職場(同僚)のパワハラと上司の対応および退職の保障について
市の嘱託職員として働いていますが、職場(同僚から)のパワハラにより精神的ダメージが大きく、退職を考えています。
上司も見て見ぬふりですし、本庁の課長に相談してもイヤな顔をするばかりで、私にも非があるという言い方の上、退職奨励をにおわす発言もあり、現在、有給を使って休暇を取っています。
また、二月に持病の手術を病院で勧められたので、休暇が取れるか相談したところ、所長から待ったがかかり、今期(3月まで)はやらないでほしい、という事だったので、4月以降の雇用契約はなくなるのかと思っていたら今期も継続されたので、手術入院はどうしたらいいか聞いたところ、新任の所長は、そんなこと聞いてないと言い、本庁の課長も初耳という始末。
結果、自分自身がこの職場での仕事継続は不可能と判断しましたが、辞めるにしても気持ちの上で納得がいきません。前期は中途採用でしたので、失業保険も12か月未満なので申請できません。損害賠償と言うと大げさですが、何か補償金のような形で請求することはできないのでしょうか?
結局自分から辞めるのであれば何も請求できないでしょう。

パワハラの証拠があって損害賠償請求するという事でも、結局あなたがどれだけ金銭的被害を受けたのかという話になります。自殺したとか重大な病気になったとかいうのでない限り金銭的には大して期待できないと思います。録音などパワハラの証拠がないなら話にならないでしょう。そんなこと言ってない、やってない、で終わりです。

闘う気があるならパワハラの証拠を録音などで残しましょう。「あなたにも非がある」というような味方に十分反論できる圧倒的な証拠を積み上げましょう。
失業保険について教えて下さい。

今年いっぱいで傷病手当金が終了となります。
仮に、医者から働いても良いと許可が出た場合
受給期間延長を解除し、失業保険に切り替えた日から
基本手当は何日間の支給されるのでしょうか?

退社理由は、鬱病による会社都合(病気療養)です。
在職中に精神障害者手帳を取得してます。

ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?

ご存知の方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当金の退職後継続給付ができるということは勤続年数1年以上ですね。就職困難者は精神障害者手帳所持者およびうつ病・統合失調症・てんかんにかかっており病状が安定しており就労が可能なものとあります。よって、年齢が45歳未満であれば300日、45歳以上であれば360日となります。

ハローワークでは、「特定受給資格者・特定理由離職者」扱いになるのでしょうか」?
これは、事業主からの働き掛けによる正当な理由のある自己都合の退職です。
よって、給付制限の3か月はつきません。
給料日の翌日から会社に行かない場合はどんなペナルティがあるのでしょうか?
私が今働いている会社は給料現金手渡しです。小さい会社なので厚生年金、社会保険、失業保険など、なんの保障もありません。現金をポンと渡されるだけで、なのになぜか所得税はいつも引かれています。あまりに女性上司に毎日罵倒、パワハラされるので精神的に参ってます。(けんか売るような口調です)辞めると言ったとたん、態度がさらに悪くなるのではないかと不安なのです。常識的ではないのはわかっているのですが、7月1日に6月分の給料をもらった後に、会社に行くのをやめようかと思っています。蒸発って感じになると思うのですが、こういった場合は会社から訴えられてしまうのでしょうか?ちなみにうちの会社の雇用契約には辞める場合は2ヶ月前に申し出ないとならないとあります。会社独自のルールみたいなものですが、従わないといけないのでしょうか?毎日どんどんストレスで具合が悪くなり、1ヶ月間せきも泊らず、逆流性食道炎も治りません。よろしかったらアドバイスお願いします!!
7/1に6月分給与を満額くれるなんて良い会社だね。2ヶ月が会社「独自のルール」って解っている人が質問するかね、君みたいな作り話が好きな人は、訴えられないから安心しろよ
転職してすぐの傷病手当金と失業保険について。
過去の例を見ても探しきれなかったので質問です。

一ヶ月前に以前の会社を退社、その10日後に転職し現在の会社に入社しましたが
現在の会社に入社してすぐにうつ病と診断を受け、医師には数ヶ月休養をするように言われています。

金銭面での心配もあるので働きながら通院する事も考えましたが、失業保険も傷病手当も一度も受給した事がないので
申請をしたいと思いました。


そこで質問なのですが


・傷病手当を受け取る場合

社会保険に6ヶ月加入している必要があるとありますが、
以前の会社で加入していた期間を足してもよいのでしょうか?(因みに以前の会社では1年半ほど加入しておりました。)
現在の会社で加入してからはまだ1ヶ月くらいです。


・失業保険を受ける場合

上記の手当てをいただけなかった場合失業保険を休養中の生活日に当てたいと思うのですが、失業保険に関しても社会保険に入っていた機関が半年以上とあるので、今回の会社はカウントされなかった場合は前回の会社での給料を元に受給額が決まるのでしょうか?


