昨年結婚し、夫の扶養には入らず、失業保険をもらい、自分で国民年金、健康保険料を納めています。
2月半ばで、失業保険料が受給終了となるのですが、、2月の保険料はどうなるのでしょうか?
夫の会社からなのか、自分で2月分は丸々納めた方がいいのか、日割り計算となるのか??
夫の会社からは、受給終了となってから健康保険に加入できますと言われました。
年金はどうなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
2月半ばで、失業保険料が受給終了となるのですが、、2月の保険料はどうなるのでしょうか?
夫の会社からなのか、自分で2月分は丸々納めた方がいいのか、日割り計算となるのか??
夫の会社からは、受給終了となってから健康保険に加入できますと言われました。
年金はどうなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
国民健康保険については次のとおり前の月まで納める事になりますので、1月分まで納付します。国保の資格喪失の書類でご主人の社会保険への手続きをします。年金については国民年金からご主人の第3号被保険者として手続きをします。市役所では国保、国民年金両方の資格喪失の手続きをする事になります。市役所の書類が揃えばそれをご主人の会社に提出する事によって手続きはしてもらえると思います。
年度途中で就職して会社の健康保険に加入した場合などは、国保の資格を失った日の前の月の分まで保険税を納めます。
年金の第3号被保険者とは、第2号被保険者の配偶者で、第2号被保険者の収入によって生計を維持する20歳以上60歳未満の人です。
年度途中で就職して会社の健康保険に加入した場合などは、国保の資格を失った日の前の月の分まで保険税を納めます。
年金の第3号被保険者とは、第2号被保険者の配偶者で、第2号被保険者の収入によって生計を維持する20歳以上60歳未満の人です。
失業保険の異議申し立てについて、今月、いきなり8時間労働契約が1日数時間、具体的な勤務日数や時間は分からないと上司から言われました。
実際16日から開始され勤務表が出来るのはギリギリ、
当日変更ありの場合もあり予定が立たず掛け持ちのアルバイトが来ない状態となりました。ハローワークからは前の職場からの雇用保険が無駄になる為に遠回しに退職を勧められています。しかし会社としては解雇扱いにはしてくれません!ここで質問です。自己都合退職から会社都合退職にした方はいますか?証拠とかいるのでしょうか?出勤簿のコピーやシフト表や明細書ですが
実際16日から開始され勤務表が出来るのはギリギリ、
当日変更ありの場合もあり予定が立たず掛け持ちのアルバイトが来ない状態となりました。ハローワークからは前の職場からの雇用保険が無駄になる為に遠回しに退職を勧められています。しかし会社としては解雇扱いにはしてくれません!ここで質問です。自己都合退職から会社都合退職にした方はいますか?証拠とかいるのでしょうか?出勤簿のコピーやシフト表や明細書ですが
労基法15条の2
労働条件が事実と相違する場合には、労働者は即時に労働契約を
解除することができる」
雇用保険法23条2(特定受給資格者)
労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違する時
自己都合の退職であろうと、貴殿は特定受給資格者に当たると思われます。労働条件が変更になったことを証明できる資料を職安に提示し相談してください。
資料----新たな雇用契約書(なければ指示された勤務時間)
タイムカ-ド
給料明細表
出来るだけ多くの資料を集めて下さい。
労働条件が事実と相違する場合には、労働者は即時に労働契約を
解除することができる」
雇用保険法23条2(特定受給資格者)
労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違する時
自己都合の退職であろうと、貴殿は特定受給資格者に当たると思われます。労働条件が変更になったことを証明できる資料を職安に提示し相談してください。
資料----新たな雇用契約書(なければ指示された勤務時間)
タイムカ-ド
給料明細表
出来るだけ多くの資料を集めて下さい。
失業保険の事
春に自己都合で退職し現在待機期間中で就職活動をしています。しかし、妊娠が発覚しました。ぎりぎりまでは働く場所を見つけたいのですがこの状況になると難しいかと思います。それで給付の延長をもうしでなくてはいけないのですがそれは母子手帳などの交付日で就職できなくなった日と判断されるのでしょうか。それとも自分がハローワークに申し出た日になるのでしょうか。
春に自己都合で退職し現在待機期間中で就職活動をしています。しかし、妊娠が発覚しました。ぎりぎりまでは働く場所を見つけたいのですがこの状況になると難しいかと思います。それで給付の延長をもうしでなくてはいけないのですがそれは母子手帳などの交付日で就職できなくなった日と判断されるのでしょうか。それとも自分がハローワークに申し出た日になるのでしょうか。
申請期間は働くことが出来なくなった状態が30日経過したあとの1ヶ月以内です。これはあなたが判断して申請すればいいです。
(この期間に申請を行わなかった場合は失業給付を受給できなくなることがあります)
申請に必要なもの
①受給期間延長申請書(HWにあります9
②離職票ー1とー2(提出済なら必要なし)
③印鑑
なお申請は委任状があれば代理人でも可能です。
(この期間に申請を行わなかった場合は失業給付を受給できなくなることがあります)
申請に必要なもの
①受給期間延長申請書(HWにあります9
②離職票ー1とー2(提出済なら必要なし)
③印鑑
なお申請は委任状があれば代理人でも可能です。
失業保険について質問します。
去年11月21日にプライベートでバイク事故を起こしてしまい、骨折で入院してしまいました。
退院して自宅療養していた1月20日に会社から2月1日から会社に来ないと他を探すといわれました。
なので完全には治っていませんでしたが行かないとクビなので2月1日に復帰したのですがそこで言われたのが、
会社に来たのはいいけど今後、その怪我で病院とかリハビリに行くために会社を早退、欠勤することは一切認めないから!
と言われました。そして2日目の2月2日に患部が痛み出しまだ早かったかなと思い、病院に行くことにしました。
そしたら予告どおり、前に言ったと思うけど、、、といわれ辞めるしかないなと言われました。
この場合私の怪我のため自己都合退職になるのか会社都合になるのかどっちですか?
ちなみに怪我は大丈夫でした。あと2週間で治るとか。会社は30日前に解雇予告しなければいけないとか。
でしたら1月上旬に通告しなければいけないんじゃないいの?
去年11月21日にプライベートでバイク事故を起こしてしまい、骨折で入院してしまいました。
退院して自宅療養していた1月20日に会社から2月1日から会社に来ないと他を探すといわれました。
なので完全には治っていませんでしたが行かないとクビなので2月1日に復帰したのですがそこで言われたのが、
会社に来たのはいいけど今後、その怪我で病院とかリハビリに行くために会社を早退、欠勤することは一切認めないから!
と言われました。そして2日目の2月2日に患部が痛み出しまだ早かったかなと思い、病院に行くことにしました。
そしたら予告どおり、前に言ったと思うけど、、、といわれ辞めるしかないなと言われました。
この場合私の怪我のため自己都合退職になるのか会社都合になるのかどっちですか?
ちなみに怪我は大丈夫でした。あと2週間で治るとか。会社は30日前に解雇予告しなければいけないとか。
でしたら1月上旬に通告しなければいけないんじゃないいの?
ところで、退職して雇用保険を受給したいのですか?
それとも会社の居られるならそのまま勤めたいのですか?
解雇手当が欲しいのですか?
質問の意図がスッキリしませんね。
会社が言う早退や欠勤は認めない・・・これは明らかな労基法違反です、それにより解雇と言うのであれば不当解雇にあたります。
不当解雇として解雇の撤回を求めるのかどうかです。
要は貴方からは辞めると言う事を言わない事です、退職届も書かない事です、その上で解雇と言うなら解雇通知書を会社に書かせる事です、即日解雇なら30日分の解雇手当を請求すればいいし、1ヶ月先の解雇予告であれば解雇日までは働く事です。
いずれにせよ、解雇通告書(通知書)を会社に求める事です、何もなければ離職票の離職理由を自己都合とされてしまう可能性があります、それを会社都合に変える事は難しいです。(何の書面もなければ言った言わないの水掛け論になりかねません)
それとも会社の居られるならそのまま勤めたいのですか?
解雇手当が欲しいのですか?
質問の意図がスッキリしませんね。
会社が言う早退や欠勤は認めない・・・これは明らかな労基法違反です、それにより解雇と言うのであれば不当解雇にあたります。
不当解雇として解雇の撤回を求めるのかどうかです。
要は貴方からは辞めると言う事を言わない事です、退職届も書かない事です、その上で解雇と言うなら解雇通知書を会社に書かせる事です、即日解雇なら30日分の解雇手当を請求すればいいし、1ヶ月先の解雇予告であれば解雇日までは働く事です。
いずれにせよ、解雇通告書(通知書)を会社に求める事です、何もなければ離職票の離職理由を自己都合とされてしまう可能性があります、それを会社都合に変える事は難しいです。(何の書面もなければ言った言わないの水掛け論になりかねません)
下記のケースでは失業保険が給付されるかどうか教えて下さい。
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
受け取れますよ。
失業保険は、6ヶ月以上かけていれば、受け取る資格が出来ます。但し、自己退社なので、7日間の待期と3ヶ月の給付制限期間が有るので、失業認定日まで、4ヶ月位有りますよ。
しかし、今の世の中、いつ就職出来るか解らないので、離職書をハローワークに提出して置いた方が良いですよ。
失業保険は、6ヶ月以上かけていれば、受け取る資格が出来ます。但し、自己退社なので、7日間の待期と3ヶ月の給付制限期間が有るので、失業認定日まで、4ヶ月位有りますよ。
しかし、今の世の中、いつ就職出来るか解らないので、離職書をハローワークに提出して置いた方が良いですよ。
関連する情報