失業保険について(やりたい仕事はあります)
去年の末で退職をし、現在職安で失業保険の手続きが終わり、1回目の認定日を待っています。
前の職場は残業が多く、1年半前に結婚し、家事との両立が厳しくなったのでやめることにしました。
3か月待機でそのあと3か月給付されるようになります、と言われたのですが、その間に求職活動しないとだめですよね?
そこで困っているのですが、今年の夏~秋頃に家の近所に大型ショッピングモールがオープンします。家から近いということもあり、どうしてもそこで働きたいと思っているのですが、募集はおそらく夏前ぐらいにあると思います。
丁度失業保険の給付が終わる頃なのですが、この場合でも職安に行き、他の会社の面接を受けたりと求職活動はしないとだめなのでしょうか?
もちろんそのオープンする所で採用されるかどうかは分かりません。現在失業しているので働く意思はあります。
でも失業保険が時期的にどうしても貰い終わる頃になってしまうのです。
こういう場合どうすればいいのでしょうか?

求職活動しながら待つしかないのでしょうか?
職業訓練に申込み、通うようになれば支給は早まります。
仕事が始まるようなら、訓練をやめれば支給はとまりますよ
失業保険について教えてください。下記の内容は、自己都合退職に当たるのか?会社都合退職に当たるのか?お教えください。
私の友人の話なのですが、某企業に派遣会社を通して派遣社員として6年近く働いていました。3月末に契約更新をする予定だったそうなのですが、満了日の1週間ほど前に、派遣会社の社員の方に、はっきりとは言われなかったみたいなのですが、3月いっぱいで契約満了の方向で話をされたそうで、友人は、せめて5月末までは働きたいと申し出たそうなのですが、やめると分かっていれば、仕事の手を抜くのでは?といった理由から、3月いっぱいで契約満了にされてしまいました。
この場合、失業保険を貰うにあたって、自己都合になるのでしょうか?会社都合になるのでしょうか?また、どうすれば、会社都合に持っていくことが出来ますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
●「雇用契約期間の満了」で、貴方が「雇用契約の更新」を希望したのに、会社が拒否した場合は、「特定理由離職者」(会社都合退職)ですが、
会社が「雇用契約の更新」の意志を示しているのに、貴方が応じなければ、「一般の離職者」(自己都合退職)となります。

●会社に「退職証明書」(退職理由も記載させる)を請求してください。(これは、労働基準法の規定であり、会社は拒むことは出来ません。拒否された場合は労働基準監督署に申告してください・会社の所在地を管轄する監督署へ)「契約期間の満了による退職」と記入(又は、○印)させた上で、「事業主の意向により、雇用契約を更新せず」を追記(要求する)させれば、「会社都合退職」の証明になると思います。
☆「雇用保険の失業給付」の手続きの時に、職安に「退職証明書」を提出して下さい。

●雇用保険に加入していた期間が6年の場合

★「一般の離職者」(自己都合退職)の場合
「所定給付日数」は、65歳未満で90日、3ヶ月の給付制限があります。
更に、下記の「個別延長給付」と「国民健康保険」の「減額(税)」も対象外です。

★「特定理由離職者」(会社都合退職)の場合
「所定給付日数」は、
30歳未満で120日
30歳以上45歳未満で180日
45歳以上60歳未満で240日
60歳以上65歳未満で180日

☆一定の基準を満たすと「個別延長給付」の対象になる場合があります
(「所定給付日数」に加えて、給付日数が60日延長)。

☆「国民健康保険」の「減額(税)」が、一定期間受けられます。
失業保険について。

8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。

その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。

今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?

また隠すとしても後々、バレたりしますか?

もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?

可能です。
手続きの際には、「8月20日付けで辞めた会社」の離職票を持っていってください。
「2週間働いたパート社員」の期間は、雇用保険に入っていなかったと思うので無視して結構です。
(「2週間働いたパート社員」の期間は、「8月20日付けで辞めた会社」よりも、たぶん給与が低いと思うので、失業保険で支給される日給が下がってしまう恐れがあります。)

>もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?

