失業保険の質問です。
失業保険を給付中に、アルバイトをして収入を得た場合、給付はなくなってしまうのでしょうか。
給付金だけでは、生活できません。あくまで一時的なアルバイトで、時間をかけて仕事を
探そうと思っています。
また、派遣会社に登録して土日だけ勤務。収入を得た場合、どうなりますでしょうか。
失業保険を給付中に、アルバイトをして収入を得た場合、給付はなくなってしまうのでしょうか。
給付金だけでは、生活できません。あくまで一時的なアルバイトで、時間をかけて仕事を
探そうと思っています。
また、派遣会社に登録して土日だけ勤務。収入を得た場合、どうなりますでしょうか。
その働いた日は「無職状態」とは認定されませんので、その分の給付金はカットされます。
但し、給付の日数が90日、働いた日数が10日の場合、90日-10日=80日ということではなく、支給時期がずれるということです。
例えば
5月・・・30日分、6月・・・30日分、7月・・・30日分の90日とします。
5月に10日働いた場合
5月・・・30-10=20日分、6月・・・30日分、7月・・・30日分、8月・・・10日分の90日となります。
但し、給付の日数が90日、働いた日数が10日の場合、90日-10日=80日ということではなく、支給時期がずれるということです。
例えば
5月・・・30日分、6月・・・30日分、7月・・・30日分の90日とします。
5月に10日働いた場合
5月・・・30-10=20日分、6月・・・30日分、7月・・・30日分、8月・・・10日分の90日となります。
現在、雇用保険の3ヶ月給付制限中なのですが、7月から2ヶ月間期間限定のパートをしたいと思っています。
8月27日までの給付制限なのですが、パート終了日が8月30日です。この場合、パート終了後に手続きをすればすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?それとも失業保険をもらうにはパート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
8月27日までの給付制限なのですが、パート終了日が8月30日です。この場合、パート終了後に手続きをすればすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?それとも失業保険をもらうにはパート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
1.認定日に申し出てください。
2.〉パート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
就業=求職活動ではありませんが?
2.〉パート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
就業=求職活動ではありませんが?
9倍もらえる失業保険っていうのをネットで見ました
もうすぐ会社を辞めようかと考えています。
それで失業保険について調べていたら
「9倍もらえる失業保険」というのを発見しました。
その方法は、7800円払うと教えてくれると言うものなのですが
本当に失業保険を9倍もらえるなんてできるのでしょうか??
もうすぐ会社を辞めようかと考えています。
それで失業保険について調べていたら
「9倍もらえる失業保険」というのを発見しました。
その方法は、7800円払うと教えてくれると言うものなのですが
本当に失業保険を9倍もらえるなんてできるのでしょうか??
私が知っている例では、前の方も書かれていますが、公共職業訓練受講を利用した失業給付延長給付の事例ですね。職業訓練を受講開始すると、訓練終了まで失業給付が延長されます。これをうまく使うと、失業給付が9倍になる、というやつです。
給付期間が90日としますと約3か月、その期間満了間際に2年間コースの公共職業訓練を受講すると、3か月+24か月=27か月受給でき、9倍になる、というものです。
しかし、現実はそんなに甘くありません。
そもそも2年間のコースなんてそうそうありませんし、あったとしても、自分の通える地域にあるか。自分が学びたい、2年間も通えるものであるかどうか。また、受講開始が自分の失業給付期間とぴったりマッチするかどうか。さらに、2年間も訓練を受けようとする方は向学心も高く基礎学力も高いでしょうから、受講倍率も結構高いと思われます。ましてや2年間の延長給付付きコースなら、相当人気は高いはず。受かるのは至難の業でしょうね。
もっというと、2年間のコースを延長給付の対象とするかどうかについては、ハローワークや各都道府県労働局の裁量であり、実態はほとんど認定されていない状況です。
つまり、数少ない2年コースの職業訓練の大半は延長給付の認められないコースであり、要するに延長給付付き2年間職業訓練コースはほとんど存在しないのです。
このように実態は、「非常に少ない可能性を積み足した結果超超ラッキーな場合はこういうことも可能性としてはあり得ます」とうたっているだけです。
まあ、この可能性を論じるだけなら違法ではないかもしれませんが、この超超ラッキーなめぐり合わせに該当しこれを実践した結果、当然、金目当てですから訓練受講に実が入らなかった因果応報として、本人側は、失業給付目当ての偽装職業訓練受講=不正受給とみなされて、ペナルティを課せられることも大いにあり得ます。
不正受給であれば、受給額を返還請求されるだけでなく、同額の金額の納付命令が出ることもあり得ます。つまり、ぶっちゃけ倍返しです。さらに、悪質な場合は刑事訴追されることだってあり得ます。また、今後、ハロワの行う各種サービス(失業給付、求職あっせん、給付金受給など)が一定期間、一切受けられなくなります。
はい、これを読んだあなた、7800円いただきます(笑)
給付期間が90日としますと約3か月、その期間満了間際に2年間コースの公共職業訓練を受講すると、3か月+24か月=27か月受給でき、9倍になる、というものです。
しかし、現実はそんなに甘くありません。
そもそも2年間のコースなんてそうそうありませんし、あったとしても、自分の通える地域にあるか。自分が学びたい、2年間も通えるものであるかどうか。また、受講開始が自分の失業給付期間とぴったりマッチするかどうか。さらに、2年間も訓練を受けようとする方は向学心も高く基礎学力も高いでしょうから、受講倍率も結構高いと思われます。ましてや2年間の延長給付付きコースなら、相当人気は高いはず。受かるのは至難の業でしょうね。
もっというと、2年間のコースを延長給付の対象とするかどうかについては、ハローワークや各都道府県労働局の裁量であり、実態はほとんど認定されていない状況です。
つまり、数少ない2年コースの職業訓練の大半は延長給付の認められないコースであり、要するに延長給付付き2年間職業訓練コースはほとんど存在しないのです。
このように実態は、「非常に少ない可能性を積み足した結果超超ラッキーな場合はこういうことも可能性としてはあり得ます」とうたっているだけです。
まあ、この可能性を論じるだけなら違法ではないかもしれませんが、この超超ラッキーなめぐり合わせに該当しこれを実践した結果、当然、金目当てですから訓練受講に実が入らなかった因果応報として、本人側は、失業給付目当ての偽装職業訓練受講=不正受給とみなされて、ペナルティを課せられることも大いにあり得ます。
不正受給であれば、受給額を返還請求されるだけでなく、同額の金額の納付命令が出ることもあり得ます。つまり、ぶっちゃけ倍返しです。さらに、悪質な場合は刑事訴追されることだってあり得ます。また、今後、ハロワの行う各種サービス(失業給付、求職あっせん、給付金受給など)が一定期間、一切受けられなくなります。
はい、これを読んだあなた、7800円いただきます(笑)
ハローワークに申請するアルバイトのことで質問です。
仕事を「自己都合」で退職してハローワークに行って
手続きを済ませました。
現在、「給付制限期間」なのですが、実際に失業保険が
入る2回目の認定日までまだ約2か月もあります。
そこでアルバイトをしようと考えていますが、給付制限期間は
週に20時間以内等の制約がありますよね?
しかし月々の支払いもあるし、アルバイトに入れる時間に
制約があると中々採用してもらえないのが現状なので、
シフトには入れる限り入ってお金を稼ごうと思っています。
そうなると時間も給料も大幅に制限を超えてしまい、給付の
対象から外れてしまうと思います。
失業給付金がもらえなくても次回の認定日には行って、
その時の仕事の状況を申告しておくべきでしょうか?
再就職手当もアルバイトでは支給されませんよね?
給付の対象から外れているのに、わざわざ時間を作って
ハローワークに行く手間を考えればその分、アルバイトのシフトに
入って稼ぎたいと考えています。
思っていた以上に失業給付金の入金が遅いことが分かり
困っています。
このままハローワークに行かなくなってアルバイトを始めて
しまっても何も問題ないんでしょうか?それともここまで手続きを
済ませた後なので何かもったいないことがありますか?
聞きたいことが多くてすいません。
よろしくお願いします。お知恵をお貸しください<m(__)m>
仕事を「自己都合」で退職してハローワークに行って
手続きを済ませました。
現在、「給付制限期間」なのですが、実際に失業保険が
入る2回目の認定日までまだ約2か月もあります。
そこでアルバイトをしようと考えていますが、給付制限期間は
週に20時間以内等の制約がありますよね?
しかし月々の支払いもあるし、アルバイトに入れる時間に
制約があると中々採用してもらえないのが現状なので、
シフトには入れる限り入ってお金を稼ごうと思っています。
そうなると時間も給料も大幅に制限を超えてしまい、給付の
対象から外れてしまうと思います。
失業給付金がもらえなくても次回の認定日には行って、
その時の仕事の状況を申告しておくべきでしょうか?
再就職手当もアルバイトでは支給されませんよね?
給付の対象から外れているのに、わざわざ時間を作って
ハローワークに行く手間を考えればその分、アルバイトのシフトに
入って稼ぎたいと考えています。
思っていた以上に失業給付金の入金が遅いことが分かり
困っています。
このままハローワークに行かなくなってアルバイトを始めて
しまっても何も問題ないんでしょうか?それともここまで手続きを
済ませた後なので何かもったいないことがありますか?
聞きたいことが多くてすいません。
よろしくお願いします。お知恵をお貸しください<m(__)m>
給付制限期間中のアルバイトについて調べたことを貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
週20時間を超えると一応就職したことになりますが、期間中に終われば、就職~退職という形で処理ができます。
その後、給付制限期間は延長されることもなく予定通り終了します。
それはわたしが昨年経験しています。
詳しいことはハローワークで確認してください。
絶対に黙ってやることのないようにしてください。不正受給が発覚した際のペナルティーが大きいですから。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
週20時間を超えると一応就職したことになりますが、期間中に終われば、就職~退職という形で処理ができます。
その後、給付制限期間は延長されることもなく予定通り終了します。
それはわたしが昨年経験しています。
詳しいことはハローワークで確認してください。
絶対に黙ってやることのないようにしてください。不正受給が発覚した際のペナルティーが大きいですから。
失業保険について
会社都合90日で初回認定日が今月末なんですが、そしたらすぐ失業保険が給付される予定です。
5月入ってから仕事をしたいのですが、仕事が決まった時点でもう、あとの60日分はもらえないですか?
回答よろしくお願いします!
会社都合90日で初回認定日が今月末なんですが、そしたらすぐ失業保険が給付される予定です。
5月入ってから仕事をしたいのですが、仕事が決まった時点でもう、あとの60日分はもらえないですか?
回答よろしくお願いします!
90日の場合は、残りの日数が60日以上で50%
30日以上で40%
基本手当日額×支給残日数×40%または50%の
計算になりますよ。
説明会の時に再就職手当のご案内をもらわなかったですか?
30日以上で40%
基本手当日額×支給残日数×40%または50%の
計算になりますよ。
説明会の時に再就職手当のご案内をもらわなかったですか?
関連する情報