4月から新人歯科衛生士になったんですが、
一年間で3回も辞めました。

一件目は、労働時間、院長の方針がどうしても自分にあわず1ヶ月で退職。

2件目は、スタッフとの人間関係でもめてしまい8ヶ月で退職


3件目は、もう次はない!何があってもがんばる!と思い、自分ではがんばってきたつもりでしたが、スタッフとのコミュニケーションがとれてない、本当はいけませんが、補綴物の調整ができないの事を理由に3ヶ月で、クビにされました。


現在は、失業保険をもらいながら次の仕事は慎重に決めようと思い、歯科衛生士以外の職種も視野に入れて就活をしてます。

でもまだ、DHとして技術も未熟ですし、今DHをやめて違う職種を選んでしまうと、これからもう一生この仕事はできないのではないかと不安です。

みなさんならこの状況下どうしますか?

尚、こんなことになってしまったのは、そもそもわたしの忍耐が足らないとゆうことは重々承知してます。
悩みに悩んで、どうすればよいかわからなくなってます。
どうか、前向きな回答のみでお願いします。
高卒で歯科助手で働いてる者です。
私も2回ほど職場変えてます…

初めての職場では社員で雇ってもらう約束をしたのに社員で雇えないと言われて半年勤めて転職
今働いてるとこは社員希望で雇ってもらって現在研修期間中なのですが
治療の手順、麻酔の種類、その他必要事項何も教えてもらえません。

どうしよう…と思ってるうちに
院長のイライラが爆発して暴言はかれます…笑
後で先輩の助手に聞きにいっても
この前言ったでしょ〜?と言われてしまうし…(一度も教えてもらってない笑)
患者さんの人数も多く正直
何も教えてもらえない所にいても
意味がないので4月から新しい職場にうつる予定です。

せっかく頑張ってとった国家資格ですし
それにもっともっといい職場たくさんあると思います!
自分に合うところいっぱい探せばいいと思います^ ^
私も実際そうですし…笑

悩むと思いますが
ずっと悩んでるとキリないので
ここはスパッと切り替えて就活しましょう^ ^笑

いい職場が見つかる事を願っています^ ^
生理が遅れているので、今日検査薬をしてみたら陽性反応でした。
病院に行きたいなぁと思っているのですが、、、健康保険に加入してません。
※最後の生理は1月中頃。

昨年の11月に会社を辞め12月に結婚をしました。
会社都合で辞めさせてもらったので、すぐに失業保険の給付を受けました。
そして、2月中頃から派遣で仕事をはじめました。
扶養家族に入る予定だったのですが、失業保険給付中は入れなかったし、
派遣で2ヶ月後から保険証を作ってもらえるという話なので待っているところです。

どうしたらいいでしょうか?
今から扶養家族に入れてもらうのがベストですか?
アドバイスくださいm(__)m宜しくお願い致します。
※派遣は頃合を見て辞めるつもりです。
確か 出産とかで産婦人科にかかるのは 保険がきかなかったはず・・・
なので、陽性なら健康保険に加入しててもしてなくても関係なく病院に行ったらどうでしょうか?

ただ、出産補助金とかは扶養かどうかが関係したのではなかったかなぁ。
もう随分前なので曖昧でごめんなさいね。

でも、病院は早く行った方がいいですよ。

もし、妊娠中に容態が悪くなったら、その治療には保険がきくと思うので
どちらにしても早めに手続きをしておくことをおすすめします。
教えて下さい。
三年半年前に父の体調不良のため会社を退社し、失業保険をもらいました。

一年間、アルバイトで父の介護をし快方に向かったため、また以前と同じ会社で勤めさせてもらい今で二年半になります。雇用保険も毎月、給与から引かれております。

この度、私の結婚が決まり勤務時間が長いため退社をしようと考えております。
結婚してからも、正社員として働こうとは思っていますがもし仕事が見つからない際は再度、失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
以前もらったのでどうなのかと思い、質問させていただきました。
受給できることは間違いないです。受給日数は雇用保険期間が2年半ですと5年未満ですから45歳未満で90日です。
ただ、退職理由が問題で、結婚により、もし通勤時間が片道2時間以上かかることで退職したのなら「特定理由離職者」になる可能性があります。それに該当すれば給付制限3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
ハローワークに確認してみてください。
結婚退職後の失業保険の受給について教えて下さい!
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合

1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?

2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
 逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか? 

3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
 扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
 この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?

 すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。

 結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
 よろしくお願いいたします。
 
1.自己都合による退職の場合、そのとおりです。
 ただし結婚を理由に県外へ引越し、今の職場へ通勤できないという理由であれば
 待機期間がなくなる場合があります。
2.失業保険の日額が3611円までならご主人様の扶養に入れます。
 (今後の収入見込みが130万円未満の場合。130万÷12ヵ月÷30日で計算
 ご主人さまの会社によっては扶養の認定基準が違う場合もありますので要確認)
 3612円以上の場合は国民健康保険、国民年金に加入すれば受給できます。
3.2.と同じく、3612円以上失業保険を受給すれば扶養(第3号)に入ることが出来ません。

正社員として働いていた場合、だいたい3612円を超えると思いますので、
失業保険をもらいながら、国民健康保険と国民年金に加入する可能性が高そうです。

現在の貴方の健康保険を任意継続する方法もあります。保険料は現在の2倍です。
再就職して他の健康保険に入らない限り、2年間解約することはできません。
(ご主人様の扶養に入ると言う理由では解約できません)
国民健康保険は昨年の収入で計算されますので、国保と任意継続のどちらが
安くなるか調べてみるのもいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム