鬱病での失業保険について質問があります。以前こちらで度々彼の鬱病と鬱病からくる腰痛について質問したのですが、腰痛は一向に治らず鬱病も平行線をたどったままです…。
ちなみに双極性障害で1年半通院しています。(心療内科ですが精神科も兼用で経営されている病院です)

去年11月に小さい会社ですがやっと就いた正社員で、社長さんにもよくしてもらっているらしく、精神的にしんどかったり腰痛が酷いのに無理矢理出勤しては数日後休んでしまったりの繰り返しをしているので、本人も今の会社を辞めようか迷っているみたいです。

経緯は、会社内の人間関係(同僚、先輩)でのストレスで鬱病が発症。その後吐き気、不眠になり、そして腰痛が始まり、通院している心療内科の主治医から『腰痛も鬱病の影響かもしれない』と言われています。
一時期は自殺衝動にも駆られていましたが今は吐き気も自殺衝動もないようです。
会社内の人間関係のストレスが未だ続いている上に腰痛が酷いので1週間近く休んだり、2日休んだりというのが続いています。継続して勤務できていません。
万が一、退職した場合、この状態でも自己都合退職扱いで3ヶ月の待機期間を待たなければいけないのでしょうか?

本人は今の職場を退職したあとは、早めに次の仕事を探す気持ちはあるようです。今の職場を離れれば症状が落ち着くかもしれないから、という心境です。

ただ、休みがちのためお給料もほぼなく金銭的に厳しいため次の仕事が見つかるまでの生活費として失業保険を、と考えています。

このようなケースの場合、どうなるのか手ほどきお願いいたします。長文で申し訳ありません。
完全に自己都合ですね。
失業保険では、会社から解雇されたり、会社の都合で環境が激変するなどで勤務不可能になった場合、会社の不法行為で勤務継続が困難になった場合などが会社都合で、それ以外は自己都合です。

というか、そもそも失業保険(失業給付金)が降りるかどうかも微妙です。

基本的に、失業給付金は「働ける意思と環境が整っていて、勤務先が見つからない」状態を保護するものですので、病気が原因だとなるとその病気が治るまでは再就職も難しい=働ける状況に無いと判断されます。
その場合は、失業保険は降りません。

やめる前に、一度ハローワークに相談に言った方が良いと思いますよ。
もしくは、役所の福祉課などに言って、生活保護などが受けられるかどうか相談してみるとかね。
将来、パンなどを出せる小さなカフェを開くことが夢で、
パン屋さんでパートか、アルバイトをしたいと思っているのですが、
近所に新しくパン屋がオープンするようで、時給750円で募集しているところがあったので、
気になっています。

今、自分の状況は仕事を辞めており、来月から失業保険の給付が始まる予定です。
それから今週、職業訓練校の試験を受ける予定です。

試験がもし受かれば、そちらのほうを優先したほうがいいのでしょうが、
時給は安いですがパン屋のほうも気になって仕方がないです。
年齢も30代なので、夢ばかり見ててはいけないんでしょうが、
前職は歯科衛生士で、飲食業で全く働いたこともないので、
そういう経験もしたほうがいいのかもしれないと思い始めまして…

皆さんのいろんな意見が聞けると、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
将来カフェでパンなどを出す夢があるなら、パン教室を勧めます。
パン屋では全部オールマイティーに教えてくれるわけでもないし…パンを練るのなんて機械か店主か慣れている職人ですよ。
せいぜいパートで任せてもらえるのは簡単な形成程度です。

給付を受けながら初級パン教室。職訓受かったら行きながら中級パン教室とステップアップ。
パン屋でバイトするよりいいかと。
お金を貯めて夢に向かうってどうでしょう?
失業保険を貰うためにはなにをしないといけないんですか?
全くの無知なんで詳しく分かる方宜しくお願いします。
まず、前会社等で、雇用保険に6ヶ月以上加入していることが第一条件になります。
それを満たしていれば、近所のハローワークで手続きをしてください。
手続きには、前会社から離職票-1、2をもらっておく必要があります。
自己都合の退職の場合、3ヶ月の待機期間のあと、やっとこさ失業保険をもらうことができます。
失業手当てを受給する間は、継続的に就職活動の意思を見せないといけません。
よろしくお願いいたします。

