失業保険についてですが、
3ヶ月の待機期間の間に、短期で働き1ヶ月雇用保険を払いました。
失業保険の支給途中で、就職が決まり5ヶ月雇用保険を払った所で
退職したのですが、また失業保険の手続きできますか?
>短期で働いて1ヶ月雇用保険を払いました。

というのは、雇い主の方も短期と承知の上で、
雇用保険を差し引いているのでしょうか…??
通常であれば、短期という短い間働くと決まってるのであれば、
雇用保険に加入しなくてもいいと思いますので確認したかったです。

単刀直入に言うと、できます。

しかし、5ヶ月じゃ不足なんです。
雇用保険には1つの事業所で、1ヶ月14日以上出勤が6ヶ月あると、
失業給付手当の対象となってきます。なので、5ヶ月では足りません。
でも、前職の離職票と1年以内であれば合算できるんです。
今回の離職票と、そして前職時にもらった離職票を持って、職業安定所へ
行って手続きをして下さい。
事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。

【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心


【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている

大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?

失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
私も現在転職活動中の28歳です。
契約社員から正社員の転職を目指してます。
会社都合で7月20日に退職予定です。4月末から活動していますが、難しいです><
私も高卒ですし、いい求人だと思ったら専門・短大卒なんて書いてあることがよくあり凹みます。
私は10年の営業事務・一般事務経験があります。
でも学歴って悲しいですよね。
いまさらどうしようもないけど、質問者様のお気持ちよくわかります。

たしかに、派遣だったらたくさん魅力的な仕事がありますよね。
でも今回契約社員で解雇になるのでやっぱり正社員に絞って探してます。
紹介予定ではなく、通常派遣から契約社員にしてくれた時計・電卓で有名なけっこう大きな会社です。
でも正社員も解雇なんですよ。なので正社員だから安心はできないんでしょうけどね^^;

正社員での活動期限を決められてはどうでしょうか??
そこまでは正社員で探して、どんどん条件緩めていくという感じにしてみては・・・
私はそうしようかなと思ってます。
今は、正社員・紹介予定派遣の正社員のみで探してます。
契約社員でボーナスあり(正社員登用なし)などかなり魅力的な求人は泣く泣くパスしてます。

それだけの事務経験があるなら、きっと通常派遣ならすぐ見つかると思いますよ!
なのでもう少しだけ正社員のみでがんばってみてはどうですか??
早く就活から抜け出したいですよね><

がんばりましょう!!
【長文】就職活動にアドバイスを!【借金の件も含む】
初めまして。22歳の男です。
私は11年専門学校卒業後、某IT企業でシステムオペレーター兼ヘルプデスクをしてました。
ただ昨年の11月に職場での上司、先輩の執拗な嫌がらせで自殺まで考えるぐらい精神的に参り退職。
学生時代に早期出社してましたので職歴は11カ月。ただ1カ月足りないので失業保険は貰えず。
退職しましたが、身内が末期癌(余命宣告)の関係で今年の1月待つまで身動きできませんでした。
奨学金の返済が毎月3万。それプラス友達が蒸発したので連帯保証人の関係で更に4万。
毎月7万返済中です。。
就職活動の方は2月から始めましたが書類審査は通過しないことが多いです。
通過して面接を迎えても面接で必ず短期間での退職の件を聞かれます。
数社からは普通に「短期間で退職してるのが気になるんだよね。他の応募者が君より長続きしそうだったらそっちを採用しますので・・」と言われました。。

今月末の7万返済で貯金がなくなります。来月から返済できません。
なので日雇いでもいいので今月稼げるだけ稼ぐのと平行にバイトを探す。
数か月バイトして、ある程度就職活動できるお金が貯まってから就職活動しようと思います。
(ただそうなると職歴の空白の期間・・月日が増えるから余計・・と不安もあります。。)

この考えで大丈夫だと思いますか?

返済等のことでパニくっててわかりにくい内容かもしれませんが回答宜しくお願いします。
辛い状況ですね。なんとか頑張って乗り切ってください!

就職活動に関してですが、ご自身で書いてある通り、空白期間が長いとさらに不利になります。
アルバイトは職歴にならないので、職歴なし期間が1年2年となると非常に厳しいです。
なので大変なのは承知ですが、バイトと並行して就職活動を続けることをお勧めします。日雇いだったり、融通が利くバイトにして、面接の日だけはバイトを休めるようにしておくといいと思います。

短期間での退職は必ず聞かれるでしょうが、辞めた理由等は決してネガティブなことを言わず、これからは絶対に頑張りたい、長く働き続けたいという熱意を伝えてください。すぐに結果は出なくてもあきらめず続けてください。まだ若いですし、将来に期待してくれる会社もきっとあると思います。
とにかく数多く会社を受けるしかないと思います。

借金に関しては、専門知識はあまりないのですが・・、奨学金は一時的に返済を待ってもらうような手続きはできませんか?就職が決まったらまた返済開始できるといいですね。

とにかく今が正念場のように思います。新しい就職先が決まるまで、必死で頑張ってください!応援しています。
精神障害者雇用に登録すると一般職にはつけないのですか?
29歳独身です。
今まで一般職で働いていて、病気の事はオープンにせずなんとか単純作業などして働いてきたのですが、症状が悪化してきたのと、職場の人達と触れ合いながら、やはり私は一般の人たちの中では働けないんじゃないかと思い始め(コミニュケーションが上手くとれず、アスペルガーとかなり似ていますが断定はされていません。パニック発作があり病院までたどり着けないのです)無理をせず病気で出来ない事を多少理解してもらいつつ働ける環境に身を置きたいと考えています。

精神雇用は給料も低いし条件的に年金が貰えるわけでもないので、一人暮らしは難しいと思います。なのでその期間をリハビリとして考え、状態が良くなればまた一般職に戻れたらと思うのですが、精神雇用に登録されてしまったら、一般職に応募しても記録は残ってしまうんでしょうか?
身体障害者なら雇ってもらえるそうですが、精神は厳しいと聞きました。

工場などの単純作業なら今でも出来ないという事はないですが、誰にも相談出来ず働いてきた為、今までのストレスが溜まりに溜まり(イライラや抑うつ状態、パニック発作)が酷くなり、今年交付された障害手帳で、何ヶ月か療養しながら相談出来るところへ出向きカウンセリングを受けながら今後の生き方を考えて行きたいと思っています。

もし2年後(のはずです)手帳の期間が切れても、今就労困難者?として失業保険を申請してしまったら一般職への就職は難しくなりますか?
他の県のハローワークであれば記録は残りませんか?
一般職の就職活動もハローワーク上での話ですよね?
まず手帳の期限が切れ更新が不可能となれば、基本的に一般枠への移行となります。
そうなりますと、身体精神云々関係なく企業への応募に際しては完全に「健常者」と同じ扱いになります。
障害→一般と担当部署が変わるので微妙なところですが、
ハローワーク側に就業記録や応募記録自体は残るかもしれません。
しかし、それはあくまでもハローワーク側の所有する個人情報なので、
一般枠ならよっぽどでもなければその経歴を企業側に公開して判断材料にするということはないハズです。

あと、勘違いされやすいですが厳密には障害者登録してあっても一般求人に応募することはできます。
更に障害雇用であっても会社側に自身の障害を伝えたり隠したりする、
通称オープンとクローズと言われる応募方法もあります。
まあ……それなりの欠点も存在するのですが。

失業保険と他県ハロワ記録まではわかりませんが、
基本的に一般枠応募でそこまでの情報をいちいち企業に伝えることはあまり無いと思います。

障害者雇用は一般枠と前提自体が大きく異なるので、
気になるのでしたら一度障害担当部門の方に確認した方がよいと思います。
住民税と国民健康保険 未払いについて

去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
まずは、市役所に相談に行ってください。
支払う意思を示せば、市役所も差し押さえなどにはしません。

会社には差し押さえにならなければばれることはありません。

それより一つ気になったのですが、国保は倒産など会社都合でやめた場合軽減があります。その手続きってしましたか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が、11、21、22、23、31、32、33だったかな?一定のコードの場合、軽減があります。
もししてなければ今からでもできるはずなので確認してみてくださいね。
3月で工場が閉鎖になりました。
去年の11月からアルバイトしていて、
雇用保険の支払いが5ヶ月しかありません。
それ以前は2年くらい別のアルバイトをしていて、雇用保険は払ってませんでした。
普通は半年以上払わないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
ネットでいろいろ調べて、倒産・解雇による退職の場合なら一年未満でも貰えるとありましたが、
自分の場合は失業保険はもらえるんでしょうか?

会社から貰った離職票には、
離職理由<採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職>
具体的には期間満了による離職と書いてます。

長くなりましたが、よろしくお願いします。
雇用保険の受給資格について

①自己都合退職の場合
過去2年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に12ケ月加入していること

②会社都合退職の場合(倒産や不当解雇、期間満了など)
過去1年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に【6ケ月】加入していること

が基本となります

★貴方の場合は、離職理由が【会社都合】になりますが、雇用保険の加入期間が5ケ月しかありませんから、現段階では【受給資格はありません】
また、雇用保険に加入をしていても【1ケ月11日以上の労働が無ければ無効です】が、その記載もありませんので、5ケ月が有効かどうかの判断も出来ません。

ただし、次に就職または雇用保険に加入→退職した場合で、雇用保険の加入期間が不足した場合、ある条件の下で今回の5ケ月分を足すことは可能になりますので、5ケ月分が有効かどうかの点も含めて、離職票を持参してハローワークに行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム