離職後すぐに半年間アルバイトをしようと思うのですが、この場合失業保険は半年後にもらう事はできますか?
鬱病で離職の場合、病院で傷病証明を書いて貰って離職票と一緒にハローワークに提出、復職希望として求職活動をすると、待機無しで失業保険が貰えます。
このパターンは5年前に私がやりましたが、今も出来るかちょっと危ういかもしれないので、詳しくはハローワークにお問い合わせをした方が無難でしょう。

但し、自分の具合と相談をしながら動いた方が良いですよね?

失業保険を貰っている間は求職活動をしないとならないですが、最低限にして、就職をそこで決めてしまわずに、アルバイトの面接時に雇用保険に入らなくて済むかどうかを面接官に聞きましょう。
近々ハローワークへ失業保険の申請に行こうと思っています。
私の住んでいるところは丁度市の境目で管轄のハローワークまでかなり遠く、
しかも交通が不便で行きにくいのです。
しかしすぐ隣の市のハローワークだと自転車ですぐ行ける距離にあります。しかも今育児中でハローワークにも子連れで行くつもりなのですが(働き始めてからは預けるあてがあります)隣の市にはマザーズハローワークがあり利用したいです。この場合でも隣の市のハローワークでは手続き出来ませんか?
できません。
どんなに交通の便が悪くても隣の隣の市の安定所が近くても、あなたの住所を管轄する安定所でなければ失業保険の手続きはできません。
ただし、仕事の相談は近くの安定所を利用されても問題ありません。
12/14に椎間板ヘルニアで座骨神経痛になり休職していましたが1/11に自己都合で退職しました。

今、傷病手当て申請中です。まだ座骨神経痛が治らないので、1ヶ月ぐらい療養してから求職活動をしようと思います。
そこで2、3質問があります。会社から離職票が届いたら届いた時点で職安で失業保険の手続きをするのですか?それとも療養が終わった時点で失業保険の手続きをするのですか?
病気して仕事を辞めた事がないのでいい方法とか、今後どういう予定で動いていいのか、解りません。
詳しい方や経験者の方みえましたらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
腰痛で(死ぬほど)悩んだ者より。(決してオーバーな表現ではありません)
※元某企業の総務担当者

ご質問の件、順番に検証していきます。

①職安での失業保険の手続きの時期について。
→「会社から離職票が届いたらすぐに」です。
雇用保険(失業保険)の受給期間は原則1年ですが、そのカウントは「離職の日の翌日」から始まります。
何もせずこの期間(1年)を過ぎたら、雇用保険(失業保険)はもらえなくなってしまいます。
今回(あなた)の場合、すぐに働けません(=失業保険を受けられる状態にはない)ので、必ずハローワークに対し受給期間延長の申請をします。期間延長は、病気等で引き続き30日以上働けないときに認められます。
※この手続きをせず、最悪1年経過したら失業保険はパーになってしまいます。後になって、「腰痛のため動けなかった」と主張しても、通用しません。(後の祭りです)
尚、本人が行くのが原則ですが、代理人でも申請手続きができます。(なるべく、あなたが行ってください)

②今後の予定について
→今は、とにかく安静が一番です。
それから、健康保険の傷病手当金の手続きはちゃんと済ませておいてください。支給開始日から最長で1年6ヵ月は受給可能です。 腰痛が治ったら、失業保険がもらえます。

【私見】
腰痛の辛さは、経験者でないとわかりませんよね!
私の場合、外見上は何ともなく食欲もありましたので、(医者からも)仮病扱いされたこともありました。ですので、外野(他人)からの誹謗中傷は無視してください。
「セカンドオピニオン」ってご存じですか?医者も人の子で、たまに(私の場合、4つの病院で誤診されました)間違えることもあります。いわゆる誤診です。
少々遠くとも、専門医(大病院で腰部の手術を頻繁に行っている)で診てもらった方が良いと思います。
※ホームページで、名医、整形外科、腰椎・・・・・で検索してみてください。
しびれや痛みはどこまでいっていますか?
症状が悪化すると、腰→臀部(おしり)→太もも→ふくらはぎ→足の裏→最終的には足の指の先端となります。時に激痛が走ります。

