退職後の保険について。詳しい方どなたか教えてください。
昨年12月28日付けで2年8ヶ月勤めた職場を退職しました。

まだ離職表が届いていないので保険の手続きはしておりませんが、国民保険か親の扶養(社会保険)どちらに入った方が金銭的に安くすむでしょうか?ちなみに親は会社を経営していて扶養に入った場合、増額した保険料を自分の預金から払うつもりです。
もし扶養に入った場合でも、失業保険や早期再就職手当ては頂けるのでしょうか?
失業給付を受給する場合は親御さんの職場の健康保険に被扶養者として加入することはできません。例外として基本手当日額が3611円以下の場合に限って認められるケースもあるようですが。国民健康保険ならその心配はなく加入できます。
失業保険 受給のしくみについてお願いします。

現在、7月に自己都合で退社をして3ヵ月間の給付金待機期間中なのですが、
もしもこの待機期間中に長期間働けるアルバイトに就職できた場合、再就職手当ては何%もらえるのでしょうか?

3/2を残して仕事を見つけた場合60%

では、3/3を丸々残して仕事を見つけた場合はどうなるのでしょうか?


解りづらいかも知れませんが質問よろしくお願いいたします。
長期間働けるアルバイトに就職?ですか。
その仕事が就職に該当するかです。
就職に該当するものでなければ再就職手当は支給されません。
再就職になる基本的なものは雇用が1年以上みこまれるもので雇用保険加入(週20時間以上)の職業です。
受給制限期間中のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。

>また、3/2を残して仕事を見つけた場合60%
では、3/3を丸々残して仕事を見つけた場合はどうなるのでしょうか?
↑3分の2以上を残しての場合と言うことです。3分の3を残して(100%残して)と言うことですから3分の2以上と同じです。

*3ヶ月間の給付金待機期間⇒3ヶ月の給付制限期間
失業保険の待機期間中は扶養に入れますか?自己都合で来年1月半ばで退職予定です。パートで社会保険をかけてもらって年収160万ほどの給料で3年働いていました。
退職後自分で健康保険と国民年金を払う余裕がないので、失業給付までの3ヶ月間ほどは、扶養にはいれるか知りたいです。よろしくお願いします。
どなたの扶養になるかでも変わる筈ですが、私の経験をお話します。

私も自己都合退職でした。
待機期間中は夫の扶養に入れませんでした。
しかし国民年金は、第3号(サラリーマンの妻)としてもらえて個人的な負担はありませんでした。
扶養に入れないので、健康保険は国民健康保険に加入し支払いました。
前職でそこそこ収入がありましたので、月13000円程度支払わねばならず、厳しかったです。
もし会社に勤めて一年に満たないで退職をした場合には失業保険からの給付は受けることができますか?
またいくらぐらい受けることができますか?
受けることができません。

ただし、
①会社都合の離職ならば雇用保険加入期間が6ヶ月あれば受給できます。
②自己都合退職でも、その前に勤務していた会社があり、雇用保険に加入していた場合、このたびの離職日から過去2年間で通算12ヶ月の加入期間があれば受給資格があります。

①でも②でもない場合は、残念ながら受給資格はありません。

また、受けることの出来る金額は、過去の給与の額によって異なります。





受給する場合は会社から離職票を受け取り、それをハローワークに持って行って失業の手続きをします。
質問をお願いいたします。

今月の10日で今いる職場を退職いたしました。パートタイマーとして働いており、会社からは健康保険証を頂いていました。
有給が残っている為、4月10日まで在籍する事になり、その時に健康保険証を返してくれと言われました。

私は4月10日まで待たずに次の働き口を探して働くつもりです。最初はバイトで入ると思うので、保険は付けてもらえません。

そこで質問なんですが、①4月10日までに次のバイトに就いてもいいのでしょうか?

②バイトで働くので国民年金に自分で変えなければいけないのでしょうか?

③今いる場所には半年しかいれないので、失業保険の手当をもらった方が来年払う保険料はお得ですか?


本当に無知で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
sacoesayakaさん

>①4月10日までに次のバイトに就いてもいいのでしょうか?
それは、就業規則違反ですね。
有給休暇中の就業は問題ありです。


>②バイトで働くので国民年金に自分で変えなければいけないのでしょうか?
有給休暇中なら、未だ社員ですから、健康保険の被保険者のままですね。
退職した時点で、国民健康保険への加入となります。


>③今いる場所には半年しかいれないので、失業保険の手当をもらった方が来年払う保険料はお得ですか?
「今いる場所」とはどこですか?4月10日までではないのですか?半年とは?
来年払う保険料とは?2012年1月にはどの保険制度に加入するつもりでしょうか?
パートの雇用保険、失業保険について
1年半パートとして働いていました。お店側の都合で契約を打ち切られることになりました。雇用保険には入っているのですが、仕事を辞めた翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?平均すると、1ヶ月だいたい60時間前後、6万円くらいしか働いていません。もしもらえるとしたら、いくらくらいもらえるものなのでしょうか?
会社都合であればハローワークに申請して約1ヶ月弱で受給できます。
受給金額は年齢によって違いますが仮に30歳として90日の受給で日額1600円ですが下限額が1640円です。
関連する情報

一覧

ホーム