叔父が大変困っているので教えてください。失業保険に関してです。
叔父は長年有限会社で働いていましたが,会社が経営不振となり解雇されました。いわゆるクビです。
叔父はなかなか次の職が見つからないため失業保険でなんとか食いつなごうと考えていたのですが,職安で3ヶ月経過しないと失業保険は出ないと言われました。その理由は会社側が書類に『自主退職』と記入し,さらに叔父が記入するべき欄に『(解雇ではなく自主退職ということで)異論なし』と勝手に記入して提出してしまったからです。会社側のこのような行為は認められるのでしょうか!?!?もしも違法性があるならば何処に救済を求めればよいのでしょうか!?!?詳しい方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
叔父は長年有限会社で働いていましたが,会社が経営不振となり解雇されました。いわゆるクビです。
叔父はなかなか次の職が見つからないため失業保険でなんとか食いつなごうと考えていたのですが,職安で3ヶ月経過しないと失業保険は出ないと言われました。その理由は会社側が書類に『自主退職』と記入し,さらに叔父が記入するべき欄に『(解雇ではなく自主退職ということで)異論なし』と勝手に記入して提出してしまったからです。会社側のこのような行為は認められるのでしょうか!?!?もしも違法性があるならば何処に救済を求めればよいのでしょうか!?!?詳しい方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
失業保険の手続きに行かれた際、意義を申し立ててください。
会社都合と記載してあり、自分も異議なしと書いたけれども実際は違ったということを窓口でお話してください。
いつ誰にどこで言われたのか等をお話するとよろしいかと思います。
ひょっとしたら給付制限がなくなるかもしれません。
ただ、安定所の職員さんも叔父様のお話だけを鵜呑みにするわけにはいかないので、会社にも確認をすると思います。
そこで会社が離職票の訂正に応じてくれれば一番いいのですが、そうでない場合はやはり給付制限がかかってしまうかもしれません。
でも、言わなければ何も始まらないので、面倒でもお話はした方がいいと思います。
会社都合と記載してあり、自分も異議なしと書いたけれども実際は違ったということを窓口でお話してください。
いつ誰にどこで言われたのか等をお話するとよろしいかと思います。
ひょっとしたら給付制限がなくなるかもしれません。
ただ、安定所の職員さんも叔父様のお話だけを鵜呑みにするわけにはいかないので、会社にも確認をすると思います。
そこで会社が離職票の訂正に応じてくれれば一番いいのですが、そうでない場合はやはり給付制限がかかってしまうかもしれません。
でも、言わなければ何も始まらないので、面倒でもお話はした方がいいと思います。
派遣社員の自己都合退職⇒会社都合?
こんにちは。
すみませんが教えてください。
2007.6~ 派遣社員として働き始める
2009.5/1~ 産休
10/6~育休
2010.6/9~ 保育園待機児童の為、育休延長
12/9 育休終了。しかし再度保育園待機児童のため、退社予定
この際は、もちろん自己都合になると思います。
いろいろ調べると1カ月後に離職票をもらうようにすると
会社都合になるという話もあったのですが…私の場合どうなるのでしょうか?
自己都合で退職しても1カ月後に離職票を受け取ったら会社都合になった方は
いらっしゃいますか?
近くに保育園が少なく…金銭的に厳しいため、働く意思はあるのですが、
すぐに見つかるとは思えないため、少しでも早く失業保険を受給できると
助かるという思いです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
すみませんが教えてください。
2007.6~ 派遣社員として働き始める
2009.5/1~ 産休
10/6~育休
2010.6/9~ 保育園待機児童の為、育休延長
12/9 育休終了。しかし再度保育園待機児童のため、退社予定
この際は、もちろん自己都合になると思います。
いろいろ調べると1カ月後に離職票をもらうようにすると
会社都合になるという話もあったのですが…私の場合どうなるのでしょうか?
自己都合で退職しても1カ月後に離職票を受け取ったら会社都合になった方は
いらっしゃいますか?
近くに保育園が少なく…金銭的に厳しいため、働く意思はあるのですが、
すぐに見つかるとは思えないため、少しでも早く失業保険を受給できると
助かるという思いです。
よろしくお願いいたします。
派遣会社によっては会社都合になりますよ。
なぜなら、あくまで雇用主は派遣会社であり、
派遣された会社を自分から辞めるかは関係ないからです。
要は、その派遣会社から継続して仕事の紹介を希望しているのに、仕事が決まらないなら会社都合です。
その見極めが1ヶ月だから、仕事探してなくても、探してるふりすれば大丈夫な派遣会社もあります。
まずは派遣会社にきちんと確認しましょう。
仕事する気があるなら、会社都合になるかもしれません。
で、その離職票を元に失業保険を払うか決めるのはハローワークです。
なので会社都合で離職票が出ても絶対失業保険もらえるかはわかりませんけどね。
なぜなら、あくまで雇用主は派遣会社であり、
派遣された会社を自分から辞めるかは関係ないからです。
要は、その派遣会社から継続して仕事の紹介を希望しているのに、仕事が決まらないなら会社都合です。
その見極めが1ヶ月だから、仕事探してなくても、探してるふりすれば大丈夫な派遣会社もあります。
まずは派遣会社にきちんと確認しましょう。
仕事する気があるなら、会社都合になるかもしれません。
で、その離職票を元に失業保険を払うか決めるのはハローワークです。
なので会社都合で離職票が出ても絶対失業保険もらえるかはわかりませんけどね。
タイムカードもなく、自己申告の会社ですが、労働条件が面接時と異なり扶養をはずれてしまうと申告したところ、
実労働6時間を5時間で申告して差額を数ヶ月おきに支払うと言われました。かりに退職して失業保険をもらう際、どうなるのですか?1日5時間労働と6時間労働では、一月にするとかなり違います。また、労働条件が違うのは我慢するしかないのでしょうか?
実労働6時間を5時間で申告して差額を数ヶ月おきに支払うと言われました。かりに退職して失業保険をもらう際、どうなるのですか?1日5時間労働と6時間労働では、一月にするとかなり違います。また、労働条件が違うのは我慢するしかないのでしょうか?
「どうなるのですか?」って何がですか?
「基本手当の日額が」でしょうか?
当然、5時間労働の賃金額で計算されてしまうでしょうね。会社は離職票に月々の給与額しか書かないでしょうから。
※「差額を数ヶ月おきに支払う」というのは違法だから、それを表に出すわけがない。
しかし、それを望んだのはあなたでは?
「基本手当の日額が」でしょうか?
当然、5時間労働の賃金額で計算されてしまうでしょうね。会社は離職票に月々の給与額しか書かないでしょうから。
※「差額を数ヶ月おきに支払う」というのは違法だから、それを表に出すわけがない。
しかし、それを望んだのはあなたでは?
失業保険について質問です。
昨日、バイト先の上司から「次回の契約更新はしない」と告げられました。
もともと一年ごとの契約更新ということで勤めており、今まではその会社で社会保険、厚生年金、雇用保険にも加入していました。
契約期間満了という理由で退職した場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?それとも3ヵ月後になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
昨日、バイト先の上司から「次回の契約更新はしない」と告げられました。
もともと一年ごとの契約更新ということで勤めており、今まではその会社で社会保険、厚生年金、雇用保険にも加入していました。
契約期間満了という理由で退職した場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?それとも3ヵ月後になってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
自己都合の退職でないので 3ヶ月後ではないと思います。
ですが すぐに受給できるものでもないので 一応説明を・・・。
まず、会社側が手続きに行きます。(通常、退職から10日以内)
会社から離職票が送られてくるので、離職票を持ってハローワークへ行き手続き(求人の申し込み)をします。
後日(ハローワークより指定された日時の)「受給説明会」へ出席します。
求人の申し込みより4週間後に第1回目の失業認定日がくるので、失業の認定を受けると その日から1週間前後で振込みがあります。
なので、失業保険の受給は、早くても退職から1ヶ月後です。
それと、契約期間満了という理由の退職と書いてありますが、本当は契約更新したいとバイト先に伝えたほうがいいと思います。
失業保険の給付を受ける時、「働きたいという意思があるが、働けない状況になった」と認められなければ、自己都合の退職ということになり、受給が3ヵ月後になってしまうかも・・・?
ですが すぐに受給できるものでもないので 一応説明を・・・。
まず、会社側が手続きに行きます。(通常、退職から10日以内)
会社から離職票が送られてくるので、離職票を持ってハローワークへ行き手続き(求人の申し込み)をします。
後日(ハローワークより指定された日時の)「受給説明会」へ出席します。
求人の申し込みより4週間後に第1回目の失業認定日がくるので、失業の認定を受けると その日から1週間前後で振込みがあります。
なので、失業保険の受給は、早くても退職から1ヶ月後です。
それと、契約期間満了という理由の退職と書いてありますが、本当は契約更新したいとバイト先に伝えたほうがいいと思います。
失業保険の給付を受ける時、「働きたいという意思があるが、働けない状況になった」と認められなければ、自己都合の退職ということになり、受給が3ヵ月後になってしまうかも・・・?
単刀直入に質問です。
知人からの相談ですが、友人は昨年3月で会社を解雇されたため、その後すぐにフリーランスで仕事をしています。
ただし、ハローワークには申告せずに失業保険を受給中に、フリーランスでの収入もあったようです。
確定申告するさいに、失業保険受給中の収入も申告するとまずいと思っていましたが、友人は申告すると言っています。
そもそも違法行為をしているのに、わざわざ申告するべきでしょうか?
こんな質問で申し訳ございません。
知人からの相談ですが、友人は昨年3月で会社を解雇されたため、その後すぐにフリーランスで仕事をしています。
ただし、ハローワークには申告せずに失業保険を受給中に、フリーランスでの収入もあったようです。
確定申告するさいに、失業保険受給中の収入も申告するとまずいと思っていましたが、友人は申告すると言っています。
そもそも違法行為をしているのに、わざわざ申告するべきでしょうか?
こんな質問で申し訳ございません。
想像ですが。
失業保険は元々非課税のため、受給しても確定申告書には記載しません。
だから税務署のほうでは、記載されたフリーランスの収入のあった時期に、当人が失業保険も受給していたかどうかなんて事は知ろうともしないんじゃないでしょうか。
会社を解雇されたあとは、どうやって暮らしていたの?なんて絶対訊きませんしね。
失業保険は元々非課税のため、受給しても確定申告書には記載しません。
だから税務署のほうでは、記載されたフリーランスの収入のあった時期に、当人が失業保険も受給していたかどうかなんて事は知ろうともしないんじゃないでしょうか。
会社を解雇されたあとは、どうやって暮らしていたの?なんて絶対訊きませんしね。
関連する情報