失業保険を受け取る時。既婚上司(経営者)がポーチに現金20万とラブレターを入れて、私のポケットにいれてきました。

もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
文面から察するに、ラブレターには愛人になれとは書いていないと思いましたが、どうですか?

それなら無視して、その現金とラブレターをそのまま取っておけばいいですよ。
そのうち、はっきりと愛人になれとか言ってくれば動かぬ証拠です。
今の状態だと、単純に頑張ってるから渡しただけと言われてうやむやになるかもしれませんよ。
ラブレターも、好きっていう気持ちだけで特に他の意味は無いとか。
証拠を掴む準備だけしておけばいいです。

証拠を掴んだ上で裁判をするなり、示談をするなり考えましょう。
もし、あなたがその経営者と2人っきりになるのが避けられないのであれば、身の安全のために辞めたほうが良いと思います。
身の安全は損得より優先させるべきです。
辞める場合は次の日から休みます。休む理由は恐怖を感じたから。
そのうち、相手が何か言ってくるでしょう。無断欠勤で解雇と言われたらしめたものです。
解雇予告手当と恐怖を与えたことによる慰謝料の2つの請求権を手に入れることができますし、待機期間もなくなります。


もちろん、恐怖心を感じたということで相手にはそれなりの罰をうけてもらうのをお勧めします。
セクハラで辞めた場合の失業保険の待機期間については、先の方がお答えになったとおりです。

(補足)
獣医さんでしたか。。
ご質問の内容について、辞めるという場合に早く雇用保険の受給をするということについて書いていきます。

セクハラを受けたということを、労働局雇用均等室というところに相談します。(各都道府県にあります)
1ヶ月程度、経っても改善が見られない場合に退職すれば、特定受給資格者となり退職ができますので、その場合は給付制限なしで雇用保険の受給ができます。

あなたを仕事のパートナーとして見られない人のそばで働くのは、無駄な気がしますので、軽々に申し上げられませんが、もっと良い職場を探すことをお勧めします。
雇用保険の延長について詳しい方がいたら教えてください。

職安に失業の申請をしたあと、失業保険がもらえなかった場合でも一年以内に就職が決まれば前職から雇用保険を延長できると聞きました。
去年10月に退職し本来なら失業保険を今年の10月末までにもらう予定でしたが、現在日本を離れて勉強しているため、早めに切り上げて帰るか悩んでいます。(どちらにしても3カ月分の失業保険はもらえませんが)

職安が土日休みなので悶々としていて、もし詳しい方がいたら教えて頂きたいです。

例えば、10月頃に帰国し失業の手続きができるものなのか。(今年の10月末までに資格喪失なのか?)
一年以内に就職が決まって雇用保険が延長されて、万が一次のところをすぐに辞めてしまった場合は
自己都合と同じく3カ月待機で失業保険がもらえるのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
昨年の退職後今のところ何もしていないんですよね。

では、昨年の10月何日に退職したのかわかりませんが、
かりに10月31に退職したのであれば、今年の10月30日までにどこかに再就職して雇用保険に再加入できればそれまでの加入歴は継続できます。延長できるというのとは意味が違います。

失業保険の手続きは受給期間も含めて10月30日までなので、3ヶ月の給付制限があるなら、受給期間が仮に90日なら6月頃までに帰国して手続きをしないと満額受給はできません。遅くなればなるほど受給期間が減っていき10月退職日前日で打ち切りとなります。
住宅借入金等特別控除の額が前の年に比べて半分近く減りました。なぜですか?おしえてください!
H13年に新築し6年目になります。H18年度の住宅控除は149500円でしたが、H19年度は60400円でした。ローン残高はまだ1千300万ほどあります。ローン残高の10%が控除額になるとすれば、13万円は控除可能額になるはずですよね。なぜですか? ちなみに夫は会社員で毎年年末調整をうけています。19年度も12月に書類を提出しています。 給与所得控除後の金額 4413600円
所得控除の額の合計 2771656円
源泉徴収税額 21600円
社会保険料等の金額 821656円
生命保険料の控除額 50000円
子ども3人、妻です。妻は3月までパートで働いており4月から夫の扶養に入り現在無職です。
摘要の欄に国民年金料等の金額 28200円

これは妻が失業保険をうけてるあいだ夫の扶養に入れず払ったものを年末調整でだしました。

色々見てまわりましたがよくわかりません。夫の会社に問い合わせたほうがよいのでしょうか?どなたか助言おねがいします。
居住開始年月日がH13年上半期のものだと残高の0.75%
下半期だと残高の1%
源泉徴収税額欄に金額が入っているとなると
源泉所得税で全部控除できたことになります。
ですのでこの場合は住民税は関係なくなります。

0.75パーセントでも残高が800万程度・・・
1300万は旦那さん単独?
二箇所から借り入れていて一箇所の残高証明書しか提出していない?


内容の確認をされたほうがよろしいかと思います。

修正があるようでしたら住民税にも影響がある可能性が
高いので注意が必要です。
2年3ヶ月働いた会社を自己都合で11月に辞めて、12月に結婚して今は旦那の扶養に入っています。
現在パートを探しているのですがなかなか見つからないので、とりあえず失業保険の手続きをしようと思うのですが今からでも手続きは可能ですか?すぐ働くつもりだったので手続きをしていませんでした。
わたしが失業保険をもらうことは可能でしょうか?
もらえるとしたら今から3ヶ月後でしょうか?最近ハローワークで紹介していただいたパートの仕事の面接は2回ほど受けました。
長々と申し訳ありませんがわかる方いましたら回答よろしくお願いいたします!
ハローワークで紹介してもらったパートの仕事の面接を受けたといいますが、ハローワークに求職の登録だけして失業保険の申請はしていなかったのですね。
なぜ一緒にしなかったのかよく分かりませんが、11月に退職したのであれば1年間は受給期間がありますからまだまだ大丈夫です。
自己都合退職であればハローワークに申請した後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
それ以降の受給開始になりますから申請から4ヶ月近くなってから受給できることになります。
失業保険給付後の扶養控除について


失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))

H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。

そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?

質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
健康保険での扶養者は失業保険を受給終了後に入れます

事業主都合で退職した場合は国保が安くなりますが、あなたの場合は該当しません

出産後半年たちませんが、本当に働く気ですか?

働かないけど受給するのは、失業手当金は不正受給になります。

育児のため、支給延長して夫の扶養に入れば、健康保険や年金が個人で支払わなくてもよくなります

しかし、23年分の住民税は支払う義務があります

22年分の所得で算定されているため、免除はできません

きちんと支払いましょう

そして今年度も住民税は払わなければなりません

税金の扶養については、12月まで扶養者でいるならば該当します

年末調整の扶養者控除に記せばいいだけです

税金の考え方は前年の所得なので扶養者だから安くなるとかはありません

ちなみに国保と任意継続の金額を調べましたか?

退職し、無職になり雇用保険が受給できないならばすぐに夫の扶養に入れましたよ

夫の会社の扶養手当ての該当ではなくても、健康保険の扶養者にはなれます

130万以上もらっていても、辞めた次の月からは所得がないのですから扶養者として認められます

しかし雇用保険を受給するならば、その際は国保に加入になりますが(任意継続の加入期日がすぎているため)
関連する情報

一覧

ホーム