社会保険の扶養に加入した後、失業保険の受給額によって受給中は扶養から外れることは知っているのですが、申告のし忘れ等で、受給中(基準額以上)も加入し続けていた場合、どのような事になるのでしょうか?
異動の申告手続きを忘れても、基準を超過することが判明されれば(するでしょうね)
遡っての修正処置になります。

それより心配なことがあります。
どのような企業にお勤めかは存じ上げませんが、異動申告をしなかったことは、たとえ忘れて
いたにせよ組織上、関連部門への報告がなされる場合が多いと考えておいて下さい。

この場合「問題認識力」の評価が問題となります。業務遂行上の力量を図る重要なもの
ですがこの力量がないと判断されるのは本人のためにはなりません。

会社では個人の素質・や力量などを常々蒐集していますことも理解しておくべきです。
できるだけ早く、異動届けを提出することが大切だと考えます。

某企業で人事部門も永年担当してきたジジです。
失業保険についての質問です。
現在妊娠8ヶ月の妊婦です。
妊娠初期よりつわりなどで仕事を休む機会も多く7ヶ月より切迫早産の可能性にて仕事を完全に休んでいます。
この間給料は入らず保険料など自己負担になっています。このまま産休をもらい退職する予定ですが失業保険の場合退職月より6ヶ月さかのぼり÷6をすると聞いたことがあるのですがほとんど貰えないのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
質問に対する直接の回答でなくてごめんなさい。
切迫早産の可能性で仕事ができなかったなら、医師の証明をもらえればその間傷病手当金というのがもらえると思いますよ。
その手続きをする事によってその間の給料の金額が失業保険的にどのようにカウントしてもらえるかは私にはわかりませんが。
扶養に入るか失業保険を貰うか
3月末に退職予定の者です。

年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
4ヶ月後に失業保険を貰うのと、どちらが得か迷っています。
もし失業保険を貰う方が得策だとすれば、転職活動を行いたいと思っています。

また健康保険ですが、
扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか。

無知な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
扶養にはおおまかに言って二種類ありますので
分けて考えてください。

税法の扶養
年間収入が(給与収入なら)103万円以下であること。
この収入には失業給付などの非課税収入は含まなくて良いので
失業給付をもらってももらわなくても関係ありません。
ということで、こちらは今回は考えに入れる必要はありませんね。

健康保険&年金の扶養
一般には
月収が108,333円以下であることが条件となります。
この収入には、失業給付などの非課税収入も含むので
失業給付の日額が3,612円(108,333÷30日)以上ある場合は
受給中は扶養とはなれません。
扶養となれない場合は
質問者さんは、国民健康保険料(今の社保を任意継続しても良い)と国民年金保険料を自分で支払う必要があります。
ということで、
失業給付をもらえる額と
扶養となれない期間に自分が支払う健康保険料、国民年金保険料の額
を比較し
前者が多い場合は扶養から外れても失業給付をもらうほうが手取りが多い
後者が多い場合は失業給付をもらうとかえって手取りが減る
ということになります。
(通常は後者になることが多いですが)
※自分が支払うべき保険料の額については
今の健康保険を任意継続する場合は
現在給与から天引きされている健康保険料の倍額
国民健康保険料の場合は
質問者さんの住んでいる自治体、前年の所得によって異なりますので
源泉徴収票を用意してお住まいの自治体に問い合わせてください。
国民金保険料は月額1万4100円(H19年度現在)です。

健康保険については
もしご主人の扶養になった場合は
被扶養者としてご主人の健康保険に加入したということになりますので
ご主人の所属する健康保険から質問者さんの分の保険証をもらえます。
出産手当金について教えて下さい。

出産を機に退職しようか考え中なのですが、複雑でわからなくなってきたので、よろしけばアドバイスおねがいします。

現在派遣社員で勤続一年。

出産予定日 【9月14日
】です。

予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?

あと、
退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
退職後の出産手当金については次のような決まりになっています。
・被保険者の資格を喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。
・資格喪失時に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
なお、退職日(8月4日)に出勤したときは、継続給付を受ける条件を満たさないために資格喪失後(退職日の翌日)以降の出産手当金を受けられなくなってしまいます。

雇用保険の受給期間延長の手続きは、退職の翌日以降に、妊娠、出産で働けない日数が30日以上になると、管轄のハローワークで手続きが可能となります。ただし、手続き可能な期間は30日以上になった翌日から、1カ月以内になっていますので、ハローワークに問い合わせて提出日等を確認してください。

簡単に回答させていただきましたが、わかりにくいところがありましたら、追加してください。
今度、委託訓練若年者の選考試験があります。で、お聞きしたいこと幾つかあります。
試験はスーツの方がいいのか
面接と筆記どちらが優先か
私は離婚(子なし)して先の見通しが不安です。そうゆう理由は有利か
(失業保険受給中です。)
※募集人数20人中たぶん27人の応募者
お願いします。
委託先の人が面接担当者ですよね、スーツで行くほうが印象はよいと思います。
定員を7名オーバーのようですから全員合格というのはないだろうと思いますが、面接官も人情がありますから「ここで訓練を受けて○○○の資格を取り就業のチャンスを増やしたい」という熱意をアピールすると効果があると思います。個人的な意見ですが「先の見通しが不安」という“不安感”だけなら アピールしても効果はあまりないと思います。やはり“やる気”がないと…
ま、やる気があるのは当然なんですが。。
勉強したことをどういうふうに活かしていくかまで 自分は考えていますってことをアピールするのは効果があると思っています。(最初(7年前)に受けた1年間の訓練はこれで合格しました)

今年の春にも委託訓練を受けました。コンピュータ知識中級程度があること という条件での筆記試験でしたが、訓練が始まってみたら中級どころか初級知識もない人がゴロゴロしてました。
委託されたところは、受講人数によって『委託料』をもらってるはずで、定員割れさせることはまずありません。(自分が受けた訓練は定員20、受験者数19、受講者数20でした。おかしいでしょ?)

結論としては、面接と筆記どちらを優先選考かはむずかしいところですが、面接さえよければOK というのはありえません。
筆記の結果が同じくらいのふたりのどちらかから最後のひとりを選ぶならば、やはり面接の印象に左右されますよね。

若年者ということは30歳以下ですよね? 離婚歴の有無はあまり関係ないです。(離婚者は多いし、質問者さんはお子さんなしだから)

知りたいと思ってらっしゃることにピタリ答えてないとは感じますが、、ご容赦ください。
一昨年主人の転勤の為退職しました。
失業保険の給付前に妊娠が発覚し、受給の延長手続きをしましたが、そろそろ就職活動を始めようかと考えています。
職安に手続きに行き、いつから失業手当
の給付が始まるのでしょうか?
妊娠が理由で退職された方の質問は見かけるのですが、退職したあとの妊娠発覚で延長した場合の受給開始日がわからないのでご存知の方、よろしくお願い致します。
受給期間の延長をした時期によります、離職後2ヶ月以内で延長手続きをしていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
(ハローワーク的な考えは、それなりの理由があっての離職とするからです)

2ヶ月を超えての受給期間の延長なら、3ヶ月の給付制限が付いてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム