失業保険について
H20年4月~9月、10月~3月まで半年ずつ契約で同じ所でアルバイトしていました。
雇用保険も入っていました。
H21年4月からは仕事がなく契約してもらえなかったのです。
仕事が増えたら又契約してもらえそうなのですが、
いつから又働けるのかは未定です。
そんな場合でも離職は自己都合扱いになるんでしょうか?
失業手当をもらいたいのですが。
解雇扱いになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
H20年4月~9月、10月~3月まで半年ずつ契約で同じ所でアルバイトしていました。
雇用保険も入っていました。
H21年4月からは仕事がなく契約してもらえなかったのです。
仕事が増えたら又契約してもらえそうなのですが、
いつから又働けるのかは未定です。
そんな場合でも離職は自己都合扱いになるんでしょうか?
失業手当をもらいたいのですが。
解雇扱いになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3月31日の雇用保険法改正で次のように決定されました。
「特定理由離職者」(離職した者のうち、当該離職につき特定受給資格者となる者以外の者で、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が更新を希望したにもかかわらず、合意が成立するに至らなかった場合に限る。)その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう。以下同じ。)については、離職の日以前一年間に被保険者期間が通算して六箇月以上で基本手当の受給資格を得られるものとする
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から24年3月31日までの間である特定理由離職者(厚生労働省令で定める者に限る。)は、当該受給資格者(身体障害者等の就職困難者を除く。)を特定受給資格者とみなして基本手当を支給する。
要するに質問者様は、「特定理由離職者」となり、会社都合の退職となり、年齢によっては、失業手当の受給日数も増えます。(解雇と同様の扱いとなります)
「特定理由離職者」(離職した者のうち、当該離職につき特定受給資格者となる者以外の者で、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が更新を希望したにもかかわらず、合意が成立するに至らなかった場合に限る。)その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう。以下同じ。)については、離職の日以前一年間に被保険者期間が通算して六箇月以上で基本手当の受給資格を得られるものとする
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から24年3月31日までの間である特定理由離職者(厚生労働省令で定める者に限る。)は、当該受給資格者(身体障害者等の就職困難者を除く。)を特定受給資格者とみなして基本手当を支給する。
要するに質問者様は、「特定理由離職者」となり、会社都合の退職となり、年齢によっては、失業手当の受給日数も増えます。(解雇と同様の扱いとなります)
障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。
近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。
ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。
生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
各種保険(生命保険、火災保険、共済保険、学資保険など)は解約しないと生活保護の申請ができません。
逆に生活保護申請を考える前に障害者手帳の申請という方法もありますよ。
追記。
生活保護なら公立高校卒業までの授業料と入学金が免除されますので学資保険を解約しても問題ありませんよ。
私立高校なら生活保護が入試に100%影響しますが、公立高校なら一切影響しませんよ。
逆に生活保護申請を考える前に障害者手帳の申請という方法もありますよ。
追記。
生活保護なら公立高校卒業までの授業料と入学金が免除されますので学資保険を解約しても問題ありませんよ。
私立高校なら生活保護が入試に100%影響しますが、公立高校なら一切影響しませんよ。
失業保険給付に関する事で相談があります。
現在、働いている会社の雇用形態がパートになっておりますが、来月から委託業務に変わります。
その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればし
たいです。
離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。
現在、働いている会社の雇用形態がパートになっておりますが、来月から委託業務に変わります。
その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればし
たいです。
離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。
>現在、働いている会社の雇用形態がパートになっておりますが、来月から委託業務に変わります。
まず、ここが問題ですね。
すでにご指摘があるように委託業務に変わっても実際に個人事業主として働いていることになりますので失業給付は受給されません。
しかしそもそも、委託業務というのがおかしな話で、条件が変わらずにパートから委託に変更することで会社側が社会保険料などを支払わなくてよいと考えているのではありませんか。
ですからいわゆる偽装請負ということで、実際には勤務実態があるような状況ではないかと思うのですが。
例えば、時間と場所が決められていて、実際の仕事でも指揮監督を受けるとか、就業規則が適用されるとかであれば、当然ながら偽装請負と判断できるでしょう。
>その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればしたいです。
そのままではできませんが、雇用保険をかける形に持っていくことはできるかもしれません。
とにかく委託業務に変更という話はたいていは偽装請負に該当するでしょう。
>離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。
まともな話では失業給付も再就職手当ももらえません。
ですが業務委託としての実態があるとは思えません。
実際にはどのような業務体制になるのかを補足してください。
契約だけ変わって実態は変更がないのなら確実に偽装請負です。
まず、ここが問題ですね。
すでにご指摘があるように委託業務に変わっても実際に個人事業主として働いていることになりますので失業給付は受給されません。
しかしそもそも、委託業務というのがおかしな話で、条件が変わらずにパートから委託に変更することで会社側が社会保険料などを支払わなくてよいと考えているのではありませんか。
ですからいわゆる偽装請負ということで、実際には勤務実態があるような状況ではないかと思うのですが。
例えば、時間と場所が決められていて、実際の仕事でも指揮監督を受けるとか、就業規則が適用されるとかであれば、当然ながら偽装請負と判断できるでしょう。
>その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればしたいです。
そのままではできませんが、雇用保険をかける形に持っていくことはできるかもしれません。
とにかく委託業務に変更という話はたいていは偽装請負に該当するでしょう。
>離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。
まともな話では失業給付も再就職手当ももらえません。
ですが業務委託としての実態があるとは思えません。
実際にはどのような業務体制になるのかを補足してください。
契約だけ変わって実態は変更がないのなら確実に偽装請負です。
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
失業保険の認定日にハローワークの紹介ではない面接が急に入り、行けなかった場合面接証明書を次の日に提出すれば支給されるのでしょうか??
面接が思いのほか長く、間に合いませんでした・・・
事前に連絡すれば良かったのですが、急な面接連絡でテンパッテしまい、終わってから行こうと思ったのですが、間に合わず
、1ヶ月先延ばしになると生活ができない状態になりかねないので、詳しい方おられましたら教えていただけないでしょうか。。
「認定日が変更できる場合は…」基本、事前にハローワークに連絡することになっていますが、次の認定日の前日までに面接証明書を提出すればいいと「雇用保険ご利用のしおり」に書かれています。
ですがなるべく早く面接証明書を提出しなければ、その分 支給が遅れると思われますので、次の日にでも持っていきましょう。
<補足>
ハローワークの紹介かどうかは問題ではないです。
ハローワークはどのような方法であろうと、失業者が一刻も早い再就職ができるよう支援しているところですので。
ですがなるべく早く面接証明書を提出しなければ、その分 支給が遅れると思われますので、次の日にでも持っていきましょう。
<補足>
ハローワークの紹介かどうかは問題ではないです。
ハローワークはどのような方法であろうと、失業者が一刻も早い再就職ができるよう支援しているところですので。
失業保険受給中の健康保険は、国保に加入するしか選択肢はないのでしょうか?
また、国民年金の保険料を免除してもらうことは可能ですか?
53歳女性です
6月いっぱいで16年働いた仕事を辞め、その後失業保険を受給する予定です。
7月1日には現在加入している健康保険組合の保険証を返還するように言われました。
失業給付受給中はサラリーマンの主人の扶養家族にも入れませんし、
自分で健康保険に加入しなくてはならないと思うのですが、
その際、いくつかの選択肢があるように聞きました。
その選択肢とはどういったものなのでしょうか?
昨年の所得は300万円ほどです。
離職後は職業訓練校に通い、その後は一般企業には就職せず
自営業的な仕事をするつもりでおります。
ですので、今後もずっと国民健康保険に加入するか、
所得が低ければ主人の扶養家族に戻ることになると思うのですが。。。
また、厚生年金も国民年金になってしまうと思うのですが、
失業中でも保険料を払わなくてはならないのでしょうか?
よろしくお願いします
また、国民年金の保険料を免除してもらうことは可能ですか?
53歳女性です
6月いっぱいで16年働いた仕事を辞め、その後失業保険を受給する予定です。
7月1日には現在加入している健康保険組合の保険証を返還するように言われました。
失業給付受給中はサラリーマンの主人の扶養家族にも入れませんし、
自分で健康保険に加入しなくてはならないと思うのですが、
その際、いくつかの選択肢があるように聞きました。
その選択肢とはどういったものなのでしょうか?
昨年の所得は300万円ほどです。
離職後は職業訓練校に通い、その後は一般企業には就職せず
自営業的な仕事をするつもりでおります。
ですので、今後もずっと国民健康保険に加入するか、
所得が低ければ主人の扶養家族に戻ることになると思うのですが。。。
また、厚生年金も国民年金になってしまうと思うのですが、
失業中でも保険料を払わなくてはならないのでしょうか?
