春で私の母が定年です。父はいません・65歳まで厚生年金はもらえないので7万ほど。厚生年金受給になったら今までのも入れて全部で13万ほど年金の予定。
65歳までが苦しいので春からは職安で失業手当の申請してその間にへルパー2級でも受講しようかな?と思ってるようです。ヘルパーのパートで年金だけで足りない分稼ぐ予定(祖母の介護をじっくりするようなのでフルでは働かずに月に5.6万ほどパートで稼げればなんとか細々とやっていけれるかな?と考えているようです)
で、ここからが質問ですが、私の主人の扶養に入らせるのに(国民年金は月々高くて母は払えそうにないので)失業保険をもらいながら扶養はだめですか?失業保険をもらわなくても月々年金とパート入れて13万ほどということでは扶養に入れますか?どのくらいから入れるのでしょうか?扶養に入れると年末調整は母の年金分も収入ということで我が家税金の額がだいぶ上がるでしょうか?
質問内容のキモを一番に書くのがマナーですよ。
それに、質問内容に合点がいかないことばかりですが。

〉65歳まで厚生年金はもらえないので
一体何歳ですか? 女性でそうなるのは今年40歳になる人からですが。
支払い済み期間が300ヶ月(25年)に足りないの?

〉私の主人の扶養に入らせる
定年になるのになんで国民年金に入る必要が? 60歳未満で定年になるはずがないんですが?

・税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”は別の制度です。基準も別です。
・年金の“扶養”(国民年金第3号)になれるのは配偶者だけです。健康保険の“扶養”とは別です。
・健康保険の“扶養”になれるかどうかは失業基本手当の日額が3611円(60歳以上なら5000円)以下かどうかによります。
・失業基本手当は非課税です。
・税金の“扶養”に入れている人の収入を扶養している人の収入に足すなどという計算はしません。個人ごとの計算です。
失業保険給付額について回答お願いします☆
25歳男です☆
前職を五年ほど前に辞め、失業保険を貰わずに次の仕事に就き、二年半働いて辞めました☆

前職は一年半働いて月収18万位、二年ほどアルバイトをして、今職に就き二年半働いて月収16万位です☆
この場合の給付額はいくらになりますか?給付に関係するのは今職の分だけでしょうか?それとも前職の期間も含まれますか?回答お願いします☆
雇用保険(失業保険)を受給するためには雇用保険の被保険者であったことが条件です。
今までの職業でみんな雇用保険を払っていましたか?アルバイトはどうでしたか?
それが分からなければ雇用保険加入期間が分からないので回答は難しいです。
ですので、こちらで推測しましすが、バイト期間を除く期間が雇用保険に加入していたものとして考えると、4年間と言うことになります。それで失業給付の基本手当日額は退職する直前の6ヶ月の税込み月収平均から計算しますから16万円と考えて、3969円となり90日支給されます。
再就職手当てについて質問です。
三年前に失業保険を受給していたら再就職手当てを貰う資格はありませんか?
再就職手当て受給後職場が合わず一年以内に退職した場合は返納になるのでしょうか
再就職手当は就職日を基準として遡って、3年以内に再就職手当を受給したことがある方には再就職手当申請書は頂けません、つまり受給できませんが、失業日当受給はその範囲ではありません。

再就職手当は受給して返すことは不正以外では返すことはありません。

再就職手当は特別なものではありません、例えば90日の所定給付日数の方が、給付制限期間に就職が決まれば、基本手当日額(上限額あり)×90日×60%が支給されますが、90日を全て失業日当として完走した方とは受給額が40%
失業日当受給者の方が多いのです(上限額考慮せず)。

なので、再就職手当を受給後も受給期間内である離職日から1年の間で、退職した場合は、所定給付日数-再就職手当受給額相当日数=残所定給付日数は失業日当として受給出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム