今年5月15日に一年半程働いた派遣での仕事を自己都合で辞め、昨日まで失業保険受給の待機期間でした。
日額が4000円を越えるので旦那の扶養には入れない事ばかりが頭にあり、待機の約四ヶ月間、国民年金と任意継続したはけん健保の料金を支払ってきました。しかし今になって待機期間は扶養に入れた事を知り、とてもショックを受けてしまいました。しっかり調べなかった自分が悪いのですが、この間に支払ったものはどうにも取り戻せないでしょうか?かなり落ち込んでいますのでどなたか教えてください!!
「待機7日」「給付制限3ヶ月」の期間は、要件さえ満たせば健康保険の被扶養者と鳴子ができます。失業給付金の受給期間中は、できないということです。残念ですが・・・・。
失業保険の事でお尋ねします。
現在、夫の扶養に入ってます。失業保険を貰うとき、扶養から外れないで、失業保険を受給したらどうなるのでしょうか?
ここで問題になる“扶養”は、税金ではなく健康保険です。

保険(社会保険事務所・健康保険組合)にばれたら、さかのぼって“扶養”の資格を取り消されます。
資格を取り消された日にさかのぼって国保に加入しなければなりません。
保険料を払わなければならないし、その間に医療機関を受診していたら、保険に医療費(7割)を払った上で、国保から改めて給付してもらうことになります。
年金の第3号被保険者も同様です。

ただし、失業基本手当の日額が3611円以下なら“扶養”のままでいいのですが(組合健保の場合は、健康保険組合により違う場合も)。
扶養について。
今旦那の扶養に入る手続き中です。現在私はパート(今年1月より勤務)をしていますが、
収入が毎交通費込みで月9万前後になりそうでこのままでは年収103万を越えそうな気がしています。

また1月に失業保険を支給されています。

質問ですが、
・交通費は年収103万に含まれるのでしょうか?含めずに計算していいのでしょうか?

・失業保険は含まれますか?

この2つが含まれないだけでだいぶ金額が違ってくるので早めの段階で知っておきたいです。

旦那に聞いてもわからないみたいで…よろしくお願いします。
扶養というのは何の扶養ですか?社保?税金?
それによって違います。
税金上の扶養であれば交通費も失業手当も非課税なので含みません。
社保の扶養であれば、すべての収入を込みで考えますが、こちらは必ずしも1月から12月までの収入とは限りません。ご主人の会社の規定によります。月額賃金で決まっている場合多いので、ご主人の会社に必ず確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム