失業保険の『自己都合』、『会社都合』ついて質問させていただきます。

私の場合、肩にタトゥーをいれたことにより、社長からそのままでいるのなら辞めてくれといわれ退職することにしました。
ただ話し合いの結果、入社時からお世話になった会社でもあり、自分がタトゥーは消さないと言ったこともあり、有給消化をして『自己都合』で辞めてほしいということになりました。

離職票にも『自己都合による』と記入されてます。
すると今現在リストラ・派遣切等が多いので、ハローワークで手続きする際に『会社に世話になったから自己都合となってますが。事実上は解雇です』と言えば『会社都合』になるとある方に言われました。
私としてもそうしたいのですが