退職後の手続きについて・・・
□12月25日に入籍予定
□12月26日に退職予定
私の今働いている会社から翌月1月分までの社会保険を12月の給料から天引きできると言われましたが、
25日に入籍を済ませ26日に旦那が会社に結婚届の手続きを行えば、私は1月分の社会保険を払う必要は
ないのでしょうか?
また、失業保険はハローワークに問い合わせをしたところおそらく頂けるということでした。ただ、自己都合による退職なので
3ヶ月後の待機期間のあとに受給されるということになりますよね。
手続きに関しては、失業保険をもらるのと、そのまますぐに被扶養者になるのとどちらが手続きが簡単なのでしょうか?
無知な私には何から取り掛かればいいのか、わからなくて・・・
お手数ですが、返答よろしくお願いします。
□12月25日に入籍予定
□12月26日に退職予定
私の今働いている会社から翌月1月分までの社会保険を12月の給料から天引きできると言われましたが、
25日に入籍を済ませ26日に旦那が会社に結婚届の手続きを行えば、私は1月分の社会保険を払う必要は
ないのでしょうか?
また、失業保険はハローワークに問い合わせをしたところおそらく頂けるということでした。ただ、自己都合による退職なので
3ヶ月後の待機期間のあとに受給されるということになりますよね。
手続きに関しては、失業保険をもらるのと、そのまますぐに被扶養者になるのとどちらが手続きが簡単なのでしょうか?
無知な私には何から取り掛かればいいのか、わからなくて・・・
お手数ですが、返答よろしくお願いします。
その前に。
今年の年収は130万を超えてませんか?
超えていると、来年1月までは扶養に入る手続きしてもらえないはずですよ。
旦那様の会社の人事部に確認してもらった方がいいです。1月入ってすぐ手続きが完了するわけでもないですから、1月まではご自身で支払っておく方が安心でしょう。
それから、被扶養者に入るのと、失業保険がもらえることは別枠です。
働いていても年間の収入が限度額以内なら扶養控除の対象者です。
来年以降パートや派遣などで働く予定があるなら、この額面は確認の必要があります。
対して、失業保険とは、「働く意思と働ける状態があるのに、仕事がない人に対して出る」ものですから、被扶養者でも就職活動をすれば出ます。
失業保険をもらうには、定期的にハローワークに行って、就職活動の状態の報告などをする必要があります。
限度一杯までもらい続けるためには、限度期間内ずっと通い続けなくてはなりません。
日時の指定などされますから、けっこう面倒ですよ。
ご結婚おめでとうございます。がんばってくださいね
補足見ました。
保険証の有効期限については、人事部で確認されることをお勧めします。
1月分まで天引き、というのが、文内では何についてどれくらい引かれるのかということが判りづらいため回答できません。
12/26に退社とありますが、この日はただの最終出社日であって、会社としての「退社日」は12月末とか1月の適宜の日に設定され、その日付で各種届け・各種書類作成が行われるかもしれない、とも取れるのです。
保険証の有効期限が12月末(または1月末)までなら、期限後に会社に郵便等で返送すればOKです。
12月末で切れた場合、1月に旦那様の保険組合加入までの間、保険証がないのが不安であれば、現在の保険証の任意継続の手続きを取るのがお勧めですが・・・ご自身で保険組合に出向いて手続きをする必要があります。これも人事部に確認してください。
でも、離職が年末ですからね・・・書類が整った頃はすでに年明けかも。
今年の年収は130万を超えてませんか?
超えていると、来年1月までは扶養に入る手続きしてもらえないはずですよ。
旦那様の会社の人事部に確認してもらった方がいいです。1月入ってすぐ手続きが完了するわけでもないですから、1月まではご自身で支払っておく方が安心でしょう。
それから、被扶養者に入るのと、失業保険がもらえることは別枠です。
働いていても年間の収入が限度額以内なら扶養控除の対象者です。
来年以降パートや派遣などで働く予定があるなら、この額面は確認の必要があります。
対して、失業保険とは、「働く意思と働ける状態があるのに、仕事がない人に対して出る」ものですから、被扶養者でも就職活動をすれば出ます。
失業保険をもらうには、定期的にハローワークに行って、就職活動の状態の報告などをする必要があります。
限度一杯までもらい続けるためには、限度期間内ずっと通い続けなくてはなりません。
日時の指定などされますから、けっこう面倒ですよ。
ご結婚おめでとうございます。がんばってくださいね
補足見ました。
保険証の有効期限については、人事部で確認されることをお勧めします。
1月分まで天引き、というのが、文内では何についてどれくらい引かれるのかということが判りづらいため回答できません。
12/26に退社とありますが、この日はただの最終出社日であって、会社としての「退社日」は12月末とか1月の適宜の日に設定され、その日付で各種届け・各種書類作成が行われるかもしれない、とも取れるのです。
保険証の有効期限が12月末(または1月末)までなら、期限後に会社に郵便等で返送すればOKです。
12月末で切れた場合、1月に旦那様の保険組合加入までの間、保険証がないのが不安であれば、現在の保険証の任意継続の手続きを取るのがお勧めですが・・・ご自身で保険組合に出向いて手続きをする必要があります。これも人事部に確認してください。
でも、離職が年末ですからね・・・書類が整った頃はすでに年明けかも。
失業保険は再就職(派遣・バイト)が決まってももらえるの?
自己都合で正社員を辞めて、派遣社員としてすぐに働きだした場合
3ヶ月後から90日間失業保険金って全額もらえるものなんですか?
自己都合で正社員を辞めて、派遣社員としてすぐに働きだした場合
3ヶ月後から90日間失業保険金って全額もらえるものなんですか?
失業保険の意味をよく考えましょう。
前職を辞めた後に、働きたくても仕事が無く
収入がない方のための失業保険です。
バイトや派遣社員として働け、収入があれば
正規の失業保険より減額されます(バイト等の収入分)
例)失業保険日当 6000円
バイト日当 5000円
差額の1000円は貰えるかもしれません。
失業保険日当 6000円
バイト日当 7000円
給料のほうが多いのでもらえません。
あくまでもわかりやすく説明しただけで、金額は一概に言えません。
バイトでの収入がありながら、失業保険を貰っているのがバレると
失業保険以上で返済を求められることもあるので・・・。
前職を辞めた後に、働きたくても仕事が無く
収入がない方のための失業保険です。
バイトや派遣社員として働け、収入があれば
正規の失業保険より減額されます(バイト等の収入分)
例)失業保険日当 6000円
バイト日当 5000円
差額の1000円は貰えるかもしれません。
失業保険日当 6000円
バイト日当 7000円
給料のほうが多いのでもらえません。
あくまでもわかりやすく説明しただけで、金額は一概に言えません。
バイトでの収入がありながら、失業保険を貰っているのがバレると
失業保険以上で返済を求められることもあるので・・・。
お尋ね致します。
失業保険の受給資格者となりますが
扶養者もあり、3ヶ月後に失業保険を頂くまでの生活が不安です。
退職理由は退職を促されたための退職となり
離職後、スキルアップの為
給付金制度の訓練をうけたいの
ですが・・・
雇用保険受給資格者は無理とありました。
どうしてもむりなんでしょうか?
失業保険の受給資格者となりますが
扶養者もあり、3ヶ月後に失業保険を頂くまでの生活が不安です。
退職理由は退職を促されたための退職となり
離職後、スキルアップの為
給付金制度の訓練をうけたいの
ですが・・・
雇用保険受給資格者は無理とありました。
どうしてもむりなんでしょうか?
受給資格者となります・・とあるのは、もう離職票の提出をされ手続きをとったのですね?3か月後に失業給付を頂く・・とは自己都合退職扱いで、給付制限が3カ月かかっているからなのでしょうか?(一方で、退職を促されたとの記載がありますが、促されての自己都合退職??)仮に職業訓練受けるとしたら、「公共職業訓練」であれば、合格し入校すると同時に給付制限が解除となり、受講しながら失業給付を受けることとなります。もう一方の「基金訓練」というのは条件がありますが、月額10万乃至12万給付を受けながら受講することとなりますが、貴方の場合は受給資格者なのでしょうから前者のなかから訓練を選択希望したらよいかと思います。10万より月額は高いでしょうし、訓練期間までの交通費も自己負担なしとなる優遇措置や受講手当(日額700円)も加算されます。「基金訓練」は10万のみでそのほかの支給はありません。・・・ここまでは給付金の損得のはなしでしたが、受けたい訓練が基金訓練のなかにあるのなら、受講は可能です。しかし、給付制限は解除にならず3か月先となり、また一般的に適用となる10万はあてはまらず当面は無給で受講ということになります。
急ぎです、雇用保険と失業手当について質問です。
2013年6月末より現在まで働いておりますが、雇用保険をかけてもらっておりませんでした。
今月に入っていきなり売上が悪いからと、給料が半額以下になりました。
生活ができなくなるので来月いっぱいで辞めようと思っております。
そこで、雇用保険をさかのぼって去年の6月からかけてもらうようにお願いしています。
1、この場合7月いっぱいで退職した場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
※労働時間は月に45時間を越える時間外労働が毎月ありました。長時間勤務を理由に特定受給になりますでしょうか?
2、雇用保険をすぐかけて欲しいと言うと、会社の担当者が「社労士に確認中ですと1週間以上待たされており、加入手続きに1ヶ月くらいかかるかもしれないと言われましたが、本当にそんなに時間がかかるものでしょうか?
3、退職届を出したあと雇用保険はかけてもらえるのでしょうか?
4、頂ける場合には月額いくら、期間はどれくらい頂けるのでしょうか?
※日給12000円毎日9時から22時までの勤務を月24日程しておりました。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
2013年6月末より現在まで働いておりますが、雇用保険をかけてもらっておりませんでした。
今月に入っていきなり売上が悪いからと、給料が半額以下になりました。
生活ができなくなるので来月いっぱいで辞めようと思っております。
そこで、雇用保険をさかのぼって去年の6月からかけてもらうようにお願いしています。
1、この場合7月いっぱいで退職した場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
※労働時間は月に45時間を越える時間外労働が毎月ありました。長時間勤務を理由に特定受給になりますでしょうか?
2、雇用保険をすぐかけて欲しいと言うと、会社の担当者が「社労士に確認中ですと1週間以上待たされており、加入手続きに1ヶ月くらいかかるかもしれないと言われましたが、本当にそんなに時間がかかるものでしょうか?
3、退職届を出したあと雇用保険はかけてもらえるのでしょうか?
4、頂ける場合には月額いくら、期間はどれくらい頂けるのでしょうか?
※日給12000円毎日9時から22時までの勤務を月24日程しておりました。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
雇用保険は31日以上の雇用で対象です。
なお、30日在職1日待機30日在職はダメ!待機は2週間以上です。
2か月以上の雇用期間の場合は待機は1か月と1日です。
1.1年以上あるので雇用保険はもらえます、あと給料が85%未満の場合は特定受給資格者の対象です(給付制限3ヶ月なし)
2.雇用保険の加入手続きにはさほど時間はかかりません
3.さかのぼって加入はたしか時効は2年ですができます
4.月収28万円なら、雇用保険は16万5000円くらいでしょう
日数は健常者であれば残念ですが90日です
なお、30日在職1日待機30日在職はダメ!待機は2週間以上です。
2か月以上の雇用期間の場合は待機は1か月と1日です。
1.1年以上あるので雇用保険はもらえます、あと給料が85%未満の場合は特定受給資格者の対象です(給付制限3ヶ月なし)
2.雇用保険の加入手続きにはさほど時間はかかりません
3.さかのぼって加入はたしか時効は2年ですができます
4.月収28万円なら、雇用保険は16万5000円くらいでしょう
日数は健常者であれば残念ですが90日です
失業保険180日で受給残日数が1/3切った例えば残り30日で職業訓練校に合格し通った場合30日分は支給されなくなるのでしょうか?
また訓練校を辞退した場合罰則みたいのはあるのでしょうか?
また訓練校を辞退した場合罰則みたいのはあるのでしょうか?
職業訓練校に合格しても残りの給付日数分は給付されます。
給付延長になるのは、給付日数180日であれば原則3分の1を残したものと言われています。
延長の対象にならない場合も、6月14日の朝刊の折り込みチラシに厚生労働省の「雇用対策の拡充」と言うのがありました
職業訓練中に「生活保障給付(月に単身者10万円、扶養家族を有する者12万円)」があります。
ハローワークに確認してください。
合格後辞退した場合は、1年間職業訓練が受けられません。
止むを得ない理由がなければ、再就職の意欲が少ないと判断され、他の希望者の訓練の機会を奪うことにもなるので、ハローワークの職員の心証を悪くすると思います。
ハローワークの職員の協力がないと再就職は難しくなりますよ。
給付延長になるのは、給付日数180日であれば原則3分の1を残したものと言われています。
延長の対象にならない場合も、6月14日の朝刊の折り込みチラシに厚生労働省の「雇用対策の拡充」と言うのがありました
職業訓練中に「生活保障給付(月に単身者10万円、扶養家族を有する者12万円)」があります。
ハローワークに確認してください。
合格後辞退した場合は、1年間職業訓練が受けられません。
止むを得ない理由がなければ、再就職の意欲が少ないと判断され、他の希望者の訓練の機会を奪うことにもなるので、ハローワークの職員の心証を悪くすると思います。
ハローワークの職員の協力がないと再就職は難しくなりますよ。
関連する情報