例えば、
11/1に初めて職安に行ったとしたら、(土日は休みですが説明の為に・・・)
「1週間の待機期間」があり、
「待機期間」後に職安に行った後(第1回失業認定日)、「3ヶ月の給付制限」があり、
「3ヶ月の給付制限」後に職安に行った後(第2回失業認定日)、
数日たって「最初の失業手当」(1~3週間分)が振り込まれます。

※なお、職業訓練などを受けることで給付を早く受け取ることも可能ですが、
条件によりますので、詳しくはハローワークでお尋ねください。
【急】ブラック会社勤務で、不当解雇の可能性あります。助けてください(長文)
よろしくお願い致します。

まずブラックと思われる点
・雇用契約書がない
給与額について、採用決定時に手書きの書類を渡されたが、雇用契約書とは書かれておらず、
署名・捺印(会社印)もない。
・有給休暇がない
明文化されていないが、入社後、前任者より口頭で聞いた。
ハローワークからの電話問い合わせに
「うちはそういうのないんですよ」と社長が答えたのは見た。
・時間外手当がない
これも前任者より口頭で。
実際に支払われたこともない。
・会社都合なのに「自己都合」で辞めさせる
勿論本人に至らない点もあったようですが、
「会社の望む人材になれないので自己都合で辞めます」
と退職願を書かせて解雇した実例あり
・休日出勤はあるが、代休は自由に取れない。

以上は労基法に違反していると思うのですが如何ですか?

就業規則がない。
誓約書は書かされました(会社に損害を与える場合は退社します、というような内容)
組合なし。

給与
提示された額を仮に15万として
基本給5万、他は資格給だの生計給だの、ありもしない名前に振り分けられている。
そして今年から、基本給5万と何故か残業手当4万・○○給・・・となった。
残業は前述の通りサービスのはず。
これは退社した場合、失業保険が少なくなるのではないですか?

職場環境
社長・社長の妻(役員)・子が中心の、個人経営。
従業員は親族ではない。
社長・妻ともに気分屋・短気・キレやすく、えこひいきが激しい。
ひいきにしている社員には甘く、そうでない社員には最初からマイナスの目で接する。
例)女性社員の中で最もひいきにしている人が、ミスをしたことが発覚したがたまたま休み。
その人のしたことだと分かる前に、激怒して私に怒鳴る(私は100%無関係)。
翌日出社したその社員に、ニコニコ顔で「責めてるんじゃないんだけどね^^」と簡単な注意のみ。

採用試験時の説明とは、随分違う!と入社して分かったことがたくさん(もう麻痺してしまいましたが)。
事務のはずなのに、専門職(身バレ怖いので詳細書けません)も当たり前のようにさせる。
専門職は専門職で求人→採用しているのに、その人達を目一杯働かせず、事務に負担させるので
仕事は時間内に終われず、サービス残業が当たり前になっている。

非常に不当な職場だと思うのですが、就職難の折、できれば辞めたくありません。
自分を守り、出来るだけ損をしないためには何をしたらいいですか?

(続きます)
40歳の人事担当です。

法的な面でとの事ですので、簡略化してお答えします。

①辞めないで済む
→決して短慮で「(会社を)辞めます」といった言葉を出さない・文書化しない
事です。

②辞めざるを得ないのなら会社都合にしたい
→会社側から「退職しろ」といった言葉が出た場合は、では「会社都合にして
下さい」と伝える事です。
→そういった場になりそうだと感じる前に、ボイスレコーダーで録音しておく事

また法的な処分をと考えるのであれば、ここで話すより弁護士と相談した方が
良いと思います。
現在自己都合で休職しておりますが、退職をして失業保険を受給しながら職業訓練をしよ~と思ってます。
このような場合は、すぐにでも退職して失業保険の申し込みをした方が良いのでしょうか?職業訓練も良い時期と悪い時期があるみたいなので…
私的には、できる限り長期的に失業保険を受給したいと思っています。ご助言お願いします。
職業訓練もいつでも開催してるわけではないので、貴方の受講したい職業訓練がいつから開催なのかを調べるのが先でしょう。
職業訓練受講中は失業手当が期間制限無く受け取れるので、受給期間の切れる頃に、参加できて期間の長い職業訓練だと通算で長くもらえます。

退職は自己都合になるんでしょうか?
だとすると失業手当が出るのは3ヵ月後なので、ソレも計算に入れてください。
失業保険給付についてです。待機中のアルバイトなんですが、週に20時間以上か以下か14日以上かどうかなど申告をする必要があるようですが、それは自己申告だけでよいのでしょうか?職安でもそのところは就業先に
確認をとるなどきっちりしているんでしょうか? 予定しているバイトは日払いで仕事の内容や時間もその時々違うので
管理が大変かなとおもってます。それと源泉徴収など税務署と連携して失業保険を受給中のバイト収入などは
調べられるのでしょうか?まったく調べられなくて 働いているのに丸々もらえたなどと不正受給をした人の話を聞いた事が
昔ありました。
待機中⇒給付制限期間中(3ヶ月)と読み替えます。
下記を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
①の場合は口頭だけで申告OKです。一応会社名と電話番号は聞かれますが実施に確認するかどうかよく分かりません。受給中のバイトより管理が緩やかのような気がします。
②の場合は詳しく聞かれます。HWの方でも手続きが必要ですから。
関連する情報

一覧

ホーム