失業保険について質問です。
彼女のバイト先は半年で2人目の経営者になってます。1人目の社長が身内の看病で雇用契約書の作成、
雇用保険の加入等をせずに2人目の社長にオーナー権を譲渡してます。2人目の社長は、雇用保険の加入を入社月まで繰り上げる事になりました。今回、契約書のもらえない状態で会社のシステムが変わり、かなり不安な日々を送っていたため、月末に会社都合で辞めることになりました。しかし、1人目の社長が手続きをしないともらうないそうです。あまりしつこく言うと面倒な 事になると思いますが、失業保険、どの位もらえるのでしょう。金額によっては諦めた方が良いかも!?また掛け持ちのバイトを週に20時間以上してます。
月の給料や掛け持ちによって失業保険は変動ってあるんですか?
失業保険は失業者が給付を受けるものですので掛け持ちでバイトをされている状態では受給できません。
また、週20時間以上されているということは雇用保険の加入義務が今年の4月から生じていると思います。ご確認ください。
失業保険について質問です。
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1

■認定日■

*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要

*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要

*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要

*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要

*5回目(8/2)
最終日



自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?

実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;

調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
給付制限期間3ヶ月の間で終わるようにすれば給付制限期間が延びることなく予定通り受給可能です。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
傷病手当と失業保険について詳しい方お願いします。
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、

このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです

長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
仕事中であれば、ギックリ腰でも椎間板ヘルニアでも、業務災害として労災保険の適用となります。
社会保険の傷病手当金に請求するのではなく、労働基準監督署に業務災害の申請を行います。

先ず、労働基準監督署に出向き、業務災害申請の用紙を請求します。
承知している範囲を記載、署名捺印をして会社に持ち込みます。
会社の署名捺印を受け、一件書類の内、様式5号「療養補償給付たる療養の給付請求書」は治療先に提出します。
残りを労働基準監督署に提出すれば、これで申請手続きは完了します。

後は毎月末に様式8号「休業補償給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書」を治療先に提出、証明を受けて労働基準監督署に送付すれば、翌月の15日に給与の80%が振り込まれます。
業務災害で休業中であれば、それを理由として解雇は出来ません。

傷病手当金の申請を中止して、労災保険に業務災害の申請をして下さい。
社長がワンマンで女?そんなことは労災申請とは関係ありません。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
失業保険の基本手当日額算出方法について質問です。
「原則として離職した日の直前の6ヶ月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額」とありますが、離職の直前のおよそ2ヶ月間は、体調不良の為出社せず、お給料ももらっていません。
このような場合は、この2ヶ月間を除いた6ヶ月で計算されるのでしょうか?
宜しくお願いします。
>この2ヶ月間を除いた6ヶ月で計算されるのでしょうか?
いいえ、除きません。杓子定規的に 6ヶ月総額/180 です。
しかし、このケースは雇用保険法17条3項でいうところの「賃金日額を算定することが困難であるとき」
に当てはまりそうなので、公共職業安定所長が算定することになると思います。
失業保険について

私は今年の2月末より契約社員(時給制)として会社に勤めておりますが、会社の事業縮小で9月末で私の所属する部署が閉鎖することになり、退職を余儀なくされてしまいました。
?今月で半年勤務したことになりますが、やはり半年では失業保険の対象にならないのでしょうか?
会社との契約は9月末まで。これは会社が契約更新しない形で会社都合での退職にはしてくれない様子です。また会社の都合で在庫がハケるまで大体年内一杯は在籍しててほしいとのことで、9月末で部署は閉鎖後もしばらく勤務してほしいも言われました。
私は早く次を探したいので9月末で退職したいのですが、この場合会社の要請を断ると契約満了でも会社都合でもなく自己都合になってしまうのでしょうか?

ちなみに去年の6月に前職を退職して9月に再就職後、11月に再就職手当を受給してます。が、体調がすぐれなかったことで12月にすぐ退職してしまいました。

いまのところは長く勤めたかったのですごく残念です…次を探すのが不安です。
特定受給資格者の範囲の中に、(3) 事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者 と言う項目があります。
この項目に該当しないかどうか、最寄りのハローワークでお尋ねになってみるのがいいかと思います。

特定受給資格者として認定されれば6カ月以上の被保険者期間があれば基本手当に関しては受給出来ることになります、但し再就職手当は一度受給すると3年間は受給できませんのでご注意を。

【補足】
事業閉鎖が決まっている事を証明できるようなものはありませんか?

事業閉鎖が確実なものであれば会社が離職理由に自己都合と書いても、貴方がハローワークで離職理由に関しての意義申立てを行えます、その時に何か証明になるものがあればと言うことになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム