退職後の離職票、ハローワーク失業認定について。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。

過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。


私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。

4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。

失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?

極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?

一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、さらに6ヶ月はたらいて失業することになってしまったとして、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえますよ。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
9月末で13年勤務した会社を自己都合退職しました。10月より新しい会社で試用員として採用になりましたが、雇用保険は掛けられているものの、健康保険や年金は加入させてもらえない状態で、パートのような扱いです。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
会社は、「正社員採用は無理」と通告をしただけであって、解雇を言い渡された訳ではありませんので、離職理由は「会社都合による退職」とはなりません。

会社の提示した条件を蹴った上での退職ですから「自己都合による退職」です。

失業給付は、自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、離職してから3ヶ月ではありません。

HWで、失業給付に関わる手続きをしてから初めて3ヶ月の給付制限期間の経過期間が発生します。

ですので、今回の離職で失業給付の手続きをした場合、3月下旬頃給付開始となると思いますが、失業給付は、失業認定期間が経過した後に支給されますので、実際に受取れるのは、さらに1月後の4月下旬頃になります。

また、失業中に1日当たり受給できる「基本手当日額」は、離職直近6ヶ月の総支給額の合計で算出されるため、今回の離職での数ヶ月+前々職の数ヶ月計6ヶ月の総支給額で計算されます。

今回離職した会社の支給額が、前々職より高ければ基本手当日額も高くなりますが、低ければ低くなります。

今回のことで、ハローワークに相談したとしても離職理由は覆りません。
会社都合で、失業保険受け取れますか?

派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。

この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……

派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
希望する労働条件に通勤時間も含まれていて、その範囲より時間がかかる職場を紹介されて断ったのであれば条件に合った紹介をしなかった派遣会社の責任と言うことになるのではないかと。

それが通らなかったとしても、有期契約の期間満了の場合は不安定な雇用形態であるということで、たぶんまだ、給付制限なしで給付を受けられると思います。

片道2時間程度なら通りそうです。遠方の基準である「おおむね往復4時間以上」に当たるので。何しろ「おおむね」ですから。
失業保険について。
ガイドブックを見てもいまいちよくわからない私に教えて下さい。
・7月11に失業保険の申請をし
7月17日に待機満了。

・給付制限期間7月18日~10月17日
・自己退職。
・雇用保険説明会(7月27日)と最初の認定日は(8月4日)済み。
・最初の認定日に求職活動証明の紙にスタンプを一つ押されています。(紙にはあと一つスタンプを押す枠があります)
・次回認定日は10月27日。
8月4日以降今日まで一度も行っていません。
2ヶ月の間親戚が危篤状態→葬式があり県外に居た為求職活動が出来ませんでした。
求職活動証明の紙の説明には『2回以上の求職活動の実績が必要』と記載されていますが、私の場合はあと1回求職活動しても2回以上にならないのでしょうか?
絶対にあと2回は必要でしょうか?
それと失業認定申告書が1枚しかないのですが10月分が記載出来ません。
認定日ぎりぎりまでちゃんとやってなかった自分が悪いのですがよろしくお願いします。
給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日には3回以上の求職活動が必要です。
で、一つスタンプが押されているのならあと2回必要です。
まだ日にちがありますから頑張ってください。
ただし、ハローワークのPCでの検索は求職活動と認めないところもありますから確認が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム