失業保険の活動実績についての質問です。
登録してある派遣会社に仕事を紹介してもらいましたが、
希望の仕事ではなかったので断り応募はしなかった場合は活動実績になりませんか?
また応募すれば活動実績になりますか?
ハローワークで就職相談をして印鑑をもらわないとダメでしょうか。
登録してある派遣会社に仕事を紹介してもらいましたが、
希望の仕事ではなかったので断り応募はしなかった場合は活動実績になりませんか?
また応募すれば活動実績になりますか?
ハローワークで就職相談をして印鑑をもらわないとダメでしょうか。
私は派遣会社に希望の仕事があったので応募して、派遣会社の方と面接しましたが、派遣先の都合で求人募集が見送りになったという理由で断られました。このとき、ハローワークでは活動実績にはならないと言われました。派遣でも、派遣先の担当と顔合わせ(面接)までしないと認められないと言われました。
自己都合で、会社をやめたので失業保険がでるのが三ヶ月後だと言われました。とりたい資格があるので基金訓練校に通おうとおもっているのですが、失業保険をもらいおわった後に訓練校に通った方がいいですか?それと
も、すぐに通い出して後から失業保険をもらった方がいいですか?
あまり無職の期間を伸ばすと次の就職に影響がでるものですか?
も、すぐに通い出して後から失業保険をもらった方がいいですか?
あまり無職の期間を伸ばすと次の就職に影響がでるものですか?
基金訓練は、現在では「求職者支援訓練」と呼びます。
「求職者支援訓練」の場合では、失業給付は3ヶ月の給付制限終了後でないと支給開始になりません。
一方、「公共職業訓練」の場合には、「ハローワークの受講指示」があれば、訓練開始から失業給付の支給が開始され、訓練修了日まで支給されます。
「公共職業訓練」の「ハローワークの受講指示」を受けるためには、まずは離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をする必要があります。
詳細は、ハローワークの職業訓練担当へ問い合わせをしてみてください。
無職の期間が長いと、後々の就職活動に影響はあります。
自分自身の就職へのモチベーションも下がり、企業も「この人は長期間、何をやっていたのだろうか?」と思います。
早めの訓練受講をお勧めします。
「求職者支援訓練」の場合では、失業給付は3ヶ月の給付制限終了後でないと支給開始になりません。
一方、「公共職業訓練」の場合には、「ハローワークの受講指示」があれば、訓練開始から失業給付の支給が開始され、訓練修了日まで支給されます。
「公共職業訓練」の「ハローワークの受講指示」を受けるためには、まずは離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をする必要があります。
詳細は、ハローワークの職業訓練担当へ問い合わせをしてみてください。
無職の期間が長いと、後々の就職活動に影響はあります。
自分自身の就職へのモチベーションも下がり、企業も「この人は長期間、何をやっていたのだろうか?」と思います。
早めの訓練受講をお勧めします。
失業保険について教えてください。
私は前職を派遣切りで退職になり、失業保険の待機期間の7日を待って再就職しました。
しかし雇い入れ日は待機期間翌日ではなく翌々日でした。一日分の失業手当が出るとは職安で聞いていました。
現職は試用期間中ですが異業種・異職種に飛び込んだのが間違いで私には合っておらず退職を考えています。現職はまだ4日しか出勤していません。
この場合は、失業保険はもう貰えないんでしょうか?
私は前職を派遣切りで退職になり、失業保険の待機期間の7日を待って再就職しました。
しかし雇い入れ日は待機期間翌日ではなく翌々日でした。一日分の失業手当が出るとは職安で聞いていました。
現職は試用期間中ですが異業種・異職種に飛び込んだのが間違いで私には合っておらず退職を考えています。現職はまだ4日しか出勤していません。
この場合は、失業保険はもう貰えないんでしょうか?
現職の会社にハローワークからもらった雇用保険のしおりにある退職証明を書いてもらうか、離職票を作成してもらうか。それと、雇用保険受給資格者証があれば前職の雇用保険について再度失業申告をするのです。そうすると認定日が言い渡されて、指定日に失業申告をすると、基本手当が支給されます。四日間でも雇用保険加入している可能性も否定できないですが、仮に加入していても離職票を作成してもらえばOKです。
雇用保険の再就職手当てについて質問です。
私は11月半ばに自己都合で会社を退職いたしました。
転職活動を行い、2月より就職できる会社をみつけ、働く予定です。
自己都合で会社を退職した
ため、まだ失業保険を1円もいただいていません。
就職する報告を本日ハローワークにいって行い、それに伴う書類を書いてまいりました。
内定の確認をさせてほしいから…と、ハローワーク社員様が内定先に電話をかけました。
また、再就職手当ての手続きをすれば26万ほどいただけるそうなのですが、それも内定先に何種類もの書類を書いてもらわなくてはらしくて…。
なんだか内定先にお手数かけすぎるのでは?給付金もらうなんてがめついって思われないかな?ハローワークって単語に内定先はびっくりしないかな?とかいろいろとモヤモヤ考えてしまいました。
新しい環境に飛び込むわけですから、あまり目立ったことはしたくありません。
転職自体はじめてだったのでわからないことが多いため教えてほしいのですが、皆さん再就職手当てなどは普通申し込むものなのでしょうか?それともよほどお金に困っていない限り控えるべきですか?内定先の会社には印象悪くはならないでしょうか?
いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。どなたか御回答お願いします。
私は11月半ばに自己都合で会社を退職いたしました。
転職活動を行い、2月より就職できる会社をみつけ、働く予定です。
自己都合で会社を退職した
ため、まだ失業保険を1円もいただいていません。
就職する報告を本日ハローワークにいって行い、それに伴う書類を書いてまいりました。
内定の確認をさせてほしいから…と、ハローワーク社員様が内定先に電話をかけました。
また、再就職手当ての手続きをすれば26万ほどいただけるそうなのですが、それも内定先に何種類もの書類を書いてもらわなくてはらしくて…。
なんだか内定先にお手数かけすぎるのでは?給付金もらうなんてがめついって思われないかな?ハローワークって単語に内定先はびっくりしないかな?とかいろいろとモヤモヤ考えてしまいました。
新しい環境に飛び込むわけですから、あまり目立ったことはしたくありません。
転職自体はじめてだったのでわからないことが多いため教えてほしいのですが、皆さん再就職手当てなどは普通申し込むものなのでしょうか?それともよほどお金に困っていない限り控えるべきですか?内定先の会社には印象悪くはならないでしょうか?
いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。どなたか御回答お願いします。
企業様にお願いするのは採用証明書を書いてもらうことと貴方の就職日以降に雇用保険へ貴方を加入させること、それと就職日から約1ヶ月後に在籍確認の電話をするぐらいです。
電話で在籍していますか?ぐらいはなんてことないでしょ、雇用保険加入は企業の義務なので誰を雇用しうよと行うことです。
なのでご苦労をおかけするとすれば、採用証明書を書くぐらいです。
雇用保険の基本手当も再就職手当も当然の権利なので、それをどうこう言う会社は少ないと思います。
印象もなにも、失業者であることは面接の時に分かっていることです。
電話で在籍していますか?ぐらいはなんてことないでしょ、雇用保険加入は企業の義務なので誰を雇用しうよと行うことです。
なのでご苦労をおかけするとすれば、採用証明書を書くぐらいです。
雇用保険の基本手当も再就職手当も当然の権利なので、それをどうこう言う会社は少ないと思います。
印象もなにも、失業者であることは面接の時に分かっていることです。
ストーカーの悩みがあり、前職を6月いっぱいで退職しました。
手元に離職票が届く前に、次の仕事(派遣)がきまったので、失業保険の申請はしていません。
しかし、職を変えてもストーカーへの
不安がおさまらず(職場におしかけられたことがあるので)、契約期間中ではありますが退職することになりました。
ただ、派遣先に承諾して頂けなかったので、引越しをするという名目で無理矢理退職とさせて頂くことになりました。(実際は、引越しはしません。社会人として最低ですが、うそをついてしまいました。)
この派遣先(以下A)での就業日数は5日間です。
社会保険等には、加入しておりません。
今後については、身の回りの環境が整うまでしばらくは仕事には就かないつもりです。
可能なら失業保険の手続きをしようと思いますが、6月に退職した会社の離職票での手続きは有効ですか?
離職票が届くのが遅れたので、派遣先Aには提出しておらず、手元にまだ離職票があります。
もし、失業保険手続きをした場合、派遣先Aに引越しをしていない事実(うそをついたこと)はバレますか?
手元に離職票が届く前に、次の仕事(派遣)がきまったので、失業保険の申請はしていません。
しかし、職を変えてもストーカーへの
不安がおさまらず(職場におしかけられたことがあるので)、契約期間中ではありますが退職することになりました。
ただ、派遣先に承諾して頂けなかったので、引越しをするという名目で無理矢理退職とさせて頂くことになりました。(実際は、引越しはしません。社会人として最低ですが、うそをついてしまいました。)
この派遣先(以下A)での就業日数は5日間です。
社会保険等には、加入しておりません。
今後については、身の回りの環境が整うまでしばらくは仕事には就かないつもりです。
可能なら失業保険の手続きをしようと思いますが、6月に退職した会社の離職票での手続きは有効ですか?
離職票が届くのが遅れたので、派遣先Aには提出しておらず、手元にまだ離職票があります。
もし、失業保険手続きをした場合、派遣先Aに引越しをしていない事実(うそをついたこと)はバレますか?
「派遣先」と「派遣元」とを取り違えているのでしょうか?
派遣社員は派遣会社(派遣元)の従業員ですので、退職するのは派遣元です。派遣先を退職するのではありません。
派遣元とは、退職について話がついているのでしょうか?
〉社会保険等には、加入しておりません。
制度的には条件を満たした時点で加入ですし、手続きを行うのは派遣元ですから、あなたが知らないだけかも知れません。
〉6月に退職した会社の離職票での手続きは有効ですか?
派遣会社で雇用保険に加入したのなら、今回の離職票も要ります。
派遣社員は派遣会社(派遣元)の従業員ですので、退職するのは派遣元です。派遣先を退職するのではありません。
派遣元とは、退職について話がついているのでしょうか?
〉社会保険等には、加入しておりません。
制度的には条件を満たした時点で加入ですし、手続きを行うのは派遣元ですから、あなたが知らないだけかも知れません。
〉6月に退職した会社の離職票での手続きは有効ですか?
派遣会社で雇用保険に加入したのなら、今回の離職票も要ります。
失業保険の受給期間について。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
退職された会社の事務が、ダメですね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
関連する情報