基金訓練について

私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
基金訓練は、雇用保険受給資格のない方向けに「緊急に」創設された職業訓練で、初歩的・基本的な内容の訓練です。グレードの位置づけとしては、公共職業訓練よりも下位のランクになります。

従って、基金訓練受講修了後、ステップアップとして公共職業訓練へと連続受講することは認められています。

また、基金訓練の中でもステップ1といわれる訓練とステップ2といわれる訓練がありますので、基金訓練ステップ1からステップ2への連続受講も認められることがあります。その後に公共職業訓練へ3連続受講も可能です。

しかし、公共職業訓練から基金訓練へはステップダウンになってしまいますので、連続受講は一切認められません。

<補足への回答>

基金訓練は国の施策で、受講にあたり必ずハローワークの受講斡旋が必要です。一方、公共職業訓練は、大元は国の施策で全国一律の制度なのですが、実施している自治体によっては独自の取り組みを上乗せしています。

ハローワークの受講斡旋を要さず、訓練校に直申し込みができるなどがその例ですが、東京都の場合は、さらにその直申し込み訓練において、都独自の給付金制度を設けています。

都の独自の取り組みなので、通常の国のルールである過去1年間以内に公共職業訓練を受けたことのない人限定、という制約が無いので、就職チャレンジ支援事業訓練を過去に受けていない限り、受講対象となるということです。

なお、この事業に関しては、何度も言うように東京都独自の取り組みであり、受講申し込みにハローワークが介在しませんので、ハローワークに相談に行くのではなく、市区町村の生活安定窓口かあるいは職業能力開発センターへ直接ご相談に行って下さい。
勤務先移転により退職した場合、失業保険をすぐに受け取ることはできますか?
社会保険の専門知識をお持ちの方に伺います。
現在、勤務している会社が他社に売却契約されました。
その際の条件は、新しい会社が私達従業員を雇用するというものでした。
現在勤務している会社の役員、従業員全員が退職手続きをし、翌日新しい会社への入社手続きをとることになっています。

現在の会社への通勤時間は片道1時間15分ですが、新しい会社への通勤は1時間50分程になると思われます。私は病気の治療薬を飲んでおり、いくらか副作用があるので、現在の通勤時間を超えると体に負担がかかってしまいます。その為、新しい会社への入社はできないと伝えました。
社会保険労務士の資格も持っているという現会社の監査役に、新しい会社が受け入れると言っているのに入社しないのだから、退社理由は「自己都合」になると言われました。
自己都合退職で、すぐに失業保険が支給されない為、その分退職金を上乗せするので、円満退職としたいとのことです。

社会保険事務を代行していただいている協会にFAXする書類の「退職理由」の該当内容に○を付けるのですが、「自己都合による」にされそうです。この書類は「離職票」を発行していただく為にも使われます。
退職理由は「自己都合による」「事業主からの働きかけによる 1.解雇 2.退職勧奨 3.重積解雇」「その他」などがありますが、私のようなケースは退社理由は何になるのでしょうか?
もし「その他」の場合は、内容としてどのような言葉を書けばよいでしょうか?
先の方々が回答されている通り、いったん退職扱いにするということから自己都合になるはずはないと思いますが、なっちゃった場合に遠方への通勤に当たるかどうかですが、おおむね往復4時間以上の通勤時間を遠方とみなしているはずです。片道1時間50分は微妙ですが、何しろ「おおむね」ですから何とも言えません。

あるいは通勤できない理由がご病気であることだと言うのなら、病気であることで通勤が困難だから退職をしますということになるわけで、その場合でも特定理由離職者に相当する離職理由になります。

特定何とかに認定されるためには離職票の離職理由がきちんとした理由になっていても、離職票以外に証明する書類の添付が通常は必要になるので、離職票の離職理由よりもそれが添付できるかどうかのほうが問題です。おおざっぱに言えば、利諸表の離職利湯がどう書かれていても、証明さえできればひっくりかえせますから、事前にどういった書類を添付すればいいのかをハローワークに聞いて、用意できるものは用意してください。

いったん退職扱いにするのが雇用保険上のことだけで、雇用契約自体は引き継がれるのならいいですが、退職して就職したんだから有給休暇とかは引き継がないよ、なんてことにならないようにしてください。なんとなくそっちのほうが気になります。

補足に。
雇用保険の受給に際して自己都合であると給付制限がついて云々の問題ではなくて、要は経営側の都合で会社がなくなることが直接の原因で辞めるのに自己都合による退職とされるのが不本意だ、ということなんでしょうけど、履歴書などの職歴のことだけを考えれば、「○年○月、自己都合により退職」と安直に書かずに「○年○月、買収により組織が変わったため退職した」などと多少細かく書けば良いだけの話ですし、雇用保険にしても自己都合でも会社都合でも、「本人にはまったく責任のない正当な理由で離職をしたかどうか」が問題なのであって、自己都合か会社都合かはそれほど大きな問題ではないです。会社都合であっても懲戒解雇だと不正行為や犯罪行為をしたから追い出されるわけですから、会社都合が全面的にいいとは言えませんので、ケース・バイ・ケースです。
今回のことで言えば、会社を辞めるのは実質的に会社がなくなるから辞める以外の選択はできないわけですが、引き継がれる組織への就職を断るのは、事業所が遠くなって体が持たないという極個人的なことなわけで、そういう理由で「失業する」ことを選ぶことになるのはご本人の意思ですから、そういう意味では自己都合による退職以外の何物でもないです。失業することに正当性があるかどうかが問題になるだけです。自己都合か会社都合かと単純に区分けしようとするから理不尽に思えるだけではないかと。

離職票の離職理由がどうなっていても離職票とは別に証明する書類の添付が原則として必要だということは、離職票の離職理由なんかハローワークですら信用していないということです。なので、証明する書類さえきちんと交付されれば離職票の離職理由なんかはどうでもいいんです。あれは退職直前の賃金を確認するための書類なんだ、くらいに思っていればいいと思います。でなけりゃ離職理由を証明する添付書類なんか必要になるわけがありません。

離職票は事業所を管轄するハローワークが交付します。ハローワークが交付する離職票に記載されている離職理由が信用できないから証明する添付書類が必要になる、という極めて理不尽な話です。
前回質問させていただいた者ですが何度もすみませんm(__)m 昨年秋に結婚退職し旦那さんは自営業です まもなく失業保険を受けますが 結婚後景気も悪くなり 働きにでようと決
めましたが年齢的にも再就職を考えて資格取得と職業訓練をします 雇用保険受給中は 厚生年金の扶養を抜け国保と国民年金になりますが 職業訓練を受けてる間も扶養から抜けるのでしょうか?もしならなければ年金はこの期間は免除になるのでしょうか?会社は今建て直していますが 不安でしたので 知ってる方いらっしゃいましたら お願い致します。
あなたの状況と理由を、ハローワークで直接相談するのが一番いいのではないでしょうか。
ハローワークで相談すれば、すぐに解決できるし、間違いがありません。
私は去年12月16日で会社を辞めました。今現在は働いていますが、社員でわありません!まだ失業保険は使えますか?
一時金がでるはなしを聞きましたがどうすればもらえますか?
再就職手当の話でしょうか?

再就職した際の条件によっては「再就職手当」もしくは「就職手当」がもらえます。
失業給付受給の申請手続きをし、待機期間7日を経過してから受給期間が終わるまでに就職したばあい、条件をクリアするともらえます。条件に関しては、ケータイからの閲覧のようで、詳しくはかけないため、ご了承ください。

【補足を受けて】
安定所に行っていない、ということは失業給付を受けていないということですね。それであれば、あなたに受給資格があるのであれば、失業給付の手続きをすればいいでしょう。
一時金で失業給付がでるのは、65歳以上の人と、短期特例被保険者であった人です。
派遣社員として働いていたんですが、この三月末で期限が切れ次の紹介先がないとと言われました。
ハローワークで失業保険のことを聞いたりしていたら、パソコン教室に行くと給付金がもらえるチラシをもらいました。でも、知り合いに聞いたところ給付金と失業保険両方もらえるときと、給付金のみとあるみたいと聞き、できれば両方もらえることはできないのかなと、条件とかしっているかたみえたら、教えてください!バツイチで子持ちのため、やばいです。生活費!!お願いします!
そんなうまい話はありません。

制度としてあるのは、訓練・生活支援給付金(10万円/月)というものがありますが、これは雇用保険受給資格がある間は受けられません。(他にも色々と条件があります)

雇用保険を受給しながら職業訓練を受ける制度もありますが、パソコン教室はないでしょう、訓練内容についてはハローワークの職業訓練担当窓口でお聞きになることです。(適正試験・面接等があります)

とりあえずは、雇用保険(失業保険)を受給出来るように手続きをしてください。
雇用保険の受給が終わり、収入が途絶える時は、市町村の社会福祉協議会へ行き、生活保護の申請をすることが出来ます。
失業保険の認定日について。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?

認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)

もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。

受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?

認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
少しでも気になる求人があれば、それを印刷してハローワークの窓口で相談すれば求職活動になります(応募しなくても)。
また応募に関しては「ハローワークで求人応募する」必要はなく、転職サイトや新聞広告、求人誌などを利用して応募しても1回とカウントしてくれますよ。

あとはこの不況の関係で、ハローワーク独自に求職活動と認めているものもあります。例えば、ハローワークのPCで求人閲覧するだけでは本来求職活動と見なされませんが、それを求職活動と見なしてくれるハローワークがあります(主に地方のハローワークのようですが)
なので、あなたのハローワークで「ハローワークのPCで求人閲覧するだけでも求職活動と見なしてくれるか」確認してみても良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム