フリーでカメラマンの仕事をする事になりました。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
現在、専業主婦で旦那さんの扶養に入っています。
カメラマンの仕事は、月に2?3日くらいで
そんなにたくさん働く予定はありません。
今年の1月に失業保険、2月にアルバイトで給与収入があります。
そこで、扶養内のまま、フリー(個人事業主)で仕事をした場合、
1月と2月の収入含め、38万以内に所得を押さえればいいのでしょうか?
無知で何もわからず、自分で調べてみたのですがよくわかりませんでした。(汗
ぜひご回答お願い致します。
所得税の算定基礎は1月から12月までになるので、扶養内でとのことでしたら、1月~12月の所得を38万円以内にする必要があります。また、所得とは収入とは異なりますので、給与収入だと103万円以内となります。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
すなわち、1年間の収入が103万円以内に収まれば扶養の範囲内になります。
ちなみに、失業保険はカウントしません。
退職・結婚・引越しに伴う手続きについて教えてください!!
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
このたび、8年間勤めた会社を退職し、引越し、結婚をすることになりました。
今まで、一度も退職をしたことがなく、今後のいろいろな手続きをどう進めるのかが
まったくわかりません。
なので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ちなみに、引越しは名古屋(実家)から東京。
東京では、彼が先に生活を始めているので、わたしは引越しといっても自分のものを
運び入れるだけなので、これは特に問題ないです。
ガスや水道の手続きなども、必要ありません。
退職日は3月20日。(出社は3月5日まで)
引越しは3月19日、入籍は3月27日です。
引越し直前に、転出届けをもらって、引越ししして入籍するときに一緒に転入届も
すればいいですよね…?
その後、郵便局の転送や、口座の変更、各名義変更をするのはわかるのですが…
失業保険をもらいたいのですが、その場合は彼の扶養には入れないのでしょうか。
そうすると、いろいろな支払いを自分でやることになるんですか?
友人で、扶養に入りながら失業保険をもらえた子もいるのですが…
国民保険とか社会保険とか、全然わかりません。どこで何をするのでしょうか。
いろいろな手続きの手順を、順番に教えていただけるとうれしいです。
恥ずかしいんですが、ほんとにチンプンカンプンで…
宜しくお願いします。
転勤族妻です。ご結婚おめでとうございます。引っ越しによる役所手続きはそれでOKです。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。
失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。
健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。
いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
雇用保険の受給ですが、『(結婚により)転居し、遠距離通勤困難』は特定理由退職者扱いとなりますので、ハローワークで伝えてみてね。待機7日+1ヶ月後には受給できて(自己都合の4ヶ月後~受給より)優遇されます。(条件揃えば個別受給延長制度もあります)
私も、夫の転勤に伴い大阪から東京へ、転居したことにより離職経験した時は、特定理由退職者扱いで、給付制限の3か月が無く、7日の待機期間が過ぎたら1カ月後には受給出来てましたよ。
失業保険給付により旦那さんの扶養に留まれるか否かは、『失業保険をいくら貰ったかではなく、(130万の壁があります。130万を360日で割ってみてください)基本日額が3612円を越えたら、給付受けている間は年金事務所では基本、旦那さんの扶養から抜ける』と説明されました。
旦那さんの会社により、扶養に留まれるか見解対応が分かれると思いますので会社にお問い合わせされるのが確実です。
ご自身の退職により第2号(年金事務所に離職日資格喪失した雇用保険証持参し種別変更手続き)から、旦那さんの会社にて年金第3号に変更してもらってますか?
もし、旦那さんの扶養に入れないようなら、(失業保険給付中は)第1号に変更すべく、ご自身で年金事務所に出向いて手続きしなければなりません。保険料は月14000円台、4月からは月15000円台。給付済めば、受給終了した雇用保険受給資格者証を旦那さんの会社に確認・提出し、第3号になるべく扶養手続きしてもらいましょう。
健康保険は同じく、扶養から抜けるようなら、ご自身で役所の国民健康保険課にて国民健康保険に加入手続きします。受給済んだら、旦那さんの健康保険扶養に加入手続きしてもらいましょう。で、国民健康保険は脱退手続き、役所にてご自身でします。
いろいろ、諸手続き煩雑で大変ですが、しっかり確認しながら頑張ってね。
雇用保険について分からないので教えて下さい
4月分の給料から雇用保険が引かれていました。
実働日数⇒20日
実働時間⇒177時間
深夜割増⇒30分
⇒70円
本 給⇒141600円
総合計 ⇒141670円
雇用保険⇒566円
所得税 ⇒2680円
差引支給⇒138424円
今回初めて雇用保険が引かれていたので驚きました。
うちの旦那は約2年近く働いていて46歳のアルバイトです。
2つ仕事をしており、この内容はその1つです。もう1つのバイトは雇用保険は引かれていません。
今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
もしクビになったら雇用保険を引かれている期間が短いので失業保険はほとんどもらえないですよね??
子供がいるのでこの仕事がクビになったらもう1つの仕事で生活しなくてはいけません。
それだけの給料じゃ到底生活なんて出来ません・・・
分かる方色々教えて下さい(>_<)
4月分の給料から雇用保険が引かれていました。
実働日数⇒20日
実働時間⇒177時間
深夜割増⇒30分
⇒70円
本 給⇒141600円
総合計 ⇒141670円
雇用保険⇒566円
所得税 ⇒2680円
差引支給⇒138424円
今回初めて雇用保険が引かれていたので驚きました。
うちの旦那は約2年近く働いていて46歳のアルバイトです。
2つ仕事をしており、この内容はその1つです。もう1つのバイトは雇用保険は引かれていません。
今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
もしクビになったら雇用保険を引かれている期間が短いので失業保険はほとんどもらえないですよね??
子供がいるのでこの仕事がクビになったらもう1つの仕事で生活しなくてはいけません。
それだけの給料じゃ到底生活なんて出来ません・・・
分かる方色々教えて下さい(>_<)
まだ1ヶ月のみなので、失業給付は貰えないですね。
最低6か月は雇用保険の加入が必要です。
>今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、
>今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
今まで控除されていなかったので、損はしていないと思います。
しかしながら、現在の状況では社会保険にも加入していないので、
厳しいですね・・・
時給800円ぐらいでは、大変と思います。
何か資格など取るようにすすめたらどうですか?
最低6か月は雇用保険の加入が必要です。
>今まで引かれていなかったのに急に引かれているんですが、
>今まで引かれていなかったと言う事は損しているんですかね?
今まで控除されていなかったので、損はしていないと思います。
しかしながら、現在の状況では社会保険にも加入していないので、
厳しいですね・・・
時給800円ぐらいでは、大変と思います。
何か資格など取るようにすすめたらどうですか?
ハローワークで失業保険の手続きをして本日一回目の認定日です。
次回までに二回求職活動しないといけないのですが、
ハローワークでインターネットをみてアンケートを書いて次回の認定日に記入するのは求職活動したとみなされないのでしょうか?
職業相談とかしないと求職活動とみなされませんか?
次回までに二回求職活動しないといけないのですが、
ハローワークでインターネットをみてアンケートを書いて次回の認定日に記入するのは求職活動したとみなされないのでしょうか?
職業相談とかしないと求職活動とみなされませんか?
アンケートと言う事は貴方は大阪府内のハローワークへお通いでしょうか?
大阪であればアンケート用紙2枚以上、それだけで認定は受けられます。(同一日のアンケート2枚はダメですよ、日付の違う2枚で)
但し、会社都合等での離職で「個別延長60日」が付く可能性があれば、積極的な求職活動が必要で、職業相談や求人への応募等を給付日数満了までに数回行っていないと延長されない事がありますのでご注意。
【補足】
失業認定申告書の3のイ欄に記入が必要です、活動日:アンケートの月日、利用した期間の名称:○○ハローワーク(求人検索したハローワーク名)、求職活動の内容:求人票閲覧、以上を2回分書き、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書・アンケート用紙を提出すれば認定が受けられます。
大阪であればアンケート用紙2枚以上、それだけで認定は受けられます。(同一日のアンケート2枚はダメですよ、日付の違う2枚で)
但し、会社都合等での離職で「個別延長60日」が付く可能性があれば、積極的な求職活動が必要で、職業相談や求人への応募等を給付日数満了までに数回行っていないと延長されない事がありますのでご注意。
【補足】
失業認定申告書の3のイ欄に記入が必要です、活動日:アンケートの月日、利用した期間の名称:○○ハローワーク(求人検索したハローワーク名)、求職活動の内容:求人票閲覧、以上を2回分書き、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書・アンケート用紙を提出すれば認定が受けられます。
自己退職により失業保険の手続きをとり一週間の待機期間を待ちさらに1ヶ月が昨日経過いたしました。
1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
大丈夫です。引っかかりません。体験入店ですから日雇いのアルバイト扱いです。1日分の給料を貰ったら、認定日に申告したらおしまいです。再就職手当の支給要件には影響はありませんよ。
失業保険の申請などは他県のハローワークでも可能ですか?
2年勤めた会社を会社都合で退職しました。
あまりに急なことだったため、再就職活動など、なんの準備も出来ないままでの退職となりました。
諸事情もあり、これを機に地元に戻って少し静養しようかなと考えているのですが、
現住所(A県)で失業した場合、地元(B県)での失業保険申請は出来るのでしょうか?
もしくは、
A県では申請のみをして、
B県でその後必要な求職活動などを行う、ということは出来たりするのでしょうか?
失業保険に関して無知なもので・・・、
何卒よろしくお願い致します。
2年勤めた会社を会社都合で退職しました。
あまりに急なことだったため、再就職活動など、なんの準備も出来ないままでの退職となりました。
諸事情もあり、これを機に地元に戻って少し静養しようかなと考えているのですが、
現住所(A県)で失業した場合、地元(B県)での失業保険申請は出来るのでしょうか?
もしくは、
A県では申請のみをして、
B県でその後必要な求職活動などを行う、ということは出来たりするのでしょうか?
失業保険に関して無知なもので・・・、
何卒よろしくお願い致します。
可能ですので、まず失業した市町村のハローワークにて失業認定の手続きをして、1週間の完全認定(無職待機状態)を過ごした後に、雇用保険案内手続きコーナー(雇用保険の手続きした場所)にて、他の都道府県にて仕事を探す移籍手続きをします。もし分からない場合は、受付窓口等にて聞いてみて下さい。私も大阪府から東京都に移籍手続きを致しましたので、何かの参考にして下さいませ。
関連する情報