失業保険の「就職困難者」認定基準について
障害手帳などを持っていなくても認定される事はあるのでしょうか。
私は左目がほとんど見えていなくて右目は人工レンズです。
仕事では眼鏡をかけたりしているのですが一定距離しか見えない為
パソコン画面を見る時は眼鏡をかけていて
眼鏡をかけた状態では周りを見たりする事ができません。
虫眼鏡でものを見ているような状態で
虫眼鏡で遠くを見ると目が回ってしまうのと同じ感じです。
またちょっとでも明るいところだと
2、3時間で目が開けられない程痛くなってしまいます。
パソコンの画面も明るさを0にしても厳しいものもあります。
日常生活で特に困ったりする事はないのですが
仕事では忙しくすることが多いので障害を感じます。
またアレルギーの関係で職場環境を選びます。
特に煙草アレルギーが酷く社内は完全に禁煙でなければ無理です。
喫煙できる休憩所が近くにあったり、臭わなくても厳しいです。
それとエアコンが入っていて冷え過ぎている環境もダメです。
数日なら気にする程ではありませんが毎日となると
数ヶ月で働けない体調になってしまいます。
他には脊椎の側湾30度でちょっとでも無理すると
脊椎神経を痛めてしまい息をするだけで痛んだりします。
また過去に感覚麻痺してしまったこともあるので
脊椎に負担をかけるような作業は一切出来ません。
以前就職して10ヶ月、週4日働き環境が合わず休職
4ヶ月程寝たきり状態で1年仕事を休みました。
そんな経験もあり自分にあった仕事を見つけたいと思うのですが
選べる程の実力も無いのでなかなか就職できないのではと思っています。
障害手帳が貰える程大きな病気は持ち合わせていませんが
就職困難者として認定して頂けるのでしょうか。
ご意見宜しくお願い致します。
障害手帳などを持っていなくても認定される事はあるのでしょうか。
私は左目がほとんど見えていなくて右目は人工レンズです。
仕事では眼鏡をかけたりしているのですが一定距離しか見えない為
パソコン画面を見る時は眼鏡をかけていて
眼鏡をかけた状態では周りを見たりする事ができません。
虫眼鏡でものを見ているような状態で
虫眼鏡で遠くを見ると目が回ってしまうのと同じ感じです。
またちょっとでも明るいところだと
2、3時間で目が開けられない程痛くなってしまいます。
パソコンの画面も明るさを0にしても厳しいものもあります。
日常生活で特に困ったりする事はないのですが
仕事では忙しくすることが多いので障害を感じます。
またアレルギーの関係で職場環境を選びます。
特に煙草アレルギーが酷く社内は完全に禁煙でなければ無理です。
喫煙できる休憩所が近くにあったり、臭わなくても厳しいです。
それとエアコンが入っていて冷え過ぎている環境もダメです。
数日なら気にする程ではありませんが毎日となると
数ヶ月で働けない体調になってしまいます。
他には脊椎の側湾30度でちょっとでも無理すると
脊椎神経を痛めてしまい息をするだけで痛んだりします。
また過去に感覚麻痺してしまったこともあるので
脊椎に負担をかけるような作業は一切出来ません。
以前就職して10ヶ月、週4日働き環境が合わず休職
4ヶ月程寝たきり状態で1年仕事を休みました。
そんな経験もあり自分にあった仕事を見つけたいと思うのですが
選べる程の実力も無いのでなかなか就職できないのではと思っています。
障害手帳が貰える程大きな病気は持ち合わせていませんが
就職困難者として認定して頂けるのでしょうか。
ご意見宜しくお願い致します。
雇用保険規則32条に依る身体障害に該当すると思われますのでハローワークで詳細確認されて下さい! 障害者手帳が無くても指定病院の診断書で認定される場合も有りますが適用範囲がケースbyケースですので断定は避けますが例えば通常給付期間300日ですが短縮されたり給付金の減額措置も考えられます。いずれにしても複数の障害をお持ちの様ですので微妙ですが良い方向性には進めると思いますので頑張りましょう
交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
1.修理費用>時価額であれば全損扱いです。
当然保険金は同じ車は変えない金額です。
自身の車両保険を使うのは構わないと思いますが、その前に『車両保険の無過失事故に関する 特約』等が附帯されていないか確認して下さい。
此れがあれば等級に影響しません。
2.自賠責では無職の人についての保証はありません。
ご友人が給与所得者で実際に休業していれば、休業補償はされます。
性別が不明ですが、貴方が主婦であれば、主婦としての休業補償を請求する事は可能です。
3.貴方に過失は無いのですから必要な無いと思います。
気になればお伺いをする程度で良いと思います。
当然保険金は同じ車は変えない金額です。
自身の車両保険を使うのは構わないと思いますが、その前に『車両保険の無過失事故に関する 特約』等が附帯されていないか確認して下さい。
此れがあれば等級に影響しません。
2.自賠責では無職の人についての保証はありません。
ご友人が給与所得者で実際に休業していれば、休業補償はされます。
性別が不明ですが、貴方が主婦であれば、主婦としての休業補償を請求する事は可能です。
3.貴方に過失は無いのですから必要な無いと思います。
気になればお伺いをする程度で良いと思います。
雇用保険と職業訓練所について教えてください。
来年の4月に結婚します。今働いているところを3月に辞めて4月頃から職業訓練所に通いたいと思っています。
(雇用保険は前職合わせて一年半以上はあります)
寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか??通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
手続きのやり方などもわからなく悩んでいます。
ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
来年の4月に結婚します。今働いているところを3月に辞めて4月頃から職業訓練所に通いたいと思っています。
(雇用保険は前職合わせて一年半以上はあります)
寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか??通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
手続きのやり方などもわからなく悩んでいます。
ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
以前、職業訓練(委託)で3か月医療事務(医科・歯科・介護事務)を勉強していました。
医療事務は、他のものと比べて希望者が多く倍率も1番高かったそうです。
ちなみに月曜から金曜までの平日毎日6時間くらい授業をしていました。
受講者は、20代後半の寿退社をした女性が1番多かったと思います。
寿退社でも関係なく手当はもらえますよ。
ただ、3月に(何日に辞めるのか分かりませんが…)やめた場合、
4月からの訓練の申し込みには間に合わないのではないかと思います。
申し込み後選考のための試験があるので。(面接があるものもあります)
あと毎年必ず4月に医療事務の訓練があるとも限りません。
手続きは、離職後にハローワークに行く時に聞けば大丈夫です。
たぶん入口の近くとかに委託訓練等のパンフレットがあると思います。
あとはHPとうで調べられるので、見てください。
医療事務は、資格があっても未経験だと就職は難しく
さらに新婚や子育て中のママだと非常に職に就きにくい仕事で
せっかく資格を取ったのにとみんなガッカリしていました…。
まぁ普通に取ったら10万とかするわけですし、
教科書代等以外は無料で取れるんですから良いですよね♪
でも友達もでき、お昼は一緒にランチにいったりととても楽しかったです☆
医療事務は、他のものと比べて希望者が多く倍率も1番高かったそうです。
ちなみに月曜から金曜までの平日毎日6時間くらい授業をしていました。
受講者は、20代後半の寿退社をした女性が1番多かったと思います。
寿退社でも関係なく手当はもらえますよ。
ただ、3月に(何日に辞めるのか分かりませんが…)やめた場合、
4月からの訓練の申し込みには間に合わないのではないかと思います。
申し込み後選考のための試験があるので。(面接があるものもあります)
あと毎年必ず4月に医療事務の訓練があるとも限りません。
手続きは、離職後にハローワークに行く時に聞けば大丈夫です。
たぶん入口の近くとかに委託訓練等のパンフレットがあると思います。
あとはHPとうで調べられるので、見てください。
医療事務は、資格があっても未経験だと就職は難しく
さらに新婚や子育て中のママだと非常に職に就きにくい仕事で
せっかく資格を取ったのにとみんなガッカリしていました…。
まぁ普通に取ったら10万とかするわけですし、
教科書代等以外は無料で取れるんですから良いですよね♪
でも友達もでき、お昼は一緒にランチにいったりととても楽しかったです☆
関連する情報