転職を考えていますが全くの無知のためご指導宜しくお願いします。
まず、会社の退職の仕方です。
①自己都合と解雇通告の2通りがあるとおもいますが自己都合の場合、失業保険はすぐには貰えないのですか?
②解雇通告で退職した場合は経歴にキズがつくのでしょうか?
③再就職する場合は職務経歴書が必要と聞きましたがこれは自己申告になるのでしょうか?再就職先から前就職先へ経歴な どの調査などがあったりするのでしょうか。
④普通、転職する場合は再就職先を見つけてから退社するべきですか?
⑤再就職先としては誘いのある一部上場の不動産会社か興味のあるパチンコ業界で考えていますがパチンコ業界は如何なもの でしょうか?勤務されている方がいましたら教えて頂ければ幸いです。
まず、会社の退職の仕方です。
①自己都合と解雇通告の2通りがあるとおもいますが自己都合の場合、失業保険はすぐには貰えないのですか?
②解雇通告で退職した場合は経歴にキズがつくのでしょうか?
③再就職する場合は職務経歴書が必要と聞きましたがこれは自己申告になるのでしょうか?再就職先から前就職先へ経歴な どの調査などがあったりするのでしょうか。
④普通、転職する場合は再就職先を見つけてから退社するべきですか?
⑤再就職先としては誘いのある一部上場の不動産会社か興味のあるパチンコ業界で考えていますがパチンコ業界は如何なもの でしょうか?勤務されている方がいましたら教えて頂ければ幸いです。
1、自己都合なら三ヶ月以上、給付までにかかります。もちろん退職後、すぐにハローワークで手続きする必要があります。
2、キズかどうかは判断しかねます。業務縮小により自分の所属部署がなくなり解雇された、とかならそんなに悪い印象はうけないかと。。
3、自己申告というより履歴書と共に自分で作成して提出するのが当たり前です。個人情報保護の観点からいって調査はしない会社が多いかと思いますが、前職を偽ったりすると雇用保険とか別のことでばれたりします。
4、今のご時世だと決めてからのほうがよいと思います。資格取得の後、就職活動とか計画があり、生活費に余裕があれば辞めてから活動してもよいかもしれませんが。。
5、パチンコ店に勤務はしたことないですが、どんどん店がつぶれていっている昨今、どうなんでしょう?
2、キズかどうかは判断しかねます。業務縮小により自分の所属部署がなくなり解雇された、とかならそんなに悪い印象はうけないかと。。
3、自己申告というより履歴書と共に自分で作成して提出するのが当たり前です。個人情報保護の観点からいって調査はしない会社が多いかと思いますが、前職を偽ったりすると雇用保険とか別のことでばれたりします。
4、今のご時世だと決めてからのほうがよいと思います。資格取得の後、就職活動とか計画があり、生活費に余裕があれば辞めてから活動してもよいかもしれませんが。。
5、パチンコ店に勤務はしたことないですが、どんどん店がつぶれていっている昨今、どうなんでしょう?
退職しました。最近アルバイトを始めましたが、就業先の人事担当と現場上司との話の行き違いで、『失業保険を貰うので週20時間以内で』という約束が、
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。
失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?
私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。
失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?
私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?
>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?
>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
保育料、住民税について教えて下さい。
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
24年度の保育料の算定で問題になるのは、24年度の住民税額です。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
国保の保険料と市税について。
年収が450万円の場合、国保の保険料と市税って年間いくらくらいになりますか?
地域によって市税は違うのかもしれませんがだいたい目安でもわかる方いたら教えてください。
(ちなみに私は北海道なので市道民税になります)
あと、上記の収入プラス、冬場3,4ヵ月は失業保険で月々20万~25万円をもらうとしたら、それも含めて合計した金額が年収って事になるんですか?
教えてください!
年収が450万円の場合、国保の保険料と市税って年間いくらくらいになりますか?
地域によって市税は違うのかもしれませんがだいたい目安でもわかる方いたら教えてください。
(ちなみに私は北海道なので市道民税になります)
あと、上記の収入プラス、冬場3,4ヵ月は失業保険で月々20万~25万円をもらうとしたら、それも含めて合計した金額が年収って事になるんですか?
教えてください!
夕張市以外は市民税・道民税は同じです。
しかし、税額計算に必要なのは所得金額です。「年収が450万円」では所得金額が分かりません。
※北海道庁のホームページに自動計算があります。
国民健康保険の保険料/税の計算は、市町村によって大きく違います。
雇用保険の基本手当は、住民税や国民健康保険料/税の計算では「収入」に数えません。
しかし、税額計算に必要なのは所得金額です。「年収が450万円」では所得金額が分かりません。
※北海道庁のホームページに自動計算があります。
国民健康保険の保険料/税の計算は、市町村によって大きく違います。
雇用保険の基本手当は、住民税や国民健康保険料/税の計算では「収入」に数えません。
関連する情報