因みに、私の場合、当初は異常無し(誤診)。別の病院でも異常無し(誤診)。他の病院では椎間板ヘルニア(これも後で誤診と判明)。最終的には、腰椎分離すべり症(本当の病名)とわかり、その後、手術を行い後遺症もなく現在に至っています。

お大事に・・・・・・
※中途半端な状態で働きはじめると再発しますので、働くのはきっちり治してからにしてください。焦らないでください!!!
失業保険を申請しに(初めてです)ハローワークに行く予定なのですが、転勤の引越しの為、子供の保育園がまだ決ってません。
ハローワークに行く際、子供が一緒でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
以前はお子さんを連れて行くと「子供は預けられないの?なら、就業する準備ができていないってことでしょう」なんて追い返されていた人を見たことがあります。(10年位前)

でも、先日職安に久々に行ったら、失業認定にも子連れで来ている人が多くてびっくりしました。
おばあちゃんらしき人が、孫らしき赤ちゃんを連れて来ている人もいました。
(今、仕事してないなら孫預って!って感じだったのかと勝手に想像)

今は、職場に託児所があるようなところもあるので、職探しの段階では子供を預けなくてはいけないということは要求されないのかもしれません。
個人的には、連れて行かないほうが無難とは思います。
離職票もらってから失業給付金を受け取るまでの期間は?
派遣契約が3/31で満了となり,4/1現在,次の就業先は未定の状況です。
ハローワークで求職申し込みをしており,仕事を探しています。
また,派遣会社にも何社か登録し,インターネットで仕事を探していますが,
仕事紹介すらされていないです。

離職票は4/15頃,派遣会社から発送される予定です。
離職理由は,「事業主都合」になる見込みです。
もしこのまま仕事が決まらなかった場合,
離職票が手元に届き次第,失業保険の給付申請するつもりです。

そこで質問ですが,
離職票をハローワークに提出してから,失業給付を受け取るスケジュールを
教えてください。

また,これまでハローワークより2社紹介状をもらって応募しています。
(1社は条件等が折り合わずこちらから辞退,もう1社は応募済みで書類審査中)
この2社の応募履歴は,失業認定で必要な求職活動の履歴として加えられるでしょうか?

よろしくお願いします。
離職票が4月15日に届くということなので、
4月16日にハローワークに行って、手続きすると仮定すると、

4月16日。
ハローワークで、離職票を提出して、
失業給付受給資格者であることの確認をします。

4月23日。
待機期間が終了。
失業である状態が、7日間経過した
翌日から支給の対象になります。
*ここまでに、就職先が決まってしまうと、
失業給付は、受けられません。

4月24日~5月13日。
この期間の間に、1回以上求職活動をしないと、
失業給付は受けられません。
また、この間に、雇用保険説明会があって、
それに参加することになります。
この雇用保険説明会の日時は、
離職票を提出した日に分かります。

また、この説明会は、求職活動に当たるますので、
説明会だけ出れば、最初の給付は受けられます。

すでに、応募履歴をされているようですが、
4月23日の時点で、採用の結果が分かっていれば、
履歴としては加えられません。

5月14日。
ハローワークで、失業の認定を受ける。

5月20か21日。
振込みにて、給付される。

こんな流れでしょうか。
離職票を出したときに、いろいろと説明を受けると思うので、
分からないことは、ハローワークの人に聞いたほうがいいですよ。
出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
失業保険って就職を希望してる人しか貰えないので、出産前に職安に行き受給期間の延長の手続きをし、出産後受給の手続きをします。
受給期間は月に何回か面接等の就職活動をしなければいけません。
扶養家族に入っているかどうかは関係ないと思います。
私は扶養に入っていますが、出産後失業手当貰いましたよ。
月1回の認定日や数回の就職活動で職安を訪れる時には子連れで行っていましたが、最初の説明会は子連れ不可だったので、預け先に困りました。
関連する情報

一覧

ホーム