認定日の変更について
認定日の変更について
友人が失業保険を受給中で、
失業保険の認定日に従兄弟の結婚式と重なっているようです。
親戚の法事や結婚式の場合には失業保険の認定日を変更できると聞きました。

これは、証明書類が必要みたいですが、何が必要なんでしょうか?
新郎新婦に何か書いてもらうのは、嫌らしいんですが。
従兄弟の結婚式では、失業認定日の変更はできません。

認定日の変更が出来る親族とは、3親等内です。
つまり、伯父、伯母、甥、姪までです。
従兄弟は4親等になります。

もし、3親等内だったとして、証明を書いていただく必要はありません。
招待状のようなもので証明できます。
3親等内であったからといって、認定日を変更して、添付書類が必要なのは、その日にいけない場合です。
時間の変更自体はできますので、8時30分から5時15分までにもっていけば、添付書類は必要ありません。

どうしても出席したいというのであれば、出席されたら言いと思いますよ。
できたら、遠隔地でなければ、時間変更をしてもらえばいいです。
どうしても、認定日にいけない場合は、認定日の翌日にでも、職安に行かれたら、再求職という形で次回の認定日までに別の認定日が指定されます。

別に認定日に行かなかったからといって、それまでの28日分が抹消されるわけではありません。
派遣社員ということについて悩んでいます。
30歳半ばで初めて派遣社員として働きだしました。
本心は正社員かパートかの直接雇用でと思い、失業保険を貰いながら、半年ほどかけて探すつもりでした。
しかし、この不景気で年齢の事もあり、半年で仕事が見つかるかどうかは分からない。
(実際9社ほど書類選考や面接でおとされています。)と色んな方に言われ
とりあえず、派遣会社にも登録をしておこうと思い、登録に行ったところ、ちょうど急募している会社があると
いう話をいただきました。
職種は総務事務で、今のところ、データー入力が主で言われた事を淡々とこなしています。
大企業ではないのですが、安定はしていると思います。
勤務時間は会社自体は8時~5時なのですが、子供が朝、家を出る時間を待ってから出勤したい。
という希望で9時~5時にしていただきました。
休日の希望は出来れば、土、日、祝でしたが、派遣先の会社には会社カレンダーがあり、祝日などがある週は
土曜日が出勤になります。
まだ、働きだして間もないので分からないのですが、残業がある時は手伝ってほしい。と言われています。
今の所、5時には正社員の方もきっちり帰られています。
派遣会社の方には、3ヶ月更新の長期のお仕事で、派遣から正社員になられた方もいらっしゃいます。
なのでもしかしたら正社員になれるかもと言われました。
事務所には男性の方一人と、ひと回り以上離れた女性が2名いらっしゃって、年が離れているのと、
まだ職場に慣れていないせいもあり、1日中ほとんど会話がありません。
少し寂しい気がします。年齢が離れすぎているので実際2人の話題の中には入りづらいです(汗)
意地悪をされるとかいった事はないのですが。
私は家のローンなどもあるため、出来ればどこかで働き続けたいです。
この不景気の中、派遣でも長期の事務で採用された事は喜ぶべき事なのでしょうか?
派遣の方は正社員になれるかもとおっしゃられていましたが、そうそうない事なんですよね?
(派遣の事情がいまいち詳しくないのですみません)
派遣でこのまま働き続けてもどんどん年齢がいってしまうだけでは?という不安があります。
3ヶ月で更新せずに、前職の失業保険を貰いながら、直接雇用を探すか
このまま派遣社員を続けると何年後かには正社員になれるか
という少しの希望にかけるべきか?(でも時間短縮をしてもらっている時点で難しいですよね)
あと、年齢が離れた方の中で頑張っておられる方、どう感じられていますか?
はじめまして、派遣法が改訂され 特定派遣にならない 一般事務のお仕事の場合は基本的に最長1年間となります。但し場合によっては最高3年までは延長が可能で、3年を超えたら、派遣先は雇用しなくてはいけません。
そういう意味で社員になれるかもと言っていたのかもしれませね。

更新せずに、直接雇用を探すのもありかと思いますが 今のご時世 何か特技がないと難しいです。
他の方が書いていらっしゃいますが、年齢が離れて話が少ないだけでしたら 毎朝 おはよーと元気よくしてみるとか
なんでも話しかけてみるのもよいと思います、仕事がわからなくてでも いいと思います。

ためにならないかも知れませんが、今は早急に結論出さなくてもいいかもと思いました。
失業保険の受給についての質問です。

7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。


この場合、失業保険の受給資格はありますか?

ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
この質問文だけでは分かりません。


7月7日離職ということで受給資格が判定されます。
今回の離職理由が「正当な理由のない自己都合」であるなら、2013年7月7日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。

当然、前職での被保険者期間も合わせての判定になりますから、離職票は2通必要です。

被保険者期間とは
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
7/7~6/8、6/7~5/8。5/7は切り捨て。
4/30~4/1、3/31~3/1……。

・各「月」のうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数える。
私は派遣で就業していましたが契約打ち切りになり、今は失業保険を貰いながら就職活動をしています。

しかし、就きたいと思う求人も少なく2ヵ月が過ぎても仕事は見つかっていません。
そして、特定受給資格者とゆうモノに該当するらしく(雇用保険資格証に‘候’の印鑑がおしてあります)60日、延長になるかもしれないと言われました。
雇用保険が切れるのは来月3日で、認定日が来月の19日なので19日に延長されるかどうか分かると言われました。
しかし気持ち的に、凄く焦っているので早く知りたいのが本音です…
今までに面接は受けれなく、書類選考で落とされたのが一件です。今現在、書類選考待ちのモノが一件あります。
もともと給付日数は90日です。
私の住んでいる兵庫県は就職難地域に指定されています。

長々しく拙い文章で申し訳ありません。
答えていただけたら幸いですm(_ _)m
質問者さんは、ハロ-ワ-クから個別延長給付の対象者ですよっていう説明は受けているみたいですね。
ではたぶん手元にハロ-ワ-クからいただいている「個別延長給付のご案内について」という紙はもっていると思います。
まず個別延長給付の対象者の条件として主に、
・離職日に45歳未満の方・・・45歳以上の方は、通常の給付でも手厚く保護されているから対象外みたいです。
・雇用機会が不足する地域として指定された地域に住んでいる方・・・質問者さんは確かに該当しますね。
・所定給付日数が90日の方は、1回以上の求人への応募回数がないといけません。・・・質問者さんは、過去に1回書類審査で落とされ、1回書類選考待ちのものがある・・・っていうことは2回応募しているのですね。じゃあいいんじゃないですか?
あと、
・失業認定日ごとに2回ずつ求職活動をしないといけませんが、もし求職活動をしないで不認定処分をハロ-ワ-クから受けたことはないですか?
・別に理由がないのに認定日にハロ-ワ-クに行かないで、ハロ-ワ-クから不認定処分を受けたことはないですか?
あといくつか細かい条件がありますが、上記の条件をクリアしておけば60日延長されるのではないですか?
私も離職票をハロ-ワ-クにもって行った時に個別延長給付の対象者として説明を受けましたけど、上記に記載していることを特に注意して・・・みたいなことを言われました。
その中でも特に言われたのが「求人への応募回数」の件ですね。
ハロ-ワ-クの人に早く応募回数をクリアしてって言われていました。
失業給付についてお聞きします。
2月末に会社都合で退職しました。離職票が3/10に届いたので3/12にハローワークに手続きに行きましたが、実は会社を退職してから(3/4~3/13)まで派遣会社で一日三時間ほどのバイトをしてしまってます。(離職票が届くまでの期間もったいないと思ったので)12日~の7日間の待期期間中に仕事をしてしまっては失業保険はもらえませんか?バイトの申請をしないと確実にばれてしまいますか?バイトの期間、雇用保険には入ってません。就業はどんなふうに分かってしまうものなのでしょうか?知っている方が居ましたら教えて下さい。
待機期間中ならバレても問題にはならないと思いますが、給付金受給期間中、
もしくは3ヶ月の給付制限中は働いたらハローワークにその旨を申告する必要がありあます。
(収入があるなしに関わらず働いたらそのことを申告する義務があります)

雇用保険に入っていないからバレないだろーとか、そういう問題ではありません。
不正行為をすれば罰せられます。最悪3倍返しです。
関連する情報

一覧

ホーム