派遣切り。突然のことで困惑しております。いくつか質問させていただきますのでご回答よろしくお願いします。
20代の1歳の子供を持つ母です。主人の扶養に入り、現在扶養内で派遣社員として勤務しています。
もともと1カ月ずつの更新で今は今年12月31日までの雇用契約書を持っています。
来年はあるのか心配でしたが、担当の方は来年はありますと言っていたのでほっと胸をなでおろしていました。
ですが、事態は急変。おとといの月曜日に1月は工場の生産量が極端に減ったため派遣(20人弱)は今月24日で全員終了。
会社都合で離職票を出しますので過去1年以内に6か月以上雇用保険加入の方はすぐに失業保険を受け取れますと言われました。
ここで質問です。
①実は担当が来年の契約を書類で取っていなかったようです。
私たちには来年もありますと言っていましたが(口約束?)今年いっぱいの契約書しかもらっていませんので何も文句は言えないのでしょうか?
②このことを受けて失業保険をもらうことも考えていますが、もらえる資格をまだ満たしておりません。(2010年9月~2012年7月まで無職)
今の派遣に入社が2012年8月6日
2012年8 9 10 11 12月は11日以上勤務しています。
もともと同じ派遣元から今月25~31日 来年1月2~5日は別の派遣先に年末年始限定で勤務が決まっており、派遣が100人近く投入される模様です。その中からそれ以降も働けるのは15人ほどしか枠がなく、自分は働けないだろうと思っています。
1月いっぱいまでそこで11日以上勤務できれば資格は満たされますか?
満たされなかった場合、いつまで働けば資格が満たされますか?
1月5日以降働けない場合はもう失業保険はあきらめて直接雇用してもらえるところを探して就活しようと思っています。
派遣元はまた要請があれば今いるメンバーに優先的に連絡すると言っていますが、いつになるかわからないしあてになりません。
とはいえ子供が小さいのと体調が悪くなった場合は頼れる人もいないため、就活は難航すると思います。
新しい仕事が見つからない時点でもしお呼びがかかればまた従うと思いますが、今後の行動はこれで間違っていないでしょうか?
決めるのは私自身ですが、間違ってないよ、こうしたら?等のほかの方の観点も参考にしたいと思います。
また、大変失礼ですが必要がなくなれば解雇されるのは派遣の弱点と理解していますのでそういったことに対する批判はご遠慮願います。
20代の1歳の子供を持つ母です。主人の扶養に入り、現在扶養内で派遣社員として勤務しています。
もともと1カ月ずつの更新で今は今年12月31日までの雇用契約書を持っています。
来年はあるのか心配でしたが、担当の方は来年はありますと言っていたのでほっと胸をなでおろしていました。
ですが、事態は急変。おとといの月曜日に1月は工場の生産量が極端に減ったため派遣(20人弱)は今月24日で全員終了。
会社都合で離職票を出しますので過去1年以内に6か月以上雇用保険加入の方はすぐに失業保険を受け取れますと言われました。
ここで質問です。
①実は担当が来年の契約を書類で取っていなかったようです。
私たちには来年もありますと言っていましたが(口約束?)今年いっぱいの契約書しかもらっていませんので何も文句は言えないのでしょうか?
②このことを受けて失業保険をもらうことも考えていますが、もらえる資格をまだ満たしておりません。(2010年9月~2012年7月まで無職)
今の派遣に入社が2012年8月6日
2012年8 9 10 11 12月は11日以上勤務しています。
もともと同じ派遣元から今月25~31日 来年1月2~5日は別の派遣先に年末年始限定で勤務が決まっており、派遣が100人近く投入される模様です。その中からそれ以降も働けるのは15人ほどしか枠がなく、自分は働けないだろうと思っています。
1月いっぱいまでそこで11日以上勤務できれば資格は満たされますか?
満たされなかった場合、いつまで働けば資格が満たされますか?
1月5日以降働けない場合はもう失業保険はあきらめて直接雇用してもらえるところを探して就活しようと思っています。
派遣元はまた要請があれば今いるメンバーに優先的に連絡すると言っていますが、いつになるかわからないしあてになりません。
とはいえ子供が小さいのと体調が悪くなった場合は頼れる人もいないため、就活は難航すると思います。
新しい仕事が見つからない時点でもしお呼びがかかればまた従うと思いますが、今後の行動はこれで間違っていないでしょうか?
決めるのは私自身ですが、間違ってないよ、こうしたら?等のほかの方の観点も参考にしたいと思います。
また、大変失礼ですが必要がなくなれば解雇されるのは派遣の弱点と理解していますのでそういったことに対する批判はご遠慮願います。
そもそも、貴方はご主人の扶養家族ですから失業保険を頂く資格は有りません。
失業保険を受給する場合は、旦那の扶養家族を抜けるしかないのです。
なので、貴方が旦那に養ってもらっている間は何時迄たっても受給資格は無いです。
また、仕事が終わってから其れを繋ぐ形で仕事があるんですよね。何故、私は残れないと決めるのですか。続けて仕事をしたければ評価を受けるように努力したらどうですか。
小さな子がいるのですから、託児所付きでない場合は仕事を探すのは難航するでしょう。
それが分かっているのなら短期の仕事を評価を受けれるように頑張る。
ご自身で探すの二択です。
失業保険を受給する場合は、旦那の扶養家族を抜けるしかないのです。
なので、貴方が旦那に養ってもらっている間は何時迄たっても受給資格は無いです。
また、仕事が終わってから其れを繋ぐ形で仕事があるんですよね。何故、私は残れないと決めるのですか。続けて仕事をしたければ評価を受けるように努力したらどうですか。
小さな子がいるのですから、託児所付きでない場合は仕事を探すのは難航するでしょう。
それが分かっているのなら短期の仕事を評価を受けれるように頑張る。
ご自身で探すの二択です。
病気で会社が休職扱いにしてくれる場合個人的に行う手続きはありますか。上司から治るのに時間がかかるなら1回リセットした方が良いのではと言われたのですが…。
失業保険は病気での退職の場合貰えるのでしょうか。又、会社には病気で休むのに辺り診断書は出してあります。当たり前の事ですが給料は休んで1ヶ月以上経ちますが貰っていません。治療にもお金がかかるので色々と不安です。失業保険を含めご存知の方教えて下さい下さい。
失業保険は病気での退職の場合貰えるのでしょうか。又、会社には病気で休むのに辺り診断書は出してあります。当たり前の事ですが給料は休んで1ヶ月以上経ちますが貰っていません。治療にもお金がかかるので色々と不安です。失業保険を含めご存知の方教えて下さい下さい。
退職しても失業保険は貰えます。実際、自己都合ですから、給付金の受け取りは数ヶ月先になります…。
自分に、今の仕事があい、完治後、復帰の意志がおありでしたら、上司に、傷病手足の請求について、お尋ねされてはいかがでしょう?
給料の何割か貰う事ができます。最長で一年半くらい可能だったと思いますが?
参考になればいいと思います(__)
自分に、今の仕事があい、完治後、復帰の意志がおありでしたら、上司に、傷病手足の請求について、お尋ねされてはいかがでしょう?
給料の何割か貰う事ができます。最長で一年半くらい可能だったと思いますが?
参考になればいいと思います(__)
解雇通知書をもらっていたのにもかかわらず
自己退職扱いにされました。
解雇された人間は3人だったのですがそのうちの1人は
会社都合扱いで失業保険がもらえています。
ハローワークによって基準が違うのですか?
これは主人の話です。
自己退職になった理由は解雇通知をもらった後
新しくその会社が事業を始めると言う事で
またやらないかと誘われたのですが
話が二転三転するような会社にはいられないと
いうことで断ったことが原因みたいです。
7月に受給資格を得て今は自己退職扱いなので
失業保険が支払われるのが10月です。
これはハローワークに同じ会社で働いていた人間が
会社都合になっており失業保険が支払われていると伝えたら
会社都合に変わるのでしょうか?
失業保険がもらえている人はハローワークの担当の人に
憲法で一旦出した解雇通知は取り消すことが出来ないと
言われたみたいです。
自己退職扱いにされました。
解雇された人間は3人だったのですがそのうちの1人は
会社都合扱いで失業保険がもらえています。
ハローワークによって基準が違うのですか?
これは主人の話です。
自己退職になった理由は解雇通知をもらった後
新しくその会社が事業を始めると言う事で
またやらないかと誘われたのですが
話が二転三転するような会社にはいられないと
いうことで断ったことが原因みたいです。
7月に受給資格を得て今は自己退職扱いなので
失業保険が支払われるのが10月です。
これはハローワークに同じ会社で働いていた人間が
会社都合になっており失業保険が支払われていると伝えたら
会社都合に変わるのでしょうか?
失業保険がもらえている人はハローワークの担当の人に
憲法で一旦出した解雇通知は取り消すことが出来ないと
言われたみたいです。
>失業保険がもらえている人はハローワークの担当の人に
憲法で一旦出した解雇通知は取り消すことが出来ないと
言われたみたいです。
そんな憲法条文どこにもありません。
会社都合かの判断は、ハローワークが権限をもっていますので
相談の状況(説明のしかた)や、証拠なんかで、ほとんど同じと思われる
場合でも、判定が異なる場合はあります。
逆に言えば、他の方の会社都合判定が、間違いであった可能性もあります。
間違いの場合でも、退職者に一旦出た決定が不利なほう
へ動くことは余りありません。
質問者さんの質問に多少近い話ですが
勤務先でも、
1.雇い止め通知(2ヶ月前、9月末)
2.本人なら今月末でやめるわ(8月末)
3.基準監督署へ確認
①自己都合回答
②他の諸事情があれば会社都合判定もありえる
いずれ担当は別人
4.本人へ自己都合となる可能性ありと連絡
5.本人了承
6.念のために、離職票へ経緯を記入
で進んでいる案件もあります。
役所でも、担当、統括官で見解が異なる場合もありますし
これはハローワークだけではなくて、陸運局、税務署、基準監督署
すべてで、統括官または、支局での
見解の相違を過去に経験しています。
憲法で一旦出した解雇通知は取り消すことが出来ないと
言われたみたいです。
そんな憲法条文どこにもありません。
会社都合かの判断は、ハローワークが権限をもっていますので
相談の状況(説明のしかた)や、証拠なんかで、ほとんど同じと思われる
場合でも、判定が異なる場合はあります。
逆に言えば、他の方の会社都合判定が、間違いであった可能性もあります。
間違いの場合でも、退職者に一旦出た決定が不利なほう
へ動くことは余りありません。
質問者さんの質問に多少近い話ですが
勤務先でも、
1.雇い止め通知(2ヶ月前、9月末)
2.本人なら今月末でやめるわ(8月末)
3.基準監督署へ確認
①自己都合回答
②他の諸事情があれば会社都合判定もありえる
いずれ担当は別人
4.本人へ自己都合となる可能性ありと連絡
5.本人了承
6.念のために、離職票へ経緯を記入
で進んでいる案件もあります。
役所でも、担当、統括官で見解が異なる場合もありますし
これはハローワークだけではなくて、陸運局、税務署、基準監督署
すべてで、統括官または、支局での
見解の相違を過去に経験しています。
失業保険の受給額は何割ですか?
30代、女。
今まで手取りで12~13万。
2年勤めました。
6割?7割?
30代、女。
今まで手取りで12~13万。
2年勤めました。
6割?7割?
基準はわかりません。
勤務年数で変わってくる感じです。
2年だったら6掛けくらいと思います。
りゅう☆
勤務年数で変わってくる感じです。
2年だったら6掛けくらいと思います。
りゅう☆
雇用保険(失業保険)の給付について、①いつから、②どのくらいの額を、③どのくらいの期間ごとにもらえるのか教えてください。
今月末(1月末)に会社都合にて退職予定です。
雇用保険の受給を申請する予定なのですが、①いつから、②どのくらいの額を、③どのくらいの期間ごとに(1ヶ月毎、1週間毎など…)もらえるのか知りたいです。
私は現在20代前半で、派遣社員として2009年1月半ばから働き始めました。
最初は同年7月までの半年間の予定だったので雇用保険には入っていませんでした。
それが人員不足で契約が伸びたため、長期就業ということでそれ以降雇用保険に加入しました。
契約が伸びはしたのですが、結局社員が補充されたため今月末(2010年1月末)で契約終了という流れです。
派遣元の担当者は、会社都合での退職の扱いになりすぐに支給してもらえると言っていましたが、こういう場合も当てはまるのでしょうか?
最近就活のついでにハローワークでその話をして、ちらっとですが加入状況を見てもらったら半年以上は入っているので受給資格はあるとのことでした。
①今月末で退職し、すぐに派遣元から離職票等をもらって手続きした場合、早くていつから支給でしょうか。
2月までは1月に働いた分のお給料がもらえるので困らないのですが、いつ再就職が決まって働き始めるかわからないので、もらえるうちに貰っておきたいです。
②大体金額はいくらくらいでしょうか。
割合が一律ではないらしいと聞いたのですが、自分が何割もらえるかはどうやって決まるのですか?
③もらえる期間はどういう区切りでしょうか。
お給料みたいに2月の分は1か月分まとめて3月に支給みたいなシステムですか?
たとえばもし受給中に再就職が決まったら日割で計算されるのでしょうか。
質問ばかりですみません。
今月末(1月末)に会社都合にて退職予定です。
雇用保険の受給を申請する予定なのですが、①いつから、②どのくらいの額を、③どのくらいの期間ごとに(1ヶ月毎、1週間毎など…)もらえるのか知りたいです。
私は現在20代前半で、派遣社員として2009年1月半ばから働き始めました。
最初は同年7月までの半年間の予定だったので雇用保険には入っていませんでした。
それが人員不足で契約が伸びたため、長期就業ということでそれ以降雇用保険に加入しました。
契約が伸びはしたのですが、結局社員が補充されたため今月末(2010年1月末)で契約終了という流れです。
派遣元の担当者は、会社都合での退職の扱いになりすぐに支給してもらえると言っていましたが、こういう場合も当てはまるのでしょうか?
最近就活のついでにハローワークでその話をして、ちらっとですが加入状況を見てもらったら半年以上は入っているので受給資格はあるとのことでした。
①今月末で退職し、すぐに派遣元から離職票等をもらって手続きした場合、早くていつから支給でしょうか。
2月までは1月に働いた分のお給料がもらえるので困らないのですが、いつ再就職が決まって働き始めるかわからないので、もらえるうちに貰っておきたいです。
②大体金額はいくらくらいでしょうか。
割合が一律ではないらしいと聞いたのですが、自分が何割もらえるかはどうやって決まるのですか?
③もらえる期間はどういう区切りでしょうか。
お給料みたいに2月の分は1か月分まとめて3月に支給みたいなシステムですか?
たとえばもし受給中に再就職が決まったら日割で計算されるのでしょうか。
質問ばかりですみません。
3.基本手当は失業している日1日ごとに出ます。
毎日認定→支給の手続きをするのは大変なので、4週間ごとに認定されます。
4週間に1度の認定日ごとに、その前の28日分のうち、失業していたと認定された日の分が出ます。
1.
給付制限がない場合、手続きした日を第1日として、7日の待期のあと、8日目からが支給対象です。
2.
2割とか3割という切りの良い割合ではありません。
基本手当日額は、賃金日額によります。
賃金日額は、離職前6ヶ月(賃金締切日が基準)の給与額を180日で割った額です。
自動計算サイトがいくつかあります。
毎日認定→支給の手続きをするのは大変なので、4週間ごとに認定されます。
4週間に1度の認定日ごとに、その前の28日分のうち、失業していたと認定された日の分が出ます。
1.
給付制限がない場合、手続きした日を第1日として、7日の待期のあと、8日目からが支給対象です。
2.
2割とか3割という切りの良い割合ではありません。
基本手当日額は、賃金日額によります。
賃金日額は、離職前6ヶ月(賃金締切日が基準)の給与額を180日で割った額です。
自動計算サイトがいくつかあります。
関連する情報