失業保険の給付対象になるかどうか教えてください。

雇用保険に1年以上加入していますが、以下のような長期の休職期間がある場合、失業保険の給付対象になりますか?

・平成20年4月~平成21年8月までA社で雇用保険に加入。

→平成20年8月1日~平成21年8月末までは休職し、そのまま退職。
(最初の4ヶ月間は欠勤はなく、以降の1年間は全く出社しておりません。雇用保険はずっと払っております。)


・平成21年9月16日からB社に転職し、平成22年5月15日まで勤める予定。

→その間の欠勤はなく、雇用保険も払っています。


このような場合、
雇用保険の加入期間は2年間、
1ヶ月に12日以上出勤した月もぎりぎり12ヶ月になると思うのですが、
その間に休職や転職が挟まっているので、失業保険の給付対象になるのか、よくわかりません。


ややこしい説明で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業手当の受給要件です。
離職の日は今年の5月15日ですから、平成20年5月16日が過去2年間の起算日になります。
前職で20年5/16~7/31で辛うじて3ヶ月、現職で8ヶ月、合計11ヶ月しか11日以上賃金の支払われた月がありません。
残念ながら、自己都合で退職した場合は失業手当は受給できません。
雇用保険の失業手当(失業保険?)について。

無知で大変申し訳ないのですが、雇用保険の失業手当について教えていただきたく、質問致します。


12月末に5年間正社員として働いた会社を退職します。退職理由は自己都合です。(残業が多く、家事との両立が難しくなったため)
2月初~3月末まで短期間採用のパート勤務が仮決定しています。(在職中の為まだ仮決定です)

この場合失業手当はもらえるのでしょうか?

失業認定期間中のアルバイトには制限があるとの事ですが、この場合就職したとみなされるのでしょうか?

3月末にパート勤務を終えた後受給することは出来るのでしょうか?

扶養内パートであれば主人の扶養に入り、失業手当は受給しない方がいいのでしょうか?
ちなみに今後は子供が欲しいので、正社員で働くつもりはなく、短期間のパートやバイトをしたいと考えています。

知識がなく本当に申し訳ないですが、どなたかご回答いただけると嬉しいです、お願いしますm(_ _)m
雇用保険の失業手当は、前職の給与に対して支給額が決まります。
パートで働いた後に手当をもらうと、かなり低い支給額になると思います。

また、再就職手当は、前著くと同じ職場に対しては支給されません。

私なら、今後子供が欲しいからこそ正社員で働きます。
育児休暇もあるし、金銭面で生活の保障がされます。 職場復帰しても、残業免除の制度があります。
また 子供が生まれた後は 再就職は難しくなります。

家事との両立困難を理由に退職されるようですが、家事との両立が難しい位で仕事を辞めていては、とても子育てはできそうもありませんが。
まず、家事は夫の協力が得られないのですか? そんな夫が子育てに協力してくれるとも思えません。

子供を望むまら、金銭の部分のみに目を向けるのではなく、今の現状に目を向ける必要があるのではないでしょうか?
失業保険の給付を受けているものです。

ただいま3分の2をいただきましたが、残り3分の2をいただく前に内定をいただきました。
一応一ヶ月後からの初出勤となるのですが、通知をいただいた3日後が認定日です。

この場合でも再就職手当てとなり、残りの給付金の40%程度しかいただけないのでしょうか?
再就職手当は、基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

ですので、基本手当の支給残日数は内定日ではなく、就業日以降の残日数で判断されます。

就業するまでは失業状態ですので・・・
社会保険扶養について質問です。
今年の7月に仕事をやめました。やめるまで会社の社会保険に入っていました。
辞める時に夫の社会保険に入りました。
その時一緒に失業保険の手続きをしまし
た。
そして今月に年末調整があると聞きいろいろ調べていたら失業保険の受給中は扶養に入れないと知り急いで夫の会社に問い合わせて扶養から抜ける手続きをとっているところです。
まだ、失業保険の受給は始まっておらず待機期間、収入は0の状態です。
退社してから今月まで病院に何回か通いました。
今月扶養から外れる場合、8月から今月までの医療費を全額返済するのでしょうか?
〉扶養から抜ける手続きをとっているところです。
具体的にどういう処理をしてもらっているわけですか?

「認定年月日」は退職の翌日になっていると思いますが、その日にさかのぼり、最初から被扶養者になっていなかったという処理をしてもらっているのですか? 何月何日かで被扶養者の条件を満たさなくなった扱いにしてもらっているのですか?


そもそも給付制限期間終了までは被扶養者でいられたのでは?
関連する情報

一覧

ホーム