配偶者特別控除を受けられますか?
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
給与が103万円以下なら扶養配偶者控除の対象になれます。
所得=給与100万-給与所得控除65万=35万
失業手当ては所得には含めません。
所得=給与100万-給与所得控除65万=35万
失業手当ては所得には含めません。
失業保険の手続きをするには、やはり自分が住んでる所で手続きしないとダメですよね?
それと、半年間のトライアル雇用だと失業保険が貰えないですが、その前に勤めていたとこのは離職票が生きていると思われますが…。
それと、半年間のトライアル雇用だと失業保険が貰えないですが、その前に勤めていたとこのは離職票が生きていると思われますが…。
ハローワークは住んでいる所を管轄するところで手続きして下さい。
トライアル雇用でも雇用保険に加入していれば、前の会社との雇用保険期間が通算できます。通算する場合は2社の離職票が必要です。
ちなみに自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
トライアル雇用でも雇用保険に加入していれば、前の会社との雇用保険期間が通算できます。通算する場合は2社の離職票が必要です。
ちなみに自己都合退職なら2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
失業保険の個別延長給付について
前職の手続きで受給期間満了が22年3月31日です。
1回目の受給を貰った後、就職が決まったのですが22年3月16日に退社しました。
窓口に行くと31日までの残り13日分支給出来るとの事だったのですが、個別延長給付は出来ないと言われました。
友達が別の窓口で聞いたところ、延長出来ると言われたそうです。
聞き方が悪いのでしょうか?
個別延長給付について教えてください。
前職の手続きで受給期間満了が22年3月31日です。
1回目の受給を貰った後、就職が決まったのですが22年3月16日に退社しました。
窓口に行くと31日までの残り13日分支給出来るとの事だったのですが、個別延長給付は出来ないと言われました。
友達が別の窓口で聞いたところ、延長出来ると言われたそうです。
聞き方が悪いのでしょうか?
個別延長給付について教えてください。
失業給付の延長は自己都合で退職をした場合は
適応はされません。
延長給付を受けられるのは
会社都合で退職をし、規定の就職活動や相談を受けているものの
採用までなかなか至らない方のみです。
あなたがどの様な理由で退職をされたのかは存じませんが
自己都合の退職か会社都合退職かで決まります。
適応はされません。
延長給付を受けられるのは
会社都合で退職をし、規定の就職活動や相談を受けているものの
採用までなかなか至らない方のみです。
あなたがどの様な理由で退職をされたのかは存じませんが
自己都合の退職か会社都合退職かで決まります。
以下の状況で、今後失業給付を受けることは可能でしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいφ(..)
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
〉育児休業を取得したら失業保険は貰えない
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
失業保険と退職金について。
私は2月末日に9年勤めた会社を退職金しました。
退職後すぐ失業保険の手続きをし、現在失業保険を受給しています(うつ病を患っており、障害者手帳を所持していましたので、7日間の待機期間後すぐ受給してます)
本日 前職の会社から封書が届き、退職金が支給されるとのことでした。
この不景気の影響で退職金はないのだなと思っていたのですが、2か月近く経ってからのことでしたのでビックリしました。
そこでふと、今失業保険を受給しているので、収入があった場合、ハローワークに申告しないといけないのではないのかな?と思いました。
退職金とはいえ収入になるので、やはりしっかりとハローワークに申告するべきなのでしょうか??
明日、ちょうど認定日ですので 申告が必要であれば手続き?をしてこようと思っています。
この場合どうなるのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
私は2月末日に9年勤めた会社を退職金しました。
退職後すぐ失業保険の手続きをし、現在失業保険を受給しています(うつ病を患っており、障害者手帳を所持していましたので、7日間の待機期間後すぐ受給してます)
本日 前職の会社から封書が届き、退職金が支給されるとのことでした。
この不景気の影響で退職金はないのだなと思っていたのですが、2か月近く経ってからのことでしたのでビックリしました。
そこでふと、今失業保険を受給しているので、収入があった場合、ハローワークに申告しないといけないのではないのかな?と思いました。
退職金とはいえ収入になるので、やはりしっかりとハローワークに申告するべきなのでしょうか??
明日、ちょうど認定日ですので 申告が必要であれば手続き?をしてこようと思っています。
この場合どうなるのか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
結論から言いますと、申告する必要はありません。
なぜなら、退職金はあくまでも在職中の労に報いるものであり、
現在の就労に対する対価ではないからです。
また、失業保険の受給要件には収入(所得)に関する事項は
ありません。
ですので、安心して受給なさってください。
なぜなら、退職金はあくまでも在職中の労に報いるものであり、
現在の就労に対する対価ではないからです。
また、失業保険の受給要件には収入(所得)に関する事項は
ありません。
ですので、安心して受給なさってください。
派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
関連する情報