傷病手当金と失業保険について
腰痛が悪化、休職して社会保険から傷病手当金の給付を受けてます
治癒しても肉体労働は避けたほうがよいと言われてる状況。

転職を含め考えてますが気になることが1つあります
Q.傷病手当金の給付を6ヶ月受けて完治後に退職すると雇用保険からの給付(失業)は無い?
会社側が離職票-2に記載する[退職直前6カ月間の給料の金額]が理解できない…
(傷病手当金と失業保険の給付の意味や違いなどは分かってるつもりです)
傷病手当金は「給与ではない」と思いますが傷病手当金の額が反映はされないと?
[退職直前6カ月間の給料の金額]=0円
それとも傷病手当金の給付を受ける前の6カ月間の給料が記載されるのですか?

ご存知の方宜しくお願い致します。
傷病手当金は賃金日額には反映されません、賃金日額に反映されるのは、「完全な月」つまり、給与締日から1ヶ月毎に遡り、11日以上賃金に関わる出勤をした月が完全な月ですから、休職期間は省かれます。
離職されたみなさまへ

という名目で本日ハローワークから離職票が届きました。

2011年4月から11月末まで一般企業で働き、
仕事の酷さ(6:00~23:00勤務休日なし)から退職しました。

2013年4月からの就職にむけ準備をしていますが…失業保険に対してわからないことがありますのでご回答お願いします。


①アルバイトをしていたら原則もらえない。とありますが、アルバイトをしていてももらえる条件とは?

②勤務日数7ヶ月でももらえるのか?

③辞めてから1ヶ月半経過しているが、申請できるのか?


真剣に質問させていただきます。
どうかよろしくお願いします。
不正受給は犯罪です。
バレなければいい、なんて回答をうのみにしてはいけません。

① アルバイトについては、ハローワークに問い合わせるのが一番です。
週に20時間以内、3日以内ならOKという基準が多いですが、
収入が多いと、基本手当(失業保険)が減額されたりします。

② 辞め方によります。自己都合で辞められたのであれば、
雇用保険に1年加入していないともらえません。
(例外もあります)

③ 申請できます。1年以内です。
①、②については、ハローワークで確認できます。
いちど離職票をもって、ハローワークに行かれるといいですよ。
受給対象かどうかもすぐわかりますし、どれくらいアルバイトしても
いいのかとか、細かい計算方法を教えてくれます。
来月、自己退社します。失業保険の給付を申込む予定です。しかし、すぐハローワークで仕事を探し就職したいと思います。この場合、一時給付金的なものはいつからいくらくらい貰えるか知りたいで
す。
失業保険は3ヶ月経過、4ヶ月目に14万位を1年?だと思います。前の会社は8年勤務しました。
現在の就業が8年(雇用保険被保険者期間)とします。自己都合退職ですね。
被保険者期間「5年以上10年未満」の「一般離職者」ですので、「基本手当所定給付日数」は“90日”です。「再就職手当」は、「基本手当所定給付日数」を
「3分の2以上残して早期に再就職した場合は基本手当の支給残日数の60%の額」
「3分の1以上残して早期に再就職した場合は基本手当の支給残日数の50%の額」
となります。貴方の想定通り、資格決定後早期に就職出来れば、90日×0.6=54日分の支給となります。
実際の基本日額は年齢等により変わりますので、文面だけでは分かりません。

※再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② ・就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ ・離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ ・受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ ・過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。
⑧ ・受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
失業保険を受給してる間は、夫の扶養から外れ健康保健に加入しなければならないと思うのですが、私は出産の為昨年は働いてないので、夫の収入で計算した保健料を払うのですか?
〉夫の扶養から外れ健康保健に加入しなければならない
健康保険の被扶養者でなくなって国民健康保険に加入、です。


国民健康保険料/税の所得割額は、加入者の所得金額によります。
ただし、低所得者への軽減の適用については、加入者の所得金額と国保に加入していない世帯主の所得金額との合計によります。


※国民健康保険料/税は
・所得金額×何%
・1人あたり何円
の合計です。

市町村により、さらに
・1世帯あたり何円
・固定資産税額の何%
というものが加わります。
失業保険の算出方法を教えてください。
59ヶ月勤めた会社を『会社都合』にて今年7月退職、その際失業保険の請求はせず。
その後8月から10月まで勤めた会社も同様に『会社都合』にて退職、これから失業保険請求手続きをする場合は、どの期間の給与を基準に算出されますか?

直近3ヶ月は給与額は少ない為、私の希望は前職の給与だけを見て欲しいと思っています。

宜しくお願いします。
直近の3ヶ月勤めた会社では雇用保険は加入していましたか?していたとすればその会社からカウントされます。
つまり、過去6ヶ月の平均賃金が算定基礎になりますので前職の3ヶ月と現職3ヶ月の6ヶ月の平均賃金になります。
給料が少ないためと言うことは通りません。その逆もありえるわけですから。
計算の方法は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲内です。賃金が高いと割合が低くなり、低いと高くなります。
関連する情報

一覧

ホーム