離職票、失業保険給付について。
1、産休期間の記載確認
2、契約更新回数の記載確認
3、給付制限の確認
給付制限がどれくらいなのか教えてください。
2006年2月から2013年3月まで
派遣社員として働き、その間産休もいただいていました。出産予定日が2013年1月18日でしたので、産前42日前、産後56日で当初は2012年12月10日から2013年3月14日まで産休をもらう予定でしたが、出産が1週間遅れた為2013年3月21日までいただいていました。
3月末で契約満了になる為、産休に入る前に「産休後は3月末まで欠勤扱いにするから出社はしなくて良い」との事でした。
本日やっと離職票が届き確認すると、 「離職の日以前の賃金支払状況等」の備考欄に「産前産後休暇中賃金支払なし。自:H24.12.10至H25.3.14」とあります。予定日通りの出産なら合っていますが、1週間遅れたので「至H25.3.14」ではないのでしょうか?
2012.7から会社都合により全体が会社変わったのですが、(派遣元も変更。保険証は変更なし。)それまでの会社では何回も契約更新をしていましたが、変更後は更新する前に退職したので0回と記載されています。あくまでも会社が変更になった後のみ記載されるのでしょうか。
離職区分は2Dになっています。
1、産休期間の記載確認
2、契約更新回数の記載確認
3、給付制限の確認
給付制限がどれくらいなのか教えてください。
2006年2月から2013年3月まで
派遣社員として働き、その間産休もいただいていました。出産予定日が2013年1月18日でしたので、産前42日前、産後56日で当初は2012年12月10日から2013年3月14日まで産休をもらう予定でしたが、出産が1週間遅れた為2013年3月21日までいただいていました。
3月末で契約満了になる為、産休に入る前に「産休後は3月末まで欠勤扱いにするから出社はしなくて良い」との事でした。
本日やっと離職票が届き確認すると、 「離職の日以前の賃金支払状況等」の備考欄に「産前産後休暇中賃金支払なし。自:H24.12.10至H25.3.14」とあります。予定日通りの出産なら合っていますが、1週間遅れたので「至H25.3.14」ではないのでしょうか?
2012.7から会社都合により全体が会社変わったのですが、(派遣元も変更。保険証は変更なし。)それまでの会社では何回も契約更新をしていましたが、変更後は更新する前に退職したので0回と記載されています。あくまでも会社が変更になった後のみ記載されるのでしょうか。
離職区分は2Dになっています。
ネットで確認するよりハローワークで確認して下さい。正しい情報だけとは、限りません。それに、ハローワークでも担当の職員が、違えば対応が違うケースもあります。ネットの情報は、あくまで、参考にする為の情報です。
失業保険と職業訓練について アドバイスお願いします。22歳母子家庭の母 今年1月まで 一年半 雇用保険加入 現在 失業中です。
通信制の高校を9月に卒業予定で 来年4月からの保育士の訓練校希望してます。失業保険の給付金をもらいながら 行きたいのですが、これから 約一年間 どうしたほうが よいのでしょうか?もちろん 今 失業保険の手続きは しないほうが いいですよね~
通信制の高校を9月に卒業予定で 来年4月からの保育士の訓練校希望してます。失業保険の給付金をもらいながら 行きたいのですが、これから 約一年間 どうしたほうが よいのでしょうか?もちろん 今 失業保険の手続きは しないほうが いいですよね~
病気や出産、育児とかの特別な理由があって、しかもハロワで受給期間の延長をしないと通常退職日より受給期間は1年と決まってますよ。受給日数は90日かと思いますが、例えその90日分を貰っていなかったにしても退職日から1年経過してしまうと受給資格はなくなってしまいます。
今回、失業手当の申請をせず、また雇用保険加入する仕事をして期を待つしかありません。雇用保険未加入期間が12ヶ月以内であったら以前の加入歴に加算されます。
今回、失業手当の申請をせず、また雇用保険加入する仕事をして期を待つしかありません。雇用保険未加入期間が12ヶ月以内であったら以前の加入歴に加算されます。
同棲中の彼との結婚について。
付き合って1年半、同棲してそろそろ1年になる彼氏との結婚について質問です。
お互い30歳で、付き合った当初から結婚しようと言われていました。
ただ、特に具体的なことは決めてはいませんでした。
現在彼は無職で失業保険もらい、今年の9月~来年3月までは職業訓練校へ行く予定です。(生活費については無職になってからも、折半にしています。ヒモではありません)
4月からは就職する予定になっているのですが、今同棲して9ヶ月、最近は結婚の話は出ません。
彼が現在無職ということもあるのかもしれませんが、このままダラダラいってしまうのではないか・・と最近心配になってきました。
このまま具体的な結婚の話もないまま、年を取ってしまうのは怖いです。
結婚したいアピールもしにくい状況です・・
付き合って1年半、同棲してそろそろ1年になる彼氏との結婚について質問です。
お互い30歳で、付き合った当初から結婚しようと言われていました。
ただ、特に具体的なことは決めてはいませんでした。
現在彼は無職で失業保険もらい、今年の9月~来年3月までは職業訓練校へ行く予定です。(生活費については無職になってからも、折半にしています。ヒモではありません)
4月からは就職する予定になっているのですが、今同棲して9ヶ月、最近は結婚の話は出ません。
彼が現在無職ということもあるのかもしれませんが、このままダラダラいってしまうのではないか・・と最近心配になってきました。
このまま具体的な結婚の話もないまま、年を取ってしまうのは怖いです。
結婚したいアピールもしにくい状況です・・
ヒモなら自分が養う覚悟さえすればいいんです。無職でプロポーズはなしですね。
こんな感じで自然消滅のカップルは沢山います。それが同棲なんです。
もう、まともな男性は望めない、このまともと言うのは、あくまでも経歴上です。
家柄が良いと、同棲は前科と同じです。
あなたが養う覚悟も必要です。その場合、彼には炊事、洗濯、掃除をさせてください。
こんな感じで自然消滅のカップルは沢山います。それが同棲なんです。
もう、まともな男性は望めない、このまともと言うのは、あくまでも経歴上です。
家柄が良いと、同棲は前科と同じです。
あなたが養う覚悟も必要です。その場合、彼には炊事、洗濯、掃除をさせてください。
失業保険について教えてください。嫁が正社員で働いていたところを結婚を機に半年雇用保険なしでバイトしました。妊娠してバイトもやめて1年経ってから本当は失業保険もらえたんでは?となって
ます。嫁は扶養に入っています。今更でももらえるのでしょうか?
ます。嫁は扶養に入っています。今更でももらえるのでしょうか?
詳しいことがわからないのであれですが、そのアルバイトで仮に雇用保険に加入していたとしても、辞めてからすでに1年経っているなら今更はもらえません。
もらえる権利があったとしても、少なくても就職する気がある方でなければもらえません。
もらえる権利があったとしても、少なくても就職する気がある方でなければもらえません。
20代後半の女です。去年の8月まで
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
1人暮らしでキャバをしていました。
去年の10月に実家(県外)に引越しをし
期間工に就職しました。
去年の9月までは親の扶養で
社会保険に入っていました。
税金、年金は、記憶上
払った覚えがありません…
実家に引越しをし就職してからは
県民税、市民税、会社で雇用保険、
健康保険、厚生年金保険、所得税を
払っています。
就職の際、前職からの源泉徴収を
提出し、去年の年末調整では
少し返ってきていました。
今年の10月で就職してちょうど1年
辞めて結婚をし、暫く専業主婦を
しようかと思っています。
来月から失業状態になるので
健康保険等は、結婚までの間、暫く
親の扶養に戻るか、そのまま結婚して
夫の扶養に入ろうと思っていました。
が…年収130万超えると扶養に
入れないと聞き、計算してみると
今年入ってからの収入(手取)が既に
130万を超えています。
県民税、市民税、年金を払っていれば
国民健康保険に入る事が出来ると
聞きましたが…就職するまで
納めた記憶がないのです。
これを機に払う意思はあるのですが
就職するまで納めていなかった事で
金額が膨れ上がってるのではないかと
凄く不安で頭がいっばいです。
失業保険も貰えたら…とは
思うのですが保険同様、税金年金等を
綺麗に納めていなくてはとの事で…
失業まで残り1カ月、この事実を昨日
知りどうすればいいか焦っています。
何から対処して今どうすればいいのか
全くわかりません…
やはり、かなりの
高額請求がくるのでしょうか(>_<)
分割払も可能なのでしょうか。
本当に全くの無知で申し訳ないです…
これを機に社会人として
向き合って行こうと思ってるので
まず、すべき行動や今後の事など
詳しく教えて頂けると幸いです…
助言やアドバイス、些細な事でも
ご回答頂けると嬉しいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!!
職業訓練があるじゃないか。
職業訓練をすれば、ほぼ無料で資格がとれて失業保険ももらえますよ。
ハロワで相談してください。
職業訓練をすれば、ほぼ無料で資格がとれて失業保険ももらえますよ。
ハロワで相談してください。
関連する情報