失業保険について。
今、妊娠中で3月に出産予定です。
12月末で11年勤めた会社を退社する事にしました。辞めてしまうので、もちろん出産手当金は貰えません…。

そこで質問なのですが、失業保険はいつから貰えるんでしょうか?
あと、貰える期間と金額を教えて下さい。
もし詳しい方いらっしゃいましたら申請の仕方も教えて頂けると助かります。
ケータイの小さい画面では、長文の回答は読み切れないと思いますが?
図や表で示されても分からないだろうし。


〉失業保険はいつから貰えるんでしょうか?
あなたが再就職できる状態になったときです。

〉貰える期間と金額を教えて下さい。
所定給付日数の判定は、いま勤めている会社で加入していた期間だけを数えるのではありませんからねえ……。
加入10年以上なら最低120日でしょう。

基本手当日額は、年齢も関係します。
基本的に、離職前6ヶ月間(賃金締切期間による)の額を180日で割った額が基礎です。
それの50%~80%です。

〉申請の仕方も教えて頂けると助かります。
受給期間延長の手続きが先です。


〉もちろん出産手当金は貰えません…。
退職日1日だけ産休を取ったら出ますが。
派遣社員ですが会社都合で9月末で退職します。離職票が届いてから失業保険の手続きが始まりアルバイトにも規制があるようですが、離職票が届いて手続きに行くまでの間はアルバイトは可能なのでしょうか?
可能ですが、その分受給日が遅くなります。

手順は
①離職票をハローワークに提出
②待機期間中のパート
③失業保険の受給が始まったら、パートの収入を申告する

パート収入の申告漏れは失業保険の不正受給と見なされ、取消と倍返しになります。
昨日失業保険の手続きをしました。
つぎの20日に認定説明会があります。
今日内定をもらったのですが
初日の出勤日は26日以降
になるとおもいます。
再就職手当てはもらえますか?
説明会出席から1週間自宅待機命令(旅行等遊ぶなら構わない)がくるんだけど この1週間終了するまでに就活バイトなどした人は失業認定できなくなります。なんで無理だと思います
結婚2年目です。
子供を思ったとおりに授かるものでもないとは思うのですが、仮定して質問させてください。

今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが、そうすると、
出産手当はもらえないのは覚悟の上です。

出産育児一時金も、退職して6ヶ月内の出産であれば自分の加入していた健康保険から支払われるって聞いたのですが、
退職後の妊娠だとすでに、健康保険からはずれているので、

国民保険加入でもらえるのか、
健康保険任意で加入することでもらえるのか。
加入してすぐにもらえるのか。
何年間か加入期間が必要なのか。


よくわかりません。



あと、主人の扶養に入って主人の健保から一時金をもらうか。

という選択肢もあるようですが、

私は出産後、子供が1歳になって健康で預けることができる場所確保できれば
働きに出たいと思っています。

そうすると失業手当の受給延長をしたいと考えていますが、そうすると受給額的に主人の扶養に入れない気がします。

こういった場合はどうなるんでしょう?


いまいち健康保険・失業保険・一時金等の関係がもやもやしててわかりません。

どこの機関に相談してよいかもよくわかりません。
質問内容で、
今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが
とありますが、これは退職してからの妊娠を考えているということでしょうか?

もし、出産の前にやめたいという意味であれば、退職後6ヶ月以内の出産であれば辞めた会社の保険に
出産一時金を請求できます。
このとき、ご主人の扶養に入れず国民健康保険に加入していれば、国民健康保険に一時金を請求してもOKです(金額は一緒です)。
どちらに請求しても構いません。ただ、国保としては辞めた会社に請求できる場合、あまり国保から一時金を払いたくないらしく、
辞めた会社でも請求できますよ、と案内するようです。

因みに、保険とは別に辞めようと思っている会社に産休制度があるのであれば、産休を取るのもお勧めです。国で健康保険料、厚生年金保険料を払った事にしてくれるのでお得です(厚生年金は、現在と同じ額納め続けているというという事になり、将来の年金が増えますよ)
当然、脱退一時金は会社の健康保険から請求となります。
その後、結局、産休ではなく辞めると会社に申し出ても、それまでの保険や、厚生年金を返せとはなりませんから安心です。
あなたから、産休期間内で退職の申し出があった時点で、退職になるだけです。
そこで、転職でも、ご主人の扶養でも、はたまた国保でもOKです。
まだ先のはなしのようですので、ゆっくり考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム