があります。これは個人で加入したり未加入にしたりは出来ません。法律で決まっているのです。
雇用保険を受給する基本的条件として、「いつでも職につく意思があり、職を探しているが職に就けない状態」の人でなければなりません。そんな失業者のために職を探しているある一定間の生活支援をするのが目的です。
ご理解いただけましたか?
先に回答された方の内容の通りです。
雇用保険は会社を辞めたら必ず申請してもらえるものだと思っていませんか?
一般の損害保険、生命保険、積立保険とはまったく違うものだと言うことを理解して下さい。
これは政府の失業対策の一環として行っているもので支給される雇用保険(旧失業保険)はほとんどが税金なんです。
個人で負担する金額は微々たる物です。
また、週20時間以上働く場合は会社は雇用保険に加入義務があります。これは個人で加入したり未加入にしたりは出来ません。法律で決まっているのです。
雇用保険を受給する基本的条件として、「いつでも職につく意思があり、職を探しているが職に就けない状態」の人でなければなりません。そんな失業者のために職を探しているある一定間の生活支援をするのが目的です。
ご理解いただけましたか?
始めまして。
正社員で勤めていた会社を会社都合で2月29日付で退職致しました。
1ヶ月前に会社の方から言われ、1ヶ月間自由に就職活動をしていいよ。
と、言われた矢先に妊娠が発覚
致しました。
その為、まだ籍をいれていないので、結婚もするのですが、
会社を退職し、早急に健康保険も新しく加入しなければいけないし、
会社都合での退職の為、失業保険も貰いたいと思っています。
その場合、どの順番で進めたらいいのでしょうか?
失業保険がネックになり、訳わからなくなっています。
結婚し旦那の健康保険に入ってしまっても失業保険は貰えるのでしょうか?
今のところ、3月3日に婚姻届を出すつもりなのですが、
旦那の健康保険に入った場合、3日間分の健康保険はどうなるのでしょうか?
すでに健康保険打ち切り?の用紙と
退職した際の書類は受け取りました。
支離滅裂な文章申し訳ありません。
詳しい方、宜しくお願いします。
正社員で勤めていた会社を会社都合で2月29日付で退職致しました。
1ヶ月前に会社の方から言われ、1ヶ月間自由に就職活動をしていいよ。
と、言われた矢先に妊娠が発覚
致しました。
その為、まだ籍をいれていないので、結婚もするのですが、
会社を退職し、早急に健康保険も新しく加入しなければいけないし、
会社都合での退職の為、失業保険も貰いたいと思っています。
その場合、どの順番で進めたらいいのでしょうか?
失業保険がネックになり、訳わからなくなっています。
結婚し旦那の健康保険に入ってしまっても失業保険は貰えるのでしょうか?
今のところ、3月3日に婚姻届を出すつもりなのですが、
旦那の健康保険に入った場合、3日間分の健康保険はどうなるのでしょうか?
すでに健康保険打ち切り?の用紙と
退職した際の書類は受け取りました。
支離滅裂な文章申し訳ありません。
詳しい方、宜しくお願いします。
まず、失業保険から
会社から離職票ってのが送ってくるので、それが来たら職安に持っていけばいいよ。失業保険=健康保険は、まったく関係ないですよ。離職理由も、会社都合だから、流れとして、離職票提出→1週間待機(誰でもこの期間は、あるよ)→説明会→2週間後くらいに、最初の給付。たぶん、2週間分。なので、離職票提出から4週間後くらいには、給付金が入りますよ。
ただ、妊娠してるので、給付をあとにずらす処置をしなくてはいけないかも。失業保険はいつでも働ける状態なのが、前提なので、「今妊娠してないんですけど、仮に今妊娠したら、どうなります?」って、職安に聞いたらいいよ。それで、決めたらいいさ!
注意点は、会社都合での離職を注意すること!退職届をだしてたら、自己都合扱いの退職になる。結構、リストラするときに使う企業のきたない技なんだ!離職票が届いたら、裏面に離職理由が解るから、提出する前に確認すること!
健康保険に関しては、健康保険の手続きは自分でしなくちゃいけないんだ!社会保険事務所で!そこで、旦那に加入するのか?自分名義の社会保険を継続するのか?国民健康保険にするのか?
これは、社会保険事務所にいけば、教えてもらえますよ。早めの手続きがいい!今時期、すごく混んでいる。失業保険とは、関係ないので、大丈夫ですよ!
会社から離職票ってのが送ってくるので、それが来たら職安に持っていけばいいよ。失業保険=健康保険は、まったく関係ないですよ。離職理由も、会社都合だから、流れとして、離職票提出→1週間待機(誰でもこの期間は、あるよ)→説明会→2週間後くらいに、最初の給付。たぶん、2週間分。なので、離職票提出から4週間後くらいには、給付金が入りますよ。
ただ、妊娠してるので、給付をあとにずらす処置をしなくてはいけないかも。失業保険はいつでも働ける状態なのが、前提なので、「今妊娠してないんですけど、仮に今妊娠したら、どうなります?」って、職安に聞いたらいいよ。それで、決めたらいいさ!
注意点は、会社都合での離職を注意すること!退職届をだしてたら、自己都合扱いの退職になる。結構、リストラするときに使う企業のきたない技なんだ!離職票が届いたら、裏面に離職理由が解るから、提出する前に確認すること!
健康保険に関しては、健康保険の手続きは自分でしなくちゃいけないんだ!社会保険事務所で!そこで、旦那に加入するのか?自分名義の社会保険を継続するのか?国民健康保険にするのか?
これは、社会保険事務所にいけば、教えてもらえますよ。早めの手続きがいい!今時期、すごく混んでいる。失業保険とは、関係ないので、大丈夫ですよ!
自己都合の失業保険
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。
自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。
あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
今月20日に会社を退職します。
一応、自己都合と会社側には説明していますが、実際は社長の言葉のセクハラによって
精神的苦痛を受けたからです。
自己都合だと失業保険は三ヵ月後にしか貰えないんでしょうか。
三ヶ月も無職でいることは不可能なのですが、会社都合に変えることはできますか。
あと、会社都合だと次の就職に不利でしょうか・・・?
会社から見れば、自己都合で退職してもらうとペナルティがないんです、
今回は、質問者さんは、会社ではなく、安定所や監督署に十分相談してください、
会社にたいしてペナルティを負わせることになります、が受取方法や受給の金額の計算にも違いがあります、
今回は、質問者さんは、会社ではなく、安定所や監督署に十分相談してください、
会社にたいしてペナルティを負わせることになります、が受取方法や受給の金額の計算にも違いがあります、
関連する情報