去年 7月31日付けで 会社を自己都合による退職をしました。

介護職のため 腰痛ヘルニアが原因です。

現在は傷病手当で生計を立てており

1年と半年の期限が 11月末で終了します。
失業保険は退職日の次の日 8月1日に期間延長手続きを

済ませております。

来月は診断書を持って ハローワークへ手続きを行いますが

基本日額について 少し不安になり

質問させて頂きました。

退職日より6ヶ月前の平均月収が元になると

聞いた事がありますが 私の場合 ヘルニアで23年6月は一ヶ月欠勤し、有給も使用せず

全てを傷病手当でまかないました。



7月は 一週間はリハビリ出勤をし 結局具合が悪くなり3週間欠勤。

傷病手当は、3週間分申請しました。

・・・そして勤め先の病院も人手がないため いつから キチンと仕事が

出来るのかと 催促され 私も働きたい気持ちはあっても

腰痛のため 介護業務は出来ず 結局流れのまま

7月31日付けで 自主退職になってしまいました。

こんな ケースの場合、失業保険の基本日額での算出は

響くのでしょうか?

給料の通帳の記載は 6月分 7月分とも 傷病手当でまかなってるので

この2ヶ月分の給料額は 2~3万です。

基本日額を算出する場合 この傷病手当金の額も合わせて

計算してくれるのでしょうか?


・・・でないと かなり低いめの基本日額になりそうで

不安です。

私の家は母子家庭で 16歳の子供との二人暮らしなため

すぐに仕事が見つからないと 生活困窮極まりなくて・・・


・・・すみませんが よろしくご回答をお願いいたします。

説明が明確に書けず すみません。
×傷病手当→○傷病手当金……別の制度です。
×期間延長手続き→○受給期間延長手続き
×基本日額→○基本手当日額


〉退職日より6ヶ月前の平均月収が元になる

違います。

退職日の前6ヶ月間の賃金額の合計を180日で割った額(=賃金日額)が基礎になります。

・退職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額が対象です。
・締め日を基準とする1ヶ月のうち、賃金の対象になった日が11日以上含まれないものは、賃金日額の計算対象となる「月」に数えません。
失業保険、職業訓練校について質問させてください。

・派遣で勤続1年半
・退職理由は派遣先からの撤退通告
・雇用保険、社会保険など加入してます

・ちなみに給料の総支給額22万前後
・23歳


この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら幾らくらい、何ヶ月間でしょうか?

また失業保険をもらってる間、職業訓練校の入校は可能ですか?


家族を養ってるため、撤退通告で、貯金も数十万しかなく焦っています。なので、失業保険をもらえるのか…。もらえるなら職業訓練校で資格をとり働きたいと思いました。


どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
だいたい月に15万前後くらい…。(職業訓練校に通うと+1万ちょいお手当てがさらに出ます。)
失業後、1ヶ月は通称派遣待機期間があります。これをしないと自己都合扱いで3ヶ月失業保険受給がのびますのでお気をつけて。
1ヵ月後に派遣会社から書類が送られてきますのでそれを持ってハローワークへ。
でさらに1週間待機があり、それから90日間もらえます。

職業訓練校の募集時期にかかれば入校可能です。
お仕事は8月いっぱいまでとういことですか?
ではちょうど1月の募集にかかりますね。受かれば延長されて給付を6月いっぱいまで受けられます。
9月になったらハローワークに行って募集がどうなっているかなど確認に行くとよろしいかと。

9月いっぱいはまったくお金がもらえません。
もし9月に派遣で少し働くと仕事を紹介してもらえると判断されて支給が遅れることも。
10月になってすぐ支給でもありません。だいたい20日以上くらいたって認定日にその期間分をもらえます。
退職後に妊娠発覚したのですが
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)

退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?

失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。

②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
①出産手当金→退職したらもらえません。
(2年位前までは、退職後半年以内の出産ならもらえましたが)
育児休業一時金→退職したらもらえません。

【失業給付と扶養について】
扶養に入ると失業給付の金額が減る・・ということではなく
失業給付を受給している間は扶養に入れません。
厳密に言えば日額3,611円(かな?違うかもしれないけどほぼその位)
いかなければ入れますが、普通に働いてたのであれば3,611円いかないって
ことはないと思います。

失業給付はハローワークで手続すれば最長で4年受給延長できます。
質問者さんは妊娠されていらっしゃるので、そのご事情によりすぐには
働けないという理由で延長の申請ができるはずです。
ただ、受給延長の手続はハロワで手続できる期間が決まっているので
(退職後1ヵ月経過後~2ヵ月経過後までの間だったと思いますが
正しい情報はハロワに聞いて下さい)
延長しようと思うのであれば、早く調べて早く行動された方がよいと思います。

健康保険ですが、ご主人が社会保険なら扶養に入れば
1円も払わなくていいです。
年金も、扶養に入れば1円も払わずに国民年金の加入として
みなされます。

ご自身の健保を任意継続される場合は、在職中に支払っていた
金額の倍なのでかなり高くなります。
それと別に年金(健保は任意継続すれば社保のままですが、年金は
国民年金になります)も払わなければなりません。
金額だけ見れば、保険は扶養に入った方が断然安く済みます。
というか、任意継続しても、退職後は殆どの給付系がもらえないので
殆どメリットがありません。年金も国民年金になるし。
※任意継続は手続するのに期限(住所地を管轄する健保協会支部
もしくは社保事務所での手続で、退職から3週間以内)がありますので
どうしても任意継続したい場合はお急ぎ下さい。

国民健康保険(国保)に切り替える方がよいのでは?

国保は自治体によって保険料が違うので一概に言えませんが、
おそらく任意継続するよりは安いと思います。
昨年の源泉徴収をお手元に用意して役所に聞いてみて下さい。

社保から国保への切替手続は、
・基礎年金番号のわかるもの(年金手帳等)
・社保を抜けた日がわかるもの
(会社に資格喪失証明をもらえれば確実で早いですが、
自治体によって雇保の離職票だったり源泉徴収票だったりで
退職日を証明できればOKだったりします)
を持って、区役所なり市役所なりの国保の窓口に行けばできます。
自治体によっては、即日保険証交付の場合もあります。
(自分の地元は1週間位で郵送してきました。)

②アルバイトをすると、
アルバイトをした日数分給付を受けられる日数が減る
か、
日数が減らなくても額が減ります。
ex) 給付が5000円/日の場合
日給3000円のアルバイトをしたら 給付がその日は2000円に減額
日給7000円のアルバイトをしたら 給付はその日分なし
という感じです。

ちなみに、ハロワに黙ってバイトしてても結構な確率で見つかるそうです。
(検査官だか調査官というのがハロワにいるらしく、調べているそうです)
知っている社労士曰く、7~8割位はバレるとの事。
バレたら給付返還、悪ければ給付額の倍支払です。
なので、隠れて・・はやめた方がよいです!

・受給延長→バイト→国保+国民年金
(払うものは払って稼げるだけ稼ぐ)

・受給延長→扶養に入る→健保も年金もタダ
(何もせず払うものももらうものも少なく)

・受給→扶養に入らず無職→国保+国民年金
(手元には一応お金入るけど払うものも大きい)

だと思いますが、受給額(もし3,611円いかないなら)によっては

・受給→扶養に入る→健保も年金もタダ
もありかもしれませんね。

私もデキ婚でギリギリまで働いたクチなので、お気持ちお察し致します。
でも、無理なさると切迫流産とかで出産予定よりも大幅に早く入院とか
するハメになりかねませんので、気を付けて下さいね。
(自分はよりによって地元でなくダンナの法事で田舎に帰った時に
出血→切迫流産で入院→妊娠中毒で33週帝王切開
という目をみました。めっちゃ後悔してます。)
関連する情報

一覧

ホーム