よろしくお願いします
失業給付受給時は延長給付を受けるようですので、
国民健康保険、国民年金の保険料を払うことになります、
その後はダンナの扶養に入れば、健康保険、国民年金3号の保険料は支払う必要はありません。
扶養基準は60歳未満は130万、60歳以上は180万となります。
無保険、無年金の人もいますが、
受給期間を考えると納付のほうがいいと思います。
国民年金の免除は世帯年収で見ることが多いので全額は無理でしょう。
部分免除でもほとんど無理だと思いますし、
結局、年金を受給するつもりなら払わないといけないので収めたほうがいいと思います。
健康保険の任意継続については基本2年間加入することになります。
裏技で入らないこともできますが、
職業訓練校の場合、失業手当の給付は延長しても1年未満がほとんどですので、
国民健康保険のほうをお勧めします。
国民健康保険、国民年金の保険料を払うことになります、
その後はダンナの扶養に入れば、健康保険、国民年金3号の保険料は支払う必要はありません。
扶養基準は60歳未満は130万、60歳以上は180万となります。
無保険、無年金の人もいますが、
受給期間を考えると納付のほうがいいと思います。
国民年金の免除は世帯年収で見ることが多いので全額は無理でしょう。
部分免除でもほとんど無理だと思いますし、
結局、年金を受給するつもりなら払わないといけないので収めたほうがいいと思います。
健康保険の任意継続については基本2年間加入することになります。
裏技で入らないこともできますが、
職業訓練校の場合、失業手当の給付は延長しても1年未満がほとんどですので、
国民健康保険のほうをお勧めします。
いま、自殺を考えています。
大きな理由はお金です。借金や税金の滞納で支払い総額は50万以上です。しかも今月で自家用車の車検が切れるのですが、税金を滞納しているため車検も受けられず、仮
に納税出来ても車検代も払えません。
去年末に母が入院し、職を失いました。お金の蓄えがなかったので、入院費などは、借金して支払いました。いまだに失業中で、失業保険も切れ生活費もありません。現在の全財産は500円です。ひとりだけならもうとっくに自殺してると思います。自殺を踏みとどまっている理由は、父子家庭で育てている娘のこと、一緒に暮らしている母親のこと、残された家族がどうなるのかを考えると踏ん切りがつきません。
だからがんばらなければいけないし、踏ん張らなければいけないことは、わかっています。でも、頭に浮かぶのは、いつ死のうかとか、マイナスな事ばかり、直後に、でも残された娘が不憫だ、とか考えてしまい日々その葛藤の繰り返しで苦しくて仕方ありません。
10年以上前に父の事業の失敗の煽りを受け、私自身自己破産しました。思えば、私はそれを引きずり、生きている気がします。
娘は小学校高学年です。
娘のことが気がかりでなりません。
全く質問になってませんね。
支離滅裂で申し訳ありません。
大きな理由はお金です。借金や税金の滞納で支払い総額は50万以上です。しかも今月で自家用車の車検が切れるのですが、税金を滞納しているため車検も受けられず、仮
に納税出来ても車検代も払えません。
去年末に母が入院し、職を失いました。お金の蓄えがなかったので、入院費などは、借金して支払いました。いまだに失業中で、失業保険も切れ生活費もありません。現在の全財産は500円です。ひとりだけならもうとっくに自殺してると思います。自殺を踏みとどまっている理由は、父子家庭で育てている娘のこと、一緒に暮らしている母親のこと、残された家族がどうなるのかを考えると踏ん切りがつきません。
だからがんばらなければいけないし、踏ん張らなければいけないことは、わかっています。でも、頭に浮かぶのは、いつ死のうかとか、マイナスな事ばかり、直後に、でも残された娘が不憫だ、とか考えてしまい日々その葛藤の繰り返しで苦しくて仕方ありません。
10年以上前に父の事業の失敗の煽りを受け、私自身自己破産しました。思えば、私はそれを引きずり、生きている気がします。
娘は小学校高学年です。
娘のことが気がかりでなりません。
全く質問になってませんね。
支離滅裂で申し訳ありません。
貴方に残された方法は、自殺しかないのでしょうか?
仮に、貴方が自殺しまえば、それで気が済むのかもしれません。
でも、残された家族は、お母様、小学生の娘さんは、どうなるのでしょうか・・・?
どこかに相談するところはありませんか?お住まいの市町村の困りごと相談など、利用できませんか?
具体的にどうしていいのか私はわからないのですが、自己破産をすれば借金を支払わなくてもいいという方法もあるようです。
生活保護を受けるなどはどうなのでしょうか?
今の貴方に生きることは辛く苦しいことかもしれません。でも、死ぬ覚悟があるのならば、もう少し踏ん張って生きてみてほしいです。
今はどうしようもないのかもしれません。でも、かけがえのない娘さんやお母様がそばにいるのです。
なんとか、もう一度、もう少しだけ、前を向いてみませんか?
もう少しだけ、頑張ってみませんか?やっぱり死ぬなんて考えないでほしいです。
仮に、貴方が自殺しまえば、それで気が済むのかもしれません。
でも、残された家族は、お母様、小学生の娘さんは、どうなるのでしょうか・・・?
どこかに相談するところはありませんか?お住まいの市町村の困りごと相談など、利用できませんか?
具体的にどうしていいのか私はわからないのですが、自己破産をすれば借金を支払わなくてもいいという方法もあるようです。
生活保護を受けるなどはどうなのでしょうか?
今の貴方に生きることは辛く苦しいことかもしれません。でも、死ぬ覚悟があるのならば、もう少し踏ん張って生きてみてほしいです。
今はどうしようもないのかもしれません。でも、かけがえのない娘さんやお母様がそばにいるのです。
なんとか、もう一度、もう少しだけ、前を向いてみませんか?
もう少しだけ、頑張ってみませんか?やっぱり死ぬなんて考えないでほしいです。
関連する情報