4月からサラリーマンを辞めます。アルバイトしながら仕事探します。
そこで失業保険を受給したいんですが、
アルバイトしていたら受給出来ないとか週何時間以上働いてうら受給出来ないとかありますか?
規定とか詳しく教えていただきたいです。
そこで失業保険を受給したいんですが、
アルバイトしていたら受給出来ないとか週何時間以上働いてうら受給出来ないとかありますか?
規定とか詳しく教えていただきたいです。
サラリーマン時代の勤務・給料実績に応じた、失業手当の「日額」がいくらになるか分からないと
詳細なことはお答えできませんが
アルバイトであれ何であれ、労働によって収入を得た場合は、日給1,000円(←時給じゃないです)程度でないと
収入額に応じて失業手当が徐々に減額されてきます。。。
もちろん、仕事をしなかった日は全額支給になりますが
ちなみに、パート、アルバイト、期間雇用、正社員など「肩書き」が何であっても
①31日以上の雇用
②1週間の勤務時間が20時間以上
上記①、②の両方に該当する契約で働く場合、雇用保険に加入することになりますので
「就職」とみなされ失業等給付が受給できない可能性がぐっと高まります。
詳細なことはお答えできませんが
アルバイトであれ何であれ、労働によって収入を得た場合は、日給1,000円(←時給じゃないです)程度でないと
収入額に応じて失業手当が徐々に減額されてきます。。。
もちろん、仕事をしなかった日は全額支給になりますが
ちなみに、パート、アルバイト、期間雇用、正社員など「肩書き」が何であっても
①31日以上の雇用
②1週間の勤務時間が20時間以上
上記①、②の両方に該当する契約で働く場合、雇用保険に加入することになりますので
「就職」とみなされ失業等給付が受給できない可能性がぐっと高まります。
失業保険の認定日について
次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)
それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)
それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
職安から貰った資料の中に認定日が書いているでしょ。年末年始は前倒しに認定日が来ます。認定日に行かなかったら失業保険は貰えないので確認した方が良いです。
<補足>
こっちの職安はGWも全て前倒しになってます。受給日数に関しては祝祭日を除く場合もある為何日頂けるのかは職安に尋ねてみる事です。
<補足>
こっちの職安はGWも全て前倒しになってます。受給日数に関しては祝祭日を除く場合もある為何日頂けるのかは職安に尋ねてみる事です。
失業保険を請求するつもりなんですが、ハローワークで請求する時って色々突っ込まれたりするもんですか?すんなり手続きしてくれるもんなんでしょうか?次の仕事が見つかるか不安なのもあってと
りあえず失業保険請求だけして来ようと思っているんですがそれってあんまりいい理由ではないのかなーと思ったりしてしまって。。よろしくお願いします。
りあえず失業保険請求だけして来ようと思っているんですがそれってあんまりいい理由ではないのかなーと思ったりしてしまって。。よろしくお願いします。
突っ込まれたり、っていうのはどういうことでしょう?
失業したからもらうのが失業保険ですので失業の事実さえしっかりしてれば大丈夫です。
質問者さんが失業してるのであればもらえるのが失業保険なので
仕事が見つかるか不安とかいうことは関係ないです。
逆に仕事が見つかったときは再就職手当とかで手続きは変わりますけど。
仕事がみつかりそうもないから失業保険くださいって実に真っ当な理由ですからね。
せっかくもらえる立場ならもらっとかなきゃ損するよ、ってのが保険です。
ちなみに私は再就職手当をもらう身分ですが
その場合はちゃんと就業してますってのを会社にもらって郵送するだけです。
いくらお役所仕事でもそこらへんは大丈夫です。
失業したからもらうのが失業保険ですので失業の事実さえしっかりしてれば大丈夫です。
質問者さんが失業してるのであればもらえるのが失業保険なので
仕事が見つかるか不安とかいうことは関係ないです。
逆に仕事が見つかったときは再就職手当とかで手続きは変わりますけど。
仕事がみつかりそうもないから失業保険くださいって実に真っ当な理由ですからね。
せっかくもらえる立場ならもらっとかなきゃ損するよ、ってのが保険です。
ちなみに私は再就職手当をもらう身分ですが
その場合はちゃんと就業してますってのを会社にもらって郵送するだけです。
いくらお役所仕事でもそこらへんは大丈夫です。
今月末で会社を退職します。
(一人暮らしをしています。会社都合の退職です。)
翌月から失業保険を受給できますが、
実家に戻り、父の扶養に入った方が保険や税金の面で有利になるのでしょうか?
宜しくご教授下さい。
(一人暮らしをしています。会社都合の退職です。)
翌月から失業保険を受給できますが、
実家に戻り、父の扶養に入った方が保険や税金の面で有利になるのでしょうか?
宜しくご教授下さい。
前年度(昨年の12月末迄)の総所得によって算出ますので、国保料金等は市役所の窓口で聞いてみては如何でしょうか?
ただ、国保料金は全国一律ではありませんので貴方が住んでいる場所と、お父様が住んでらっしゃる国保料金が違う事もありますので注意して下さい。
ただ、国保料金は全国一律ではありませんので貴方が住んでいる場所と、お父様が住んでらっしゃる国保料金が違う事もありますので注意して下さい。
失業保険について。
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
10月20日以降失業します。
失業保険をもらって正社員募集を探す予定です。
失業保険待機、受給中、いくらまでなら働いてもいい(派遣)決まりとかありますか?
教えて下さい!
まず1年以上勤務していることが雇用保険受給の条件です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
次に会社から離職票をもらいます(退職して10日以内にもらいましょう)
ハローワークに提出して登録を行い、7日間待機期間があります(働いては駄目)
自己都合退職なら3ヵ月後から、解雇等であれば待機期間後から雇用保険がでます。
会社が離職票にどう書いてあるかチェックし問題あればいいましょう。
雇用保険は過去6ヶ月(ボーナス抜き)の総支給額に基づき7割程度支給されます。
受給中はどこかでバイトなど1ヶ月続けばそれは就職とみなされる場合がありますので、臨時のお手伝いと言う形で仕事すればいいと思います。シフト制など決まっているバイトなどはヤバイです。
自己都合の場合、退職して三ヶ月と7日は受給できないので穴を埋めるのは大変です。運が悪ければ4ヶ月目最初の支給は6日分支給とかになります。結果として3ヶ月分は受給できるのですが登録期間によっては始めから1ヶ月分もらうことはないと考えておいたほうが得策です。
関連する情報