傷病手当はもらえるのか?
失業保険を受給する場合現在の会社と以前の会社どちらの給料を目安に支給されるのか?



上記二点に関して、お詳しい方におしえていただきたいです。
傷病手当は社保に現在加入しているのであれば受給資格があります。6か月の加入期間などはありません。

ただし退職後も引き続き受給したい場合は1年間の加入期間が必要です。前職の期間はつなげることは出来ません。


失業手当は前の職場で雇用保険(社保は関係ありません)に加入していて間で失業手当を受給していなければ期間をつなげることは出来ます。ただし、失業手当は今すぐ働ける状態であることが条件なので、病気療養中であれば受給資格はありません。退職後1か月後からまたその1か月以内に資格の延長手続きを取ってください。働けるようになって再度申請することが出来ます。
受給の為には今の職場と前の職場の離職票が必要です。離職前半年の賃金で算定されますので、今の職場から足りない分を前の職場の期間をたします。
会社の上司に耐えられなく、6月30日で辞めることになりました。

私は、去年の4月からこの会社に勤め、3ヵ月は試用期間でした。

その為、7月から保険に入りました。
雇用開始が7月の1日からと書いてあります。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、週に20時間以上働き,月に11日以上働いていないと失業保険はもらえないんですよね?

週に20時間とは、タイムカードのトータルでいいのですか?
残業する時間もカウントしていいのですか?(ちなみに残業代はでません。)
教えてください!
別に可笑しくは無い、可笑しいのは会社の方ですね、週に20時間はトータルでしょ、残業代は給料に含まれて居ますというのは確かですが、本給と残業代は別ですから、これってパワハラではないですか、残業を無理やりやらせて残業代を払わず有給も使わせないのならば、労働基準局に告発してください、このような会社は踏破されます、基準局から査察や指導が入ります、会社もですが上司も只では済まないですよ。
うつ病の女友達について質問です。今後、彼女はどうやって生きていけば良いでしょうか?
こんにちは。うつ病の女友達(23歳)についての相談です。彼女は母子家庭の3姉妹です。親との折り合いが悪く、2ヶ月前に家を飛び出してお金も無いのに家を借りたそうです。結局仕事も辞めてしまって、2ヶ月の家賃も払っておらず今月末までに払わないと追い出されるそうです。同時に携帯代も払えないそうなので携帯も止まってしまい、色々と追い込まれちゃっています。
失業保険は、前回の仕事が1年未満だったらしいので出ないようですし、生活保護に関しても医者から「うつ病」やら「自律神経何ちゃら」その他いくつか診断されているようですが、「働けない人」とは診断結果を出して貰わなかったそうなので出ないそうです。(この辺りの真実が分からないそうですが…)家賃や携帯会社への交渉(もう少し待ってという…)親や姉達との仲直り(勘当されたようで…)を薦めましたが全て「無理!!」の一言で、わーっ!!!!となってしまいます。どうすれば…。
しかも風俗で働いてお金を返そうとしたらしいのですが、1日目ですごく落ち込んでしまって働けないようです。
正直いって彼女はほぼ天涯孤独状態のようで、医者から貰った薬で現実逃避ばかりしています。そんな彼女に自分がしてあげられる事はないでしょうか…?また彼女にとって最善の選択、行動とは何でしょうか?自分も昔うつ病になっていたので、どうしても放っておけません。どなたかアドバイス下さい。

【まとめ】
・23♀(うつ病他いくつかの精神病)
・親、姉達とは縁をきっている(勘当で追い出された)
・お金が全くない(今月末までに支払わないと携帯が止まり、家も追い出される)
・働けない(普通の仕事をするとうつが強い時は出れないので無理。自由出勤の風俗を選んだが仕事内容で挫折)
・家賃は4万円で部屋の中には何もない(TVも冷蔵庫ももちろん無し)
・失業保険、生活保護は無理らしい(調べる気力も無い、何もしたくない)
【素人です。】
ご友人の居住している地区の健康福祉センターの生活援護課に電話をして、ご友人宅に一番近い民生委員の方に相談して下さい。(生活保護申請に関して/貴方が相談に行って状況を話しても平気です。)

また、医師との相性もありますので、別の病院にて再度 診断受け就労の可否を診断書に書いてもらうようにしてください。
(↑これによって、生活保護認定の可否に相当係わると思います。)

上記のことがご友人本人と貴方で出来ないのであれば、かなり重篤な症状と思われますので、貴方からご友人宅に一番近い民生委員の方に連絡し、保健所を通じて出来れば医療措置入院の手続きをされた方が良いと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム