失業保険と扶養について教えて下さい。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。


4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。

離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。


今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。

みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
ご結婚おめでとうございます。


で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。

まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
年金について、年金を病気ではもらえないのでしょうか?障害者の手帳が無いと年齢が足りない場合生活保護を受けないと
治療にも専念できないのでしょうか?疑問に思います。
年金は65歳以上(60)で無ければ受け取れないのは解りますが、なぜ病気や怪我で
働く事ができなくなった場合勤め人なら失業保険等で一時しのぎはできるでしょうが
自営や個人でほそぼそ経営している人等は、病気で収入が途切れた場合生活保護
しか手段は無いのでしょうか?病気(入院)で仕事が大幅に減って頑張って盛り返そう
とする時に車は手放せとか、通帳を見せろとか細々と生きてきて保険等加入する余裕
もなく、病気や怪我でめげて、そこから再起しようと言う時に手段が生活保護?
年金から一時金でも貸付か前渡ししてくれれば誰にも申し訳無い思いをせず自分で
再起を計れると思うのですが・・・年金の趣向と違うのでしょうか?
使途不明にしてしまうより有意義に使った方が人の為だと思うのですがどうでしょう?
年金貸付は、受給額がFix(年金証書の交付)しないと対象にもなりません、

10,5,3,1というのを知っていますか?
会社員は収入の10割を捕捉され、その金を稼ぐ経費はなにも可も含めて60数万で決められている。
それに比べて自営業は自分の青色申告等で経費枠を自由に増減することが可能で、5割しか補足されていない。
残りの不捕捉の5割で十分そのようなためのストックが知恵と度胸で可能だと言うことです。

泣き言を言うのなら会社員になる自由もあるじゃないのかね。
今年の12月に結婚します。現在妊娠中で来年の2月終わりから産休&育休に入る予定です。
仕事は医療事務のパートで月、手取り7万程度です。産休育休中はだいたいどのぐらいの支給をもらえるんでしょうか?
また、今はパートなんですがまた正社員として働きたいと思っているんですが今の職場では正社員としての雇用はないのです。
それであれば、出産ぎりぎりまで働いてパートを退職し、失業保険をもらおうかと迷っています。
以前、職安でもらった冊子に「妊娠中、育児中などはすぐに働くことができないため、すぐに支給されます。最長3年まで延長可能」と書いてあったのですが、もし、パートを退職したとして失業保険は本当にもらえるのでしょうか?
それはだいたい月いくらぐらい支給されるのでしょうか?
出産して子供を1歳ぐらいまで育てたら仕事は復帰したいと思っているので仕事を探す意欲はあります。
わかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
「出産手当金」は社会保険・「育児休業給付金」は雇用保険の管轄です。

言うまでもなく、出産手当金は社会保険・育児休業給付金は雇用保険に加入していなければ受給資格はありません。

出産手当金は、出産予定日の42日前~出産後56日まで、平均賃金の6割が健保から支給される制度です。

そして産後57日からは雇用保険の育児休業給付金に切り替わります。

育児休業給付金は、産後57日から子の1歳の誕生日の前日まで受給することができます。

なお、妊娠が理由で退職した場合雇用保険受給要件を満たしませんので、すぐに受給することはできません。

ayu19831008さん

【補足を読んで】
今パートを辞めても受給できる手当はありません。
どちらにしても動けるのは産後しばらく経ってからでしょうから、産後育児休業給付金を受給しながらゆっくり次の就職先を探すのがよいのではないでしょうか?
3月末で自己退職しましたが、会社は有給休暇を使い4月末退職という事になっています。5月になって失業保険の手続きにいく予定でしたが。。3月中旬に事故に遭い全治3ヶ月の怪我を負ってしまいました。
質問なのですが、私の場合 傷病手当はもらえないでしょうか??

雇用保険延長の手続きはしようと思っています。
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

あなたは、有給とのことなので、お給料もらっているんですよね?
特定理由離職者について質問です。
先月、退職しこれから失業保険の手続きをするものです。
退職の理由が、今まで子供は保育園には預けず、母に預けていましたが、祖母が入院し、母が祖母の看護に当たり、急遽自分の子供を見なくてはならなくなり、やむを得ず退職することとなりました。
この場合、特定理由離職者に該当するのでしょうか?
会社での退職の理由は、一身上の都合と記載しています。
御子様は何歳ですか、育児を理由に退職する場合は、御子様の年齢が3才未満の場合です。
この場合特定理由になりますよ、但し離職から30日経過した時点から1ケ月で受給期間を延長することが条件です。

育児や出産での特定理由離職者は、あまり特典がないと思います、約30日受給期間を延長することにより、給付制限はなくなります。
来年度から延長解除して求職活動が可能であれば、国民健康保健料が軽減される面のみ優遇されます。
国保軽減制度の特典は、離職から翌年度末と決められてるからです。
育児での退職ならば、特定に拘る必要はないように思います。
失業保険に詳しい方教えてください。
失業保険がもらえるのか、また給付制限をなくすためには

3社目の退職理由の診断書を出せばよいのか。

失業保険に詳しい方どうぞ教えてください。


・18年7月~19年8月末 自己都合退社

・19年12月~20年6月末 会社都合退社※失業保険をもらう

・20年8月21~11月21日 自己都合退社(体調不良のため)
今回、失業保険はもらえません。

前の会社を会社都合で辞めて失業保険を受給後、
最低で1年以上の雇用保険加入期間が無ければ
次の失業給付を受給資格要件に該当しないから
です。
会社倒産や会社都合であったとしても、雇用保険
加入期間が6ヶ月以上でなければならないので該
当しません。

もしも在職中の病気欠勤であれば、健康保険による
傷病手当金の受給が可能であったかも判りませんが、
退職後の傷病手当は健康保険ではなく雇用保険で
の受給になるため、これもまた1年以上の加入期間が
必要になるので該当しません。
関連する情報

一覧

ホーム