こんばんわ!再就職した会社が私には合わず退職を考えています。(入社2週間)

ハローワークから二回目の失業保険認定をもらい残りが210日分残っています。

質問なんですが、就職先に提出してある再就職手当申請書を
① 一度撤回して、残りの失業手当や再就職手当を貰う事ができますか。


② その場合も離職証明は必要になるのですか。

会社は1ヶ月間の試用期間中で、先日質問したのですが再就職手当の申請書はまだ返ってきてません。
①については可能です。
②微妙なところですね。2週間というか14日未満なら就職したことにはなりません。
その場合は離職証明書は必要ないと思いますが一度ハローワークに確認してみることが一番いいと思います。
職業訓練についてですが、先日人づてに職業訓練の受講指示を受けるには、1不動産を持っていないこと。2預貯金が百万円以下であること。

等という条件があると聞いたのですが、どこの行政でもそういった条件があるものなのでしょうか?
また、他にも条件があるのでしょうか?
失業保険の給付日数についてはクリアーしてるのですが、その条件があるとなるとクリアー出来ず困っています。
現在の職種とは違う仕事をしたいと思ってまして、それには資格なりスキルが必要だと思いまして、学校に通いたいと考えています。
よろしくお願いします。
職業訓練の受講指示を受けるには、不動産や預貯金は関係ありません。
過去1年間に職業訓練を受けていないことです。
また雇用保険の受給資格などについてはすでにご存じの通りだと思われます。
ハローワークにご確認されてはいかがでしょうか?
個人事業主と社員の事について教えてください。回答よろしくお願い致します。夫の働いている会社の業績が思わしくないらしく、体制を立て直す為、一度、解雇として、また新たに個人事業主として委託契約を結んで続け
ていくか、今までのまま社員として続けていくか(この場合2割給与カット)どちらか選択してくれというこのになったのですが、このままこの会社にいてもリスクがありすぎるような気がするのです。
主人が言うには、個人事業主になった場合、自分には有利な契約になっているし、(利益上げた分だけ自分にも返ってくる)、できていない社員はただ給料カットになった人もいるみたい、
また社会保険は任意継続して、その間に会社の体制を良くしていってもち直したときはまた以前の社員の形態になる、というようなことを言っています。

正直、私としては会社がまた持ち直すという確証もない、もし、倒産した場合1番にきられるのは個人事業主なのでは…。また、個人事業主の場合は失業保険はどうなるのか、体調を崩した場合の補償は…など、デメリットしか浮かばないのです。

私も個人事業主についてはよくわからず、とにかくリスクが高いとしか思えないのですが、このような状況に遭われた方、詳しい方、どう思われますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
不安な気持ちお察しいたします。
特に今は会社も個人も明日の事が見えにくい状況で、
仕事、収入、生活の幅は一定というわけには中々いきません。
したがって、社会保障制度の仕組み(保健、年金、雇用労災保険、税金)等
の知識と自分の職業上の能力や価値の客観的な評価が必須かも知れません。

質問からすると
個人事業主として委託契約という事ですから、

①会社からは解雇。フリーランスになるということです。

②社会保険は一定期間は自分で任意継続が可能ですが、
給与明細の控除額の倍の金額を払わなければいけません。
今までは決まった給与を基に会社が半分払っていた分を
自分で払わなくてはいけないからです。
従って、国民健康保険、国民年金に移行するのが
ノーマルです。(実際に払う金額が結果的には少なくて済む)
雇用保健労災保健は原則的には加入できません。

③今ご主人がお勤めの会社とのかかわりは、業務委託契約のみです。
完全出来高払いなら、収入ゼロもあり得ます。(ここは厳しめに書きます)
業務委託ですから委託継続しない場合もあり得ると考えるべきです。
その場合は完全フリー、つまり自由業ということになります。

④自由業の人が何らか経済活動によって収入があった場合に
個人事業主と呼びます。つまり会社に雇用され給与を支給されるのではなく
自分で商売をする(自営業)ということです。
この商売を、法人化すれば株式会社○○の社長になるわけです。

考えられる選択肢は3つです。

①社員にこだわり給与の3割カットで業績回復に励む。
この場合、業績が持ち直さなかった場合は雇用継続は難しくなりますので、
雇用保険で繋ぎながら、新たな会社を探す。または独立自営の道となります。

②自営(個人事業主)でなるべく有利な業務委託契約をひきだし、かつ
稼げるだけめいっぱい稼ぐ。これはすでに自営業の道を選んだと同じです。

③業務委託契約を結ばずに会社を辞め、雇用保険をもらって新しい道を探す。
会社都合の雇用解除ですから、雇用保険は早く貰えます。

いずれにしても会社の業績が良ければ問題はありませんが、
こればかりは保証されるものではありません。

仕事ができる?ご主人であれば②③かも知れません。ただ、リスクがあります。
①が堅実とも限りません。会社がなくなることもあります。

何だか厳しい事ばかり書いてしまいましたが、これが現実だと思います。

でも、そんななかで、みんな何とか頑張ってやっています。

不安のない人はあまりいないと思います。

また、世の中には万全ということもあまりありません。

一生懸命やってみて、後はその時考えればいいのでは?

最近ではそんな気持ちが自分は大切に思えます。

一方的な意見でお役に立てたかどうか分かりませんが、

ご主人とよく話し合われてください。

その結果がどうあれ、お二人で決める事が最良の事だと思います。
失業保険受給中はバイトなど禁止みたいに聞きました。また役所に申告すれば少額の収入なら出来るみたいです。実際のところ申告なしにバイトをするのは見つかるものですか?
実際に受給中にバイトしていた方などいらっしゃいましたら詳しく(どんなバイトでいくらくらいの収入だったかなど)教えてください。
失業保険中に以前、バイトじゃなく社員で働いてました。
というか、今も働いてます。

小さな広告代理店です。
面接の際に、今実は失業保険申請中なんですけど
失業保険もらいながら上手くやってもらえませんか?
仕事やる気満々なんで!!ってお願いしました。

面接してたのが、社長だったんで
よっしゃ上手いことやったるわって事で
たしか半年6ヶ月分失業保険もらってましたよ。
金額はもう何年も前なんで、間違ってるかもですけど
1月16万くらいだったと思います。

個人経営のお店だったり、会社だったらやってもらえるんじゃないですかね?

失業保険の金額ですけど、失業された会社でもらっていた給料の
何パーセントがもらえる仕組みだったと思います。
なので、金額は人それぞれと思いますよ。

こんな回答でよかったのかな?
役立たないと思うんですけどすんません。
関連する情報

一覧

ホーム