失業保険のもらい方
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。
失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?
ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く
というようなことが書いてありました。
就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。
かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。
失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?
ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く
というようなことが書いてありました。
就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。
かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
雇用保険加入期間にもよりますが・・・
例をとってご回答します。5月31日退職として、会社は翌6月1日より10日以内(土日含まず)雇用保険喪失届をHWに提出し受理されると退職者に送ってきます。それを持って管轄のHWで手続きをします。そして約1週間後くらいに説明会があります。質問者さんの年齢が不明なのでどのくらいの日数もらえるかは定かではありませんが、たとえば180日給付日数があったとしたら来年の5月31日までに受給できます。退職後、すぐに1ヶ月海外に行き帰ってからHWに行くことも可能です。その場合7月1日にHWに行ったとして待機期間は3ヶ月と7日ですので10月半ばより受給開始ですから来年5月31日までは受給できます。もしアルバイトなどして受け取れない日があったりすると来年5月31日で残りの日数があったとしても切り捨てられるというシステムですのでこの例でいけば180日までは可能です(バイトせず)ただし、それ以上の日数があると切り捨てられることになります。
例をとってご回答します。5月31日退職として、会社は翌6月1日より10日以内(土日含まず)雇用保険喪失届をHWに提出し受理されると退職者に送ってきます。それを持って管轄のHWで手続きをします。そして約1週間後くらいに説明会があります。質問者さんの年齢が不明なのでどのくらいの日数もらえるかは定かではありませんが、たとえば180日給付日数があったとしたら来年の5月31日までに受給できます。退職後、すぐに1ヶ月海外に行き帰ってからHWに行くことも可能です。その場合7月1日にHWに行ったとして待機期間は3ヶ月と7日ですので10月半ばより受給開始ですから来年5月31日までは受給できます。もしアルバイトなどして受け取れない日があったりすると来年5月31日で残りの日数があったとしても切り捨てられるというシステムですのでこの例でいけば180日までは可能です(バイトせず)ただし、それ以上の日数があると切り捨てられることになります。
出産のため退職し失業保険の延長をしました
延長期限が来週なので、ハローワークに行くつもりでいるのですが
手続きしてから認定日など日数が掛かりますよね
子供が6月には3歳になります
受給は3歳までと聞いたのですが
それまでに何回かでも給付されるのでしょうか?
それとも6月まで期間がないので給付はないのでしょうか?
ご存知の方教えていただけますか?
よろしくお願いいたします
延長期限が来週なので、ハローワークに行くつもりでいるのですが
手続きしてから認定日など日数が掛かりますよね
子供が6月には3歳になります
受給は3歳までと聞いたのですが
それまでに何回かでも給付されるのでしょうか?
それとも6月まで期間がないので給付はないのでしょうか?
ご存知の方教えていただけますか?
よろしくお願いいたします
お子さんが6月で3歳ということは、もしかして来週で退職後3年が来るのでしょうか?
雇用保険の期限というのは、待機期間や給付制限期間と給付期間も入れての退職後3年までですよ。
(子どもが3歳までというのは、たまに聞きますが間違いです)
今から手続きをしたとしても、たとえば90日の給付期間があるとするならばそれも3年間に中にはいるんです。
待機期間が7日ありますから、給付は無理かも知れません。
雇用保険の期限というのは、待機期間や給付制限期間と給付期間も入れての退職後3年までですよ。
(子どもが3歳までというのは、たまに聞きますが間違いです)
今から手続きをしたとしても、たとえば90日の給付期間があるとするならばそれも3年間に中にはいるんです。
待機期間が7日ありますから、給付は無理かも知れません。
突然ですが!!今17年間勤めてる会社が倒産しそうなのですが、今勤めている会社では失業保険を掛けていませんでした、この会社に勤める前約2年間ほど失業保険を掛けていた事があるのですが今の会社に勤める時失業保険は貰っていません!!今失業してその時掛けていた保険で失業保険を貰うことができますか?
就職祝い金って言うのも貰わなかったですか?
もしそれももらって居ないのだったら、17年前の保険ですから多分期限が切れていると思います。
確か失業保険は失業してから1年以内にもらいきらないといけないって制度ですから。
もしそれももらって居ないのだったら、17年前の保険ですから多分期限が切れていると思います。
確か失業保険は失業してから1年以内にもらいきらないといけないって制度ですから。
60歳代(男性)で失業する方がいます。65歳にはなってないので年金は貰えず数年間 全くの無収入になるそうです。
失業保険を貰えたとしても残り数年 どう生活してよいか本人も困ってます。
仕事を探すそうですが持病持ちで病院通いしていて仕事にありつけるかは難しいと思います。
どうしたら良いのでしょうか?
家族はいますがその家庭も生活が厳しく助けられる余裕がありません。
生活保護など受けれますか?
又、何か受けれる制度などありますか?
どうか知恵をお貸し下さい
年金の前倒しで貰ったとしてもその後の生活が厳しくなるだけで…どうしたら良いのかわかりません。
余談ですが、彼は何十年間も真面目に働いてきて…年老いて食べるのにも困る生活をしいたげられる日本ってどうなんでしょう…。強い憤りを感じてます。
失業保険を貰えたとしても残り数年 どう生活してよいか本人も困ってます。
仕事を探すそうですが持病持ちで病院通いしていて仕事にありつけるかは難しいと思います。
どうしたら良いのでしょうか?
家族はいますがその家庭も生活が厳しく助けられる余裕がありません。
生活保護など受けれますか?
又、何か受けれる制度などありますか?
どうか知恵をお貸し下さい
年金の前倒しで貰ったとしてもその後の生活が厳しくなるだけで…どうしたら良いのかわかりません。
余談ですが、彼は何十年間も真面目に働いてきて…年老いて食べるのにも困る生活をしいたげられる日本ってどうなんでしょう…。強い憤りを感じてます。
肝心な質問です。
何十年も働いていたそうですが、厚生年金が適用されている会社で働いていたのでしょうか?
これがわからなければ誰も質問に答えることはできません。
補足に対して
補足ありがとうございました。
厚生年金は60歳から頂けます。さっそく年金事務所に手続きに行きましょう。
特に44年以上厚生年金に加入している人が会社を辞めた場合、特例で65歳からの年金とほとんど変わらない額の年金が受給できます。
ですので、生活保護どころか結構な額の年金が出るのではないかと思われます。
何十年も働いていたそうですが、厚生年金が適用されている会社で働いていたのでしょうか?
これがわからなければ誰も質問に答えることはできません。
補足に対して
補足ありがとうございました。
厚生年金は60歳から頂けます。さっそく年金事務所に手続きに行きましょう。
特に44年以上厚生年金に加入している人が会社を辞めた場合、特例で65歳からの年金とほとんど変わらない額の年金が受給できます。
ですので、生活保護どころか結構な額の年金が出るのではないかと思われます。
失業保険について
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
雇用保険は喪失日から1年以内に再度加入すれば期間はつながります。
最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。
とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
最後の退職が自己都合なら最低でも1年の加入期間と11日以上の出勤のある月が12か月必要です。
ギリギリ足りているようにも見えますが、雇用保険は日割りなので1日でも加入日が足りなかったり、中途半端な月は省かれたりします。ぎりぎりすぎて足りないという可能性が高い気がします。
とりあえずA社から離職票をもらって、ハロワに相談に言ってB社での雇用保険の喪失日が何月何日なら受給資格があるのか確認してもらって下さい
関連する情報