妊娠中の失業保険・手当、給付制限について
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
1月末で、仕事を退職いたしました。理由は以下の通りです。
①妊娠3、4ヶ月目の為。前職場が妊婦に悪い為。
②結婚により引っ越しをした為。
引っ越し先から前職場への通勤時間が往復約3時間掛かる為。
③夫の収入だけでは、不安の為、仕事(短期バイト、パート)をする意志はある。
上記①~③の条件の場合、給付制限無く、失業手当はいただけるのでしょうか?
又、いただけれない場合、どんな理由なら給付制限無くいただけるのでしょうか?
教えていただきたいです。無知なものですみません(>_<)
よろしくお願い致しますm(_ _)m
私は去年、妊娠3ヵ月ぐらいで退職しました。(失業保険がすぐにほしかったから契約満了で退職)
職安には働く意志がある事を伝え12月まできちんと失業保険もらいました。残りの分は出産後にもらうのでこの前延長手続きしました。
働く意志があり就職活動ができれば産前6週までは大丈夫です。産後は8週以降なので延長手続きはしてください。
結構、私の近くの職安は妊婦さんいましたよ(^.^)
職安には働く意志がある事を伝え12月まできちんと失業保険もらいました。残りの分は出産後にもらうのでこの前延長手続きしました。
働く意志があり就職活動ができれば産前6週までは大丈夫です。産後は8週以降なので延長手続きはしてください。
結構、私の近くの職安は妊婦さんいましたよ(^.^)
失業保険の受給制限期間中に始めたバイトを制限中に退職した場合は給付額や給付開始時期に影響しますか?
原則月に14日以内
週に20時間なら給付に影響しないとよく目にしますが、
ハローワークに問い合わせたところ、制限期間中に始めて制限期間中に終わる短期のバイトで制限期間中にやめたという証明書を提出すれば給付に影響しないと言われました。
二回電話したのですが、
一回目は週に20時間超えるなら担当に確認してくださいと言われ
二回目は退職証明があれば何時間働いても影響しないと言われました。
一回目は若い方ではぎれが悪い感じでしたが
二回目はベテランっぽい方でハッキリおっしゃいました
なので二回目に聞いた方の言葉を信じて明日バイトの面接に行くのですが
あくまで生活費の足しにするためのバイトなので、もし給付が減額されたり給付開始が遅れると、携帯代や生活費にとても困ります。明日が面接なんですがフルタイムで週5日でも影響ないのか再度不安になってきました。
もう一度ハローワークに確認すればいいのですが日曜日で、明日が面接なので・・・
こちらで質問させてください。
不正受給しようなどとは毛頭思っておりませんが、なにしろ人にお金を借りたままなので、早く返したいです。
原則月に14日以内
週に20時間なら給付に影響しないとよく目にしますが、
ハローワークに問い合わせたところ、制限期間中に始めて制限期間中に終わる短期のバイトで制限期間中にやめたという証明書を提出すれば給付に影響しないと言われました。
二回電話したのですが、
一回目は週に20時間超えるなら担当に確認してくださいと言われ
二回目は退職証明があれば何時間働いても影響しないと言われました。
一回目は若い方ではぎれが悪い感じでしたが
二回目はベテランっぽい方でハッキリおっしゃいました
なので二回目に聞いた方の言葉を信じて明日バイトの面接に行くのですが
あくまで生活費の足しにするためのバイトなので、もし給付が減額されたり給付開始が遅れると、携帯代や生活費にとても困ります。明日が面接なんですがフルタイムで週5日でも影響ないのか再度不安になってきました。
もう一度ハローワークに確認すればいいのですが日曜日で、明日が面接なので・・・
こちらで質問させてください。
不正受給しようなどとは毛頭思っておりませんが、なにしろ人にお金を借りたままなので、早く返したいです。
私が正にその状態でした。
給付制限期間3ヶ月のなかで、1日8時間、月間21日の仕事を2ヶ月間やりました。勿論ハローワークに申請してです。
その場合は一旦就職して、終わったら退職という形を取りました(アルバイトの稼動時間、稼動日数ではないので)
ですからあなたの場合は2回目に電話したベテランさんのお話が正しいと思います。
給付制限期間3ヶ月のなかで、1日8時間、月間21日の仕事を2ヶ月間やりました。勿論ハローワークに申請してです。
その場合は一旦就職して、終わったら退職という形を取りました(アルバイトの稼動時間、稼動日数ではないので)
ですからあなたの場合は2回目に電話したベテランさんのお話が正しいと思います。
失業保険について教えて下さい。
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
失業保険の定義は、新しい仕事探しに専念し、一日も早く再就職していただくために支給されるものです。
つまり、積極的に就職しようとする意思といつでも就職できる能力がある人だけに支給されるのです。したがって失業給付は仕事をやめたから必ずもらえるというわけではなく、失業中の生活を支え、再就職を促進するためのものです。
雇用保険は積み立て貯金ではないのです!!
なので、どうしても欲しい場合はハローワークに出向いて就職活動をすればもらえるようになりますよ。
ちなみに手当てを受け取ることの出来る期間は原則として離職日の翌日から1年間です。
つまり、積極的に就職しようとする意思といつでも就職できる能力がある人だけに支給されるのです。したがって失業給付は仕事をやめたから必ずもらえるというわけではなく、失業中の生活を支え、再就職を促進するためのものです。
雇用保険は積み立て貯金ではないのです!!
なので、どうしても欲しい場合はハローワークに出向いて就職活動をすればもらえるようになりますよ。
ちなみに手当てを受け取ることの出来る期間は原則として離職日の翌日から1年間です。
~ 失業保険について質問 ~
失業保険についてですが、受給資格が平成22年3月7日~平成22年6月5日にて満期終了です。最終認定日が平成22年6月21日(月)となっております。
そこで質問なのですが、就職先が6月18日(土)に決まり、21日(月)から出勤となります。
このような時、認定日は出席しなくても(朝に電話連絡は行い、事情は説明しますが)認定されるのでしょうか?
どなたか教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします。
失業保険についてですが、受給資格が平成22年3月7日~平成22年6月5日にて満期終了です。最終認定日が平成22年6月21日(月)となっております。
そこで質問なのですが、就職先が6月18日(土)に決まり、21日(月)から出勤となります。
このような時、認定日は出席しなくても(朝に電話連絡は行い、事情は説明しますが)認定されるのでしょうか?
どなたか教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします。
通常、受給中に就職が決まった場合、入社日の前日にHWに行き、就職の報告と前回認定日からの失業の認定を受けることとなります。
質問者さんの場合、前回認定日~6月5日までの受給をまだ受けていないということでよろしいでしょうか?
(この期間の認定日が6月21日ということで・・・)
上記にも述べましたが、本来、入社日の前日にHWに行って手続きしなければいけないのですが、入社日の前日が休日ということもあり行くことが出来ません。
この場合、HW宛に「雇用保険受給資格者証・採用証明書または内定通知書(入社日が確認できればOK)・この失業期間の失業認定申告書」を郵送すれば大丈夫です。
HWに連絡した時に宛先の担当部署・住所・手続き必要書類等をお聞きなって下さい。(給付課だったような気がしましたが・・・)
6月18日では、採用証明書等の確認書類はまだ無いですかね・・・
そのことも合わせてお聞きになった方がいいですね。
質問者さんの場合、前回認定日~6月5日までの受給をまだ受けていないということでよろしいでしょうか?
(この期間の認定日が6月21日ということで・・・)
上記にも述べましたが、本来、入社日の前日にHWに行って手続きしなければいけないのですが、入社日の前日が休日ということもあり行くことが出来ません。
この場合、HW宛に「雇用保険受給資格者証・採用証明書または内定通知書(入社日が確認できればOK)・この失業期間の失業認定申告書」を郵送すれば大丈夫です。
HWに連絡した時に宛先の担当部署・住所・手続き必要書類等をお聞きなって下さい。(給付課だったような気がしましたが・・・)
6月18日では、採用証明書等の確認書類はまだ無いですかね・・・
そのことも合わせてお聞きになった方がいいですね。
失業保険について質問です。
私は1月31日をもって自主退社しました。
退職願を会社に提出する時に、退職願とは別に書類を書かされ、その書類は辞める理由や、
離職票は必要か、などの項目を記入するものでした。
なんのために書くものかその時はよく考えず、辞める理由は『妊娠したため』の項目と、離職票がいるの項目に○をしました。
今妊娠五ヶ月ですが、離職票がもらえ次第、すぐに失業保険の手続きをしようと思っています。
働く意思はあるし、就職活動もします。
延長はせず、手続きした三ヶ月後に失業保険を貰えるようにしたいのです。
もし会社に書かされた書類の退職理由『妊娠』のせいで失業保険はもらえない‥ということにならないか心配です‥。
もし職安に妊娠のことがわかってしまって大丈夫でしょうか‥
詳しい方教えてください。
長文失礼しました。
私は1月31日をもって自主退社しました。
退職願を会社に提出する時に、退職願とは別に書類を書かされ、その書類は辞める理由や、
離職票は必要か、などの項目を記入するものでした。
なんのために書くものかその時はよく考えず、辞める理由は『妊娠したため』の項目と、離職票がいるの項目に○をしました。
今妊娠五ヶ月ですが、離職票がもらえ次第、すぐに失業保険の手続きをしようと思っています。
働く意思はあるし、就職活動もします。
延長はせず、手続きした三ヶ月後に失業保険を貰えるようにしたいのです。
もし会社に書かされた書類の退職理由『妊娠』のせいで失業保険はもらえない‥ということにならないか心配です‥。
もし職安に妊娠のことがわかってしまって大丈夫でしょうか‥
詳しい方教えてください。
長文失礼しました。
失業保険は、働く意思があって、すぐに働ける状態の人に支給されます。妊娠中の人は働く意思があっても「すぐに働ける状態」に当てはまらないので、失業保険はもらえません。
失業保険の受給には、4週間ごとの認定日にハローワークへ出向く必要がありますよ。今、5ヶ月なら3ヵ月後にはおなかも目立ってくるでしょう。受給延長の手続きをオススメします。
失業保険の受給には、4週間ごとの認定日にハローワークへ出向く必要がありますよ。今、5ヶ月なら3ヵ月後にはおなかも目立ってくるでしょう。受給延長の手続きをオススメします。
失業保険について、会社都合か、又は自己都合かどちらになりますか?
当方派遣社員歴9ヶ月です。
前職場の雇用保険を含め、2年以内に12ヶ月以上、雇用保険に加入しております。
派遣先では
、9月に業績悪化で、派遣社員の大半が契約更新されませんでした。
自分は運良く首は切られませんでしたが、派遣法改正により、従来行っていた業務が9月を境に大幅に変わりました。
その業務が、契約条件から逸脱する業務に変わりました。上司は60歳の仕事ができない人で、そのことについて、気付いておりません。
また、その上司から、「こんな会社に、君みたいな人はいてはいけない。早く辞めた方がいい。」と言われます。私はこの上司が大嫌いです。二人きりになれば、愚痴ばかり。仕事を教えてもらっても、間違っており、他部署から文句言われる。仕事も当日に突然年休を使う。
仕事を一生懸命やっても、「そんなに仕事しなくていい」と言われます。
ただ、この上司は口が立つ、その上司の上の部長が更に使えないので、目立たないので、周りとは、上手くやっているように見える。
私は最近悩みすぎのせいか、円形脱毛症になってしまいました。
仕事を変え、仕事に集中できる環境で、勝負してみたいです。
ただ、契約期間途中での退職となるので、自己都合扱いになるのでしょうか?
このまま自己都合で辞めるのは悔しいです。
会社都合で辞めることはできませんでしょうか?
お知恵を貸して頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
当方派遣社員歴9ヶ月です。
前職場の雇用保険を含め、2年以内に12ヶ月以上、雇用保険に加入しております。
派遣先では
、9月に業績悪化で、派遣社員の大半が契約更新されませんでした。
自分は運良く首は切られませんでしたが、派遣法改正により、従来行っていた業務が9月を境に大幅に変わりました。
その業務が、契約条件から逸脱する業務に変わりました。上司は60歳の仕事ができない人で、そのことについて、気付いておりません。
また、その上司から、「こんな会社に、君みたいな人はいてはいけない。早く辞めた方がいい。」と言われます。私はこの上司が大嫌いです。二人きりになれば、愚痴ばかり。仕事を教えてもらっても、間違っており、他部署から文句言われる。仕事も当日に突然年休を使う。
仕事を一生懸命やっても、「そんなに仕事しなくていい」と言われます。
ただ、この上司は口が立つ、その上司の上の部長が更に使えないので、目立たないので、周りとは、上手くやっているように見える。
私は最近悩みすぎのせいか、円形脱毛症になってしまいました。
仕事を変え、仕事に集中できる環境で、勝負してみたいです。
ただ、契約期間途中での退職となるので、自己都合扱いになるのでしょうか?
このまま自己都合で辞めるのは悔しいです。
会社都合で辞めることはできませんでしょうか?
お知恵を貸して頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
期間中ですので自己都合になります。
3ヶ月クールでの更新なのか、どれくらいの期間での更新なのかは分かりませんが、
とりあえず今回の契約日まで頑張れば大丈夫です。
『期間満了』は会社都合になりますから。
まあ、その手の役職者ってたくさんいますよ、どこへ行ったって。
補足についての回答
上記にも書いてあるとおり、
期間満了は会社都合になりますので3ヶ月の待機はありません。
私がそうだったので、余程法律がひん曲がらない限りは大丈夫です。
そんなに気になるんだったらココじゃなくてハローワークに直接聞けばいいじゃないですか。
ああでもないこうでもないって言ってるより、一番手っ取り早いんですから。
仮に携帯持ってなくても電話の無いようなところに住んでる訳ではないでしょうし。
3ヶ月クールでの更新なのか、どれくらいの期間での更新なのかは分かりませんが、
とりあえず今回の契約日まで頑張れば大丈夫です。
『期間満了』は会社都合になりますから。
まあ、その手の役職者ってたくさんいますよ、どこへ行ったって。
補足についての回答
上記にも書いてあるとおり、
期間満了は会社都合になりますので3ヶ月の待機はありません。
私がそうだったので、余程法律がひん曲がらない限りは大丈夫です。
そんなに気になるんだったらココじゃなくてハローワークに直接聞けばいいじゃないですか。
ああでもないこうでもないって言ってるより、一番手っ取り早いんですから。
仮に携帯持ってなくても電話の無いようなところに住んでる訳ではないでしょうし。
関連する情報