会社から働いているのに離職票もらいました。ハローワークに行き手当てが貰えますとの会社説明です。働いているのに失業手当がもらえる?説明意味不明
大手の会社でパート22年間勤めて現在62歳主婦です。今まで雇用保険に入っていましたが、今年4月から勤務時間が100時間から60時間に減らされ、雇用保険資格がなくなり抜くことになりました。そこで質問です
①これは首と言う会社からの宣告でしょうか?しかし月60時間までと言う契約で4月に再契約しました
②4月に離職票を貰いました。これを持ってハローワークに行けば給付金が貰えるとのことですが
何の給付金ですかね?失業手当ですか?でも4月に再雇用契約しているのに良く分かりません
③給付金て幾らもらえるものかな
④こんなに仕事時間も少なくなって暇で給料も少なくなってはいっそ仕事をやめてしっかりと失業保険を貰い他の仕事をした方がよいのかと思いますが
このまま65歳まで月60時間契約で仕事を続けるか迷っています。今まではしっかり仕事をして社内では10番以内の成績で他の誰より売り上げをしていた自負はあり60時間の勤務では実力を発揮できないのがくやしい。
退職すべきか迷っています。何が得策か色々分からないことが多く質問①~④宜しくお願いします。
大手の会社でパート22年間勤めて現在62歳主婦です。今まで雇用保険に入っていましたが、今年4月から勤務時間が100時間から60時間に減らされ、雇用保険資格がなくなり抜くことになりました。そこで質問です
①これは首と言う会社からの宣告でしょうか?しかし月60時間までと言う契約で4月に再契約しました
②4月に離職票を貰いました。これを持ってハローワークに行けば給付金が貰えるとのことですが
何の給付金ですかね?失業手当ですか?でも4月に再雇用契約しているのに良く分かりません
③給付金て幾らもらえるものかな
④こんなに仕事時間も少なくなって暇で給料も少なくなってはいっそ仕事をやめてしっかりと失業保険を貰い他の仕事をした方がよいのかと思いますが
このまま65歳まで月60時間契約で仕事を続けるか迷っています。今まではしっかり仕事をして社内では10番以内の成績で他の誰より売り上げをしていた自負はあり60時間の勤務では実力を発揮できないのがくやしい。
退職すべきか迷っています。何が得策か色々分からないことが多く質問①~④宜しくお願いします。
① 雇用保険の加入要件を満たさなくなったので、資格喪失の手続きをしただけです。
(加入要件:週20時間以上の勤務で31日以上の雇用見込み)
② 離職票を持ってハローワークに行き、現在の仕事の以外に、週20時間以上勤務する内容で仕事を探すのであれば、受給資格を得ることが出来る可能性があります。
③ 給付金額は、離職前6か月間の賃金をもとに算出するので、詳しくは回答できません。
④ 稼ぎたいのであれば今の会社を辞め、自分に合う勤務時間、賃金の会社に就職するのがいいかと思います。
ダブルワークという手段もありますが、勤務の日程を組むのに難しいと思いますし。
余談ですが、私が同じ立場であれば、今の会社はとりあえず次の仕事が見つかるまで続け、かつ失業給付も受給しながら自分の条件に合う職を探します。そして、月100時間以上とか満足する内容の仕事が決まったら、今の会社を辞め、新しい会社に就職します。
(加入要件:週20時間以上の勤務で31日以上の雇用見込み)
② 離職票を持ってハローワークに行き、現在の仕事の以外に、週20時間以上勤務する内容で仕事を探すのであれば、受給資格を得ることが出来る可能性があります。
③ 給付金額は、離職前6か月間の賃金をもとに算出するので、詳しくは回答できません。
④ 稼ぎたいのであれば今の会社を辞め、自分に合う勤務時間、賃金の会社に就職するのがいいかと思います。
ダブルワークという手段もありますが、勤務の日程を組むのに難しいと思いますし。
余談ですが、私が同じ立場であれば、今の会社はとりあえず次の仕事が見つかるまで続け、かつ失業給付も受給しながら自分の条件に合う職を探します。そして、月100時間以上とか満足する内容の仕事が決まったら、今の会社を辞め、新しい会社に就職します。
失業保険と就業手当について質問です。給付期限中に再就職(パート)したのですが、週5で5、6hの勤務予定でした。
実際入ってみると4hが多く、短い日は2、3hの日もあり、週平均3日勤務です。今月は15日も満たない感じです。就業手当は対象外ですよね。この状態で失業保険は貰えるんでしょうか?(給付期限は昨日で終了で、認定日は2月2日です)月14日程度の勤務なら大丈夫なのですか?その『月』という単位は何を基準にして1ヶ月なのか教えて下さい。よろしくお願いします。
実際入ってみると4hが多く、短い日は2、3hの日もあり、週平均3日勤務です。今月は15日も満たない感じです。就業手当は対象外ですよね。この状態で失業保険は貰えるんでしょうか?(給付期限は昨日で終了で、認定日は2月2日です)月14日程度の勤務なら大丈夫なのですか?その『月』という単位は何を基準にして1ヶ月なのか教えて下さい。よろしくお願いします。
週20時間以上 の勤務が継続していれば就業とみなされますから失業給付金は終了します
4時間x3日なら就業ではないんで収入あった分は差し引かれて受給出来るはずです
4時間x3日なら就業ではないんで収入あった分は差し引かれて受給出来るはずです
