失業保険の受給について
今年の6月に会社を退職しました。
退職から現在は週3日、1日8時間程度のアルバイトをしています。
退職後、7月にハローワークに行ったら、現在の状況では失業保険の受給の申請は出来ないと言われました。
(週20時間以上のアルバイトをしている場合はダメと言われたように思います)
質問①仮に失業保険の受給を受けるとするなら以下のようにすればいいのでしょうか?
1.現在のアルバイトを辞める
2.失業保険の受給の申請をする
3.待機期間の7日間を終える
4.給付制限期間3ヶ月(就職活動に専念Or認められる範囲内でのアルバイトをしながら就職活動)
5.給付期間3ヶ月(就職活動に専念)
質問②出来れば今のアルバイトを辞めずに働く時間を短くして、制限期間を終えるまでやれればいいとは思いますが
既にアルバイトをしている状態だと、やはり職に就いているとみなされて申請は難しいのでしょうか?
質問③現在のアルバイト先で失業保険に加入していませんが、仮に加入していたら会社員を辞めた際の失業保険は無効になるのでしょうか?
可能な範囲で回答よろしくお願いします。
今年の6月に会社を退職しました。
退職から現在は週3日、1日8時間程度のアルバイトをしています。
退職後、7月にハローワークに行ったら、現在の状況では失業保険の受給の申請は出来ないと言われました。
(週20時間以上のアルバイトをしている場合はダメと言われたように思います)
質問①仮に失業保険の受給を受けるとするなら以下のようにすればいいのでしょうか?
1.現在のアルバイトを辞める
2.失業保険の受給の申請をする
3.待機期間の7日間を終える
4.給付制限期間3ヶ月(就職活動に専念Or認められる範囲内でのアルバイトをしながら就職活動)
5.給付期間3ヶ月(就職活動に専念)
質問②出来れば今のアルバイトを辞めずに働く時間を短くして、制限期間を終えるまでやれればいいとは思いますが
既にアルバイトをしている状態だと、やはり職に就いているとみなされて申請は難しいのでしょうか?
質問③現在のアルバイト先で失業保険に加入していませんが、仮に加入していたら会社員を辞めた際の失業保険は無効になるのでしょうか?
可能な範囲で回答よろしくお願いします。
質問①
そんなかんじで良いと思います。
質問②
失業保険は、職を探している人のためのものです。
アルバイトについている状態とは、すでに職を得ている状態なのです。
働く時間を短くして・・・・ということですが、ハローワークに問い合わせてみてください。
質問③
無効にはならず、通算されます。
でも、失業保険のもらえる金額が、直前の6ヶ月の給料で決まります。
たぶん、今のアルバイトの方が安いと思いますので、失業保険の額も安くなります。
また、失業保険をもらえるのは、最後に離職表を発行してもらってから1年間で、
それを過ぎると切り捨てになります。
そんなかんじで良いと思います。
質問②
失業保険は、職を探している人のためのものです。
アルバイトについている状態とは、すでに職を得ている状態なのです。
働く時間を短くして・・・・ということですが、ハローワークに問い合わせてみてください。
質問③
無効にはならず、通算されます。
でも、失業保険のもらえる金額が、直前の6ヶ月の給料で決まります。
たぶん、今のアルバイトの方が安いと思いますので、失業保険の額も安くなります。
また、失業保険をもらえるのは、最後に離職表を発行してもらってから1年間で、
それを過ぎると切り捨てになります。
妊娠した為退職し、現在失業保険の受給延長中です。
子供が一歳になったら就職活動したいので、実母か義母に預けて延長を解除して失業保険をもらいたいのですが、何か預かってもらうという証明
とかいるんでしょうか?
質問の意味がわかりにくいかも知れませんが回答お願いします。
子供が一歳になったら就職活動したいので、実母か義母に預けて延長を解除して失業保険をもらいたいのですが、何か預かってもらうという証明
とかいるんでしょうか?
質問の意味がわかりにくいかも知れませんが回答お願いします。
特に証明などはいりません。お子さんの事を聞かれたら預かってもらえる、場合によったら保育園に預けると口頭で説明してください。
失業保険の受給の待機期間
の7日とは
、連続して7日ですか?
例えば 5/1-5/7 までの7日の待機期間の間に 単発バイトを一日したとすると
待機期間は 5/8 で満了という事になるのでしょうか?
それとも一日でもバイトをしたので(収入があったということで)失業保険はもらえないのでしょうか?
の7日とは
、連続して7日ですか?
例えば 5/1-5/7 までの7日の待機期間の間に 単発バイトを一日したとすると
待機期間は 5/8 で満了という事になるのでしょうか?
それとも一日でもバイトをしたので(収入があったということで)失業保険はもらえないのでしょうか?
待機期間中のアルバイト1日ですとあなたの言われる通り5月8日までになります。
その後に、就労事実がなければ失業という形で認定されると思います。
その後に、就労事実がなければ失業という形で認定されると思います。
会社を「懲戒解雇」された場合の失業保険は?
会社を懲戒解雇された場合、失業保険は通常どおり支給されるのでしょうか? 受給資格者有効年数分雇用保険を支払っていたとしても懲戒解雇になった場合失業保険が支給されなくなる事はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
会社を懲戒解雇された場合、失業保険は通常どおり支給されるのでしょうか? 受給資格者有効年数分雇用保険を支払っていたとしても懲戒解雇になった場合失業保険が支給されなくなる事はあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
「雇用保険の基本手当」ですね。
質問者のいう「通常通り」の意味が分かりませんが、「重責解雇」でも受給資格そのものはあります。
3ヶ月間の給付制限がつくだけで。
〉受給資格者有効年数分雇用保険を支払っていた
受給資格の条件は、「何年間か雇用保険料を払う」ではありません。念のため。
質問者のいう「通常通り」の意味が分かりませんが、「重責解雇」でも受給資格そのものはあります。
3ヶ月間の給付制限がつくだけで。
〉受給資格者有効年数分雇用保険を支払っていた
受給資格の条件は、「何年間か雇用保険料を払う」ではありません。念のため。
視覚障害者 リストラされそうでローンの返済をどうしたらいいか困っています。良いアドバイスをお願いします。
私は28才男の視覚障害者(5級)です。
今私が勤めている会社は技術系の派遣会社で
約3年間勤めています。
昨年の9月から他の取引き会社へ出向し、
勤めているのですが、
どうにもそこの仕事の進め方や考え方が、
なかなか身につかず成果が全く出ないため
同じ会社の先輩社員や上司からは、
三下り半を突きつけられている状況です。
出向先から戻った場合、
「いらない人間」として扱われ
退職をせざる得ないような状況です。
私にはローンが1件あり(約40万円)、
仮に退職した場合、収入は0ですので
返済できなくなってしまいます。
身内に頼ろうか考えましたが、
皆生活が大変で援助は期待できません。
恥ずかしながら貯金も0円ですので、
退職後の失業保険を支給されるまでの待機期間(3カ月)
生活することができません。
自分としては、今の会社を勤めていたいのですが、
会社的には出向先から戻ってきた人間を
「いらない人間」として扱われ
そんな扱いをされてまで今の会社に留まろうとは思いません。
ですが、ローンやこれからの生活を考えると
辞めるに辞められないです。
いろいろ自分でも調べてみましたが良い方法が見つかりませんでした。
今後どうしたらいいか非常に困っております。
よいアドバイスをお願いいたします。
私は28才男の視覚障害者(5級)です。
今私が勤めている会社は技術系の派遣会社で
約3年間勤めています。
昨年の9月から他の取引き会社へ出向し、
勤めているのですが、
どうにもそこの仕事の進め方や考え方が、
なかなか身につかず成果が全く出ないため
同じ会社の先輩社員や上司からは、
三下り半を突きつけられている状況です。
出向先から戻った場合、
「いらない人間」として扱われ
退職をせざる得ないような状況です。
私にはローンが1件あり(約40万円)、
仮に退職した場合、収入は0ですので
返済できなくなってしまいます。
身内に頼ろうか考えましたが、
皆生活が大変で援助は期待できません。
恥ずかしながら貯金も0円ですので、
退職後の失業保険を支給されるまでの待機期間(3カ月)
生活することができません。
自分としては、今の会社を勤めていたいのですが、
会社的には出向先から戻ってきた人間を
「いらない人間」として扱われ
そんな扱いをされてまで今の会社に留まろうとは思いません。
ですが、ローンやこれからの生活を考えると
辞めるに辞められないです。
いろいろ自分でも調べてみましたが良い方法が見つかりませんでした。
今後どうしたらいいか非常に困っております。
よいアドバイスをお願いいたします。
自分から辞めると絶対に言わないことです。会社都合での退職なら待機期間が一週間で失業保険から保険金が支給されます。「いらない人間」として扱われても 我慢です。ペコペコ頭さげつつ 再就職先を見つけましょう。
確定申告について教えてください!
昨年2月5日付で主人が退職し昨年11月末まで失業保険を受け取っていました。
確定申告する際に何を持っていけばいいかわからないのでどなた様か詳しく教えて頂けませんか?
失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?
昨年2月分までの源泉
退職金の源泉(これは必要ですか?)
医療領収書(失業中に主人が歯科に通い領収書の合計をすると12万でした)
県民共済に加入していますが医療費控除のはがきが来ましたのでこのハガキ
昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました
この分の源泉
ハンコ、身分証明、
他になにか必要でしょうか?
どうぞ教えてください!
昨年2月5日付で主人が退職し昨年11月末まで失業保険を受け取っていました。
確定申告する際に何を持っていけばいいかわからないのでどなた様か詳しく教えて頂けませんか?
失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?
昨年2月分までの源泉
退職金の源泉(これは必要ですか?)
医療領収書(失業中に主人が歯科に通い領収書の合計をすると12万でした)
県民共済に加入していますが医療費控除のはがきが来ましたのでこのハガキ
昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました
この分の源泉
ハンコ、身分証明、
他になにか必要でしょうか?
どうぞ教えてください!
>失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?
証明書類は必要有りません昨年1年間に支払した国民健康保険料の金額が判ればそのメモで良いです。
>昨年2月分までの源泉
『源泉徴収票』です、必要です。
>退職金の源泉(これは必要ですか?)
退職所得は別計算ですので必要ないです。
>昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました、この分の源泉
『源泉徴収票』です、必要です。
2枚の源泉徴収票の合計金額<98万円+国民健康保険料
で有れば医療費の領収書とか県民共済の控除証明書は必要有りません。
っていうか有っても意味が無いです。
所得税は103万円、住民税は98万円までは課税されません。
本人の基礎控除(所得税38万円、住民税33万円)+給与所得控除の最低額65万円までは
税金が発生しないからです。
例えば、源泉徴収票2枚の合計額が90万円の場合
国民健康保険料&医療費の領収書&県民共済の控除証明書
の3点が有ろうが無かろうが源泉徴収票2枚に記載してある
源泉徴収税額全額が還付されますし、住民税もかかりません。
ハンコ、
必要です、
身分証明、
必要ないです。
他になにか必要でしょうか?
還付金を受け取る為の銀行口座の判る物
通帳とかキャッシュカードが必要です。
証明書類は必要有りません昨年1年間に支払した国民健康保険料の金額が判ればそのメモで良いです。
>昨年2月分までの源泉
『源泉徴収票』です、必要です。
>退職金の源泉(これは必要ですか?)
退職所得は別計算ですので必要ないです。
>昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました、この分の源泉
『源泉徴収票』です、必要です。
2枚の源泉徴収票の合計金額<98万円+国民健康保険料
で有れば医療費の領収書とか県民共済の控除証明書は必要有りません。
っていうか有っても意味が無いです。
所得税は103万円、住民税は98万円までは課税されません。
本人の基礎控除(所得税38万円、住民税33万円)+給与所得控除の最低額65万円までは
税金が発生しないからです。
例えば、源泉徴収票2枚の合計額が90万円の場合
国民健康保険料&医療費の領収書&県民共済の控除証明書
の3点が有ろうが無かろうが源泉徴収票2枚に記載してある
源泉徴収税額全額が還付されますし、住民税もかかりません。
ハンコ、
必要です、
身分証明、
必要ないです。
他になにか必要でしょうか?
還付金を受け取る為の銀行口座の判る物
通帳とかキャッシュカードが必要です。
関連する情報