無知で申し訳ありません。失業保険について教えてください。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?
彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?
彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
・退職前に雇用保険に一定以上加入していないと失業給付は受けられません。退職理由は受給に影響しませんが、受給日数や受給開始時期には影響します。
・失業給付を受けるための条件の一つに、「環境面で仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。
「育児の為なかなか働けない」となると残念ながら条件を満たしていないように思えます。
但し育児や介護を理由に受給期間延長の申請を行うことは出来ます。詳しくはハローワークに相談してみて下さい(退職した会社から離職票をもらう必要があります)。
・失業給付を受けるための条件の一つに、「環境面で仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。
「育児の為なかなか働けない」となると残念ながら条件を満たしていないように思えます。
但し育児や介護を理由に受給期間延長の申請を行うことは出来ます。詳しくはハローワークに相談してみて下さい(退職した会社から離職票をもらう必要があります)。
この保険証は使える?
正社員で勤務後退職し、失業保険等を貰っていたのでその期間中は扶養に入る事が出来ないと言われ
1年近く健康保険料を収めていない期間があります。
その後家族の扶養に入り新しい保険証が手元にあるのですが、この保険証は使えるのでしょうか?
今、病院に行きたいのですが、未納期間がある為使えませんと言われそうな気がするのですが・・・
正社員で勤務後退職し、失業保険等を貰っていたのでその期間中は扶養に入る事が出来ないと言われ
1年近く健康保険料を収めていない期間があります。
その後家族の扶養に入り新しい保険証が手元にあるのですが、この保険証は使えるのでしょうか?
今、病院に行きたいのですが、未納期間がある為使えませんと言われそうな気がするのですが・・・
今現在は扶養に入っておられ資格があり、ご自身の名前の保険証をお持ちですので病院には問題なくかかれます。
もともと病院ではレセプトを出してみるまでその人の資格の有無がわからなかったりするし、保険料の支払状況など、
保険証を取り上げられ持ってこれない、または滞納者専用の保険証を持参された方くらいしかわかりません。
ただ、約一年間ほど、本来加入すべき国民健康保険に加入せずいたということは感心できません。
その間病気をして不自由したりしなかったのでしょうか。出来るようならさかのぼって保険料を納めてください。
もともと病院ではレセプトを出してみるまでその人の資格の有無がわからなかったりするし、保険料の支払状況など、
保険証を取り上げられ持ってこれない、または滞納者専用の保険証を持参された方くらいしかわかりません。
ただ、約一年間ほど、本来加入すべき国民健康保険に加入せずいたということは感心できません。
その間病気をして不自由したりしなかったのでしょうか。出来るようならさかのぼって保険料を納めてください。
失業保険の、特別受給について、です。鬱病で、会社を辞めました。失業保険は、待機期間を待たずに、受給できますか?
診断書貰わなきゃ無理ですよ。
いくら、口頭で言っても、特定離職者にはなれません。
ただ、鬱で仕事を辞めた。
仕事が出来ない状態とみなされたら、延長申請するしかありません。
そりゃ、仕事辞めるほどですから。
治ってから、失業保険給付になります。
なので、ハロワで働く気はみせないとそうなっちゃいますよ。
働きたくないとかじゃ貰えません。
いくら、口頭で言っても、特定離職者にはなれません。
ただ、鬱で仕事を辞めた。
仕事が出来ない状態とみなされたら、延長申請するしかありません。
そりゃ、仕事辞めるほどですから。
治ってから、失業保険給付になります。
なので、ハロワで働く気はみせないとそうなっちゃいますよ。
働きたくないとかじゃ貰えません。
~妊娠と仕事~
今、妊娠3ヶ月の妊婦です。
つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?
騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…
妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。
4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。
ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
今、妊娠3ヶ月の妊婦です。
つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?
騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…
妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。
4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。
ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
妊婦を派遣先に送り込む派遣会社はありませんよ。
たとえばれずに派遣されても、派遣先に見つかった時点で契約解除になります。
あなただけの責任で済めばいいですが、同じ派遣先に複数派遣社員を送り込んでいた場合、見せしめのように全員の契約解除をする派遣先もあります。
軽はずみな行動で他の人に迷惑をかけるようなことはしないでください。
妊娠している以上、派遣にせよアルバイトにせよ、諦めましょう。
妊娠は病気ではないけれど、妊娠した人すべてが安全で健康な赤ちゃんを産めるわけではありません。
自分ひとりの体ではないことをよく考えましょうよ。
たとえばれずに派遣されても、派遣先に見つかった時点で契約解除になります。
あなただけの責任で済めばいいですが、同じ派遣先に複数派遣社員を送り込んでいた場合、見せしめのように全員の契約解除をする派遣先もあります。
軽はずみな行動で他の人に迷惑をかけるようなことはしないでください。
妊娠している以上、派遣にせよアルバイトにせよ、諦めましょう。
妊娠は病気ではないけれど、妊娠した人すべてが安全で健康な赤ちゃんを産めるわけではありません。
自分ひとりの体ではないことをよく考えましょうよ。
主人の扶養に入りたいのですが・・・。
扶養について。
先月の11月30日に会社を退職して、現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。
前の会社から、今月半ばに郵送で退職証明書と離職票を発行できるとのことで、届き、
主人がそれらを持って、主人の会社に私(妻)が扶養に入る手続きをしようとしたら、
失業保険を貰うならば、ハローワークに行って証明書を貰ってきてくださいといわれたそうです。
扶養に入る事と失業保険を貰う事は別だと思っているのですが違うのでしょうか?
ちなみに失業保険は妊娠のため、延長(2年先)で貰うのが自然だと社会保険庁の方に言われて、
延長手続きは退職日から一ヶ月経過した年明けの1月4日~1月31日までの一ヶ月の間に延長手続きをしてくださいと言われました。
また12月1日からさかのぼって扶養に入れるのでしょうか?12月から産婦人科にかかっているので、保険が効かないと多額の診察費が請求されそうで心配です。
扶養について。
先月の11月30日に会社を退職して、現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。
前の会社から、今月半ばに郵送で退職証明書と離職票を発行できるとのことで、届き、
主人がそれらを持って、主人の会社に私(妻)が扶養に入る手続きをしようとしたら、
失業保険を貰うならば、ハローワークに行って証明書を貰ってきてくださいといわれたそうです。
扶養に入る事と失業保険を貰う事は別だと思っているのですが違うのでしょうか?
ちなみに失業保険は妊娠のため、延長(2年先)で貰うのが自然だと社会保険庁の方に言われて、
延長手続きは退職日から一ヶ月経過した年明けの1月4日~1月31日までの一ヶ月の間に延長手続きをしてくださいと言われました。
また12月1日からさかのぼって扶養に入れるのでしょうか?12月から産婦人科にかかっているので、保険が効かないと多額の診察費が請求されそうで心配です。
>>失業保険と会社の扶養に入る事とは別の事ですよね???
いいえ、関係あります。
配偶者の健康保険の被扶養者となるには、主として被保険者によって生計を維持されていなければなりません。生計維持関係は、いろいろな収入を勘案して行われますが、雇用保険の基本手当ても健康保険では、収入として扱います。したがって、雇用保険を受給中の場合は、年間ベースの130万円を日額で言えば、1日3,612円以上の給付(130万円÷360日≒3,611円)を受ける場合は、健康保険の扶養に加入することはできません。
つまり、ご主人の会社で妻が扶養に入る手続きを完了させるためには、妊娠のため、雇用保険を延長(2年先)で貰うことの手続きをして、その証明を提出しないと、健康保険の扶養に入ることはできません。しかし、その書類さえ出せば、12月1日からさかのぼって扶養に入ることは可能だと思います。前会社の退職証明書、または健康保険資格喪失証明書などで退職日(喪失日)を証明できますので。
いいえ、関係あります。
配偶者の健康保険の被扶養者となるには、主として被保険者によって生計を維持されていなければなりません。生計維持関係は、いろいろな収入を勘案して行われますが、雇用保険の基本手当ても健康保険では、収入として扱います。したがって、雇用保険を受給中の場合は、年間ベースの130万円を日額で言えば、1日3,612円以上の給付(130万円÷360日≒3,611円)を受ける場合は、健康保険の扶養に加入することはできません。
つまり、ご主人の会社で妻が扶養に入る手続きを完了させるためには、妊娠のため、雇用保険を延長(2年先)で貰うことの手続きをして、その証明を提出しないと、健康保険の扶養に入ることはできません。しかし、その書類さえ出せば、12月1日からさかのぼって扶養に入ることは可能だと思います。前会社の退職証明書、または健康保険資格喪失証明書などで退職日(喪失日)を証明できますので。
関連する情報