うつ病・無職です。税金等について教えてください。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・
以下、私の情報を書きます。
・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…
戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?
無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・
以下、私の情報を書きます。
・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…
戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?
無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
〉戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。
〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票
〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。
・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。
〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?
彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。
〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票
〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。
・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。
〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?
彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり、
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
ここで質問なのですが、
こういったケースの場合退職理由は
会社都合にしてもらうことは可能でしょうか?
可能な場合は想定されるアウトとアウト返しを教えていただけると助かります。
自己都合にしかならない場合は
どのような今後どのような動きをすればいいのか教えていただけるとありがたいです。
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり、
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
ここで質問なのですが、
こういったケースの場合退職理由は
会社都合にしてもらうことは可能でしょうか?
可能な場合は想定されるアウトとアウト返しを教えていただけると助かります。
自己都合にしかならない場合は
どのような今後どのような動きをすればいいのか教えていただけるとありがたいです。
貴方に対して会社は勤務を続行としたのであれば
会社の都合ではなく一身上の都合になります!
雇用保険は退職後3ヶ月は貰えません!
4ヶ月目にして始めて貰え3回のみそれも6割だけです!
だから雇用保険は1年以内は継続できますから
出来るだけ早く仕事を見つけて雇用保険の継続手続きをしなさい!
会社の都合ではなく一身上の都合になります!
雇用保険は退職後3ヶ月は貰えません!
4ヶ月目にして始めて貰え3回のみそれも6割だけです!
だから雇用保険は1年以内は継続できますから
出来るだけ早く仕事を見つけて雇用保険の継続手続きをしなさい!
失業保険の給付待機期間について教えてください
現在、1年契約の会社に勤務し9年になります。社内の人事異動やリストラで仕事がきつくなったため、次回の契約の更新は行わないつもりです。この場合、自己都合での退職となるため、失業保険の給付の待機期間はやはり3ヶ月後になるのでしょうか。また、勤務が3年以上の場合、会社からの更新の意思がない場合でも、待機期間は3ヶ月後となるような記事を読んだのですが、よく理解できません。その2件について詳しい方、教えてください。
現在、1年契約の会社に勤務し9年になります。社内の人事異動やリストラで仕事がきつくなったため、次回の契約の更新は行わないつもりです。この場合、自己都合での退職となるため、失業保険の給付の待機期間はやはり3ヶ月後になるのでしょうか。また、勤務が3年以上の場合、会社からの更新の意思がない場合でも、待機期間は3ヶ月後となるような記事を読んだのですが、よく理解できません。その2件について詳しい方、教えてください。
勤務年数に関係なく自己都合退職は、待機期間が3カ月ある。
期限を定めた契約での契約切れも自分が決めたのだから自己都合です。
期限を定めた契約での契約切れも自分が決めたのだから自己都合です。
関連する情報