2年間派遣で勤務し、05年3月25日に退職し、失業保険をもらっていたので健康保険は任意継続中です。
06年3月末に失業保険が終わるのですが、すぐ旦那の扶養に入るより出産手当金をもらうために、任意継続で保険を続けた方が得策のような気がするのですが、その場合、国民年金も払うので3万弱/月かかります。
出産手当金は資格喪失から6ヶ月以内の出産とありますが、
任意継続の場合でも、出産予定日から5ヶ月を切ったあたりで扶養に入っても大丈夫でしょうか?
こういう質問はどこに聞けばいいのかいまいちわかりません。
健康保険組合?旦那の会社?
どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。
06年3月末に失業保険が終わるのですが、すぐ旦那の扶養に入るより出産手当金をもらうために、任意継続で保険を続けた方が得策のような気がするのですが、その場合、国民年金も払うので3万弱/月かかります。
出産手当金は資格喪失から6ヶ月以内の出産とありますが、
任意継続の場合でも、出産予定日から5ヶ月を切ったあたりで扶養に入っても大丈夫でしょうか?
こういう質問はどこに聞けばいいのかいまいちわかりません。
健康保険組合?旦那の会社?
どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。
ご自身が任意継続されてる健康保険組合…に確認するべきだと思います。
保険組合によって、対応が違うと思います。一応、1年以上継続して、被保険者なので、大丈夫なのでしょうが、やはり確認された方が無難です。
ちなみに、ご主人の会社は関係ないですから、聞いてもイマイチだと思います。同じ保険組合…って言うなら、別ですが。
保険組合によって、対応が違うと思います。一応、1年以上継続して、被保険者なので、大丈夫なのでしょうが、やはり確認された方が無難です。
ちなみに、ご主人の会社は関係ないですから、聞いてもイマイチだと思います。同じ保険組合…って言うなら、別ですが。
母が今年の12月でパートの定年退職になります。パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのでしょうか?
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
基本手当
一般被保険者の場合
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
・短時間労働被保険者の場合
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期 間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
積極的に就職しようとする意志と、いつでも就職できる能力があり
仕事を捜しているにもかかわらず、職業についていない人に、一定の条件のもと給付。
60歳定年退職された場合、申請し、期間延長しておき
働けるようになった時、基本手当の給付が受けられます。
その他、高年齢雇用継続基本給付金や高年齢再就職給付金というものも
あります。
詳しくは地元のハローワークでご相談を。
一般被保険者の場合
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
・短時間労働被保険者の場合
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期 間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
積極的に就職しようとする意志と、いつでも就職できる能力があり
仕事を捜しているにもかかわらず、職業についていない人に、一定の条件のもと給付。
60歳定年退職された場合、申請し、期間延長しておき
働けるようになった時、基本手当の給付が受けられます。
その他、高年齢雇用継続基本給付金や高年齢再就職給付金というものも
あります。
詳しくは地元のハローワークでご相談を。
失業保険の振り込みについて。
主人が先程ハローワークに手続きに行ってきました。「9日に振り込まれるよ」と言ってますが、
受給者カードには『次回認定日3月9日』と記載してあります。これは、9日に認定されて、振り込まれるのはその数日後ってことですよね?
主人が先程ハローワークに手続きに行ってきました。「9日に振り込まれるよ」と言ってますが、
受給者カードには『次回認定日3月9日』と記載してあります。これは、9日に認定されて、振り込まれるのはその数日後ってことですよね?
旦那さんは、解雇・倒産等で職を失った特定理由離職者ですか?
自己都合で退職した場合、3ヶ月の受給制限があります。
特定理由離職者であれば、制限なく受給が開始されます。
認定日、とはハローワークで、
その人が失業の状態にあるか、就職活動の実績があるかを確認し、
それぞれ2つが認められれば、失業保険が振り込まれます。
振込みには1週間程度かかる場合があります。
ですから、3月9日は旦那様がハローワークに出向き、
就職活動状況の報告をし、それが認められなければ失業保険は出ません。
ただし、旦那さんが上記の特定理由離職者であれば
ハローワークに失業保険給付の申し込みをして7日間の待機期間が満了すれば、
最初の失業保険が支給されます。
ただ、28日おきに認定日があるので、その度に認定を受けなければ、
失業保険を継続して受け取ることはできませんよ。
詳しくは、旦那さんがハローワークで説明を受けてます。
自己都合で退職した場合、3ヶ月の受給制限があります。
特定理由離職者であれば、制限なく受給が開始されます。
認定日、とはハローワークで、
その人が失業の状態にあるか、就職活動の実績があるかを確認し、
それぞれ2つが認められれば、失業保険が振り込まれます。
振込みには1週間程度かかる場合があります。
ですから、3月9日は旦那様がハローワークに出向き、
就職活動状況の報告をし、それが認められなければ失業保険は出ません。
ただし、旦那さんが上記の特定理由離職者であれば
ハローワークに失業保険給付の申し込みをして7日間の待機期間が満了すれば、
最初の失業保険が支給されます。
ただ、28日おきに認定日があるので、その度に認定を受けなければ、
失業保険を継続して受け取ることはできませんよ。
詳しくは、旦那さんがハローワークで説明を受けてます。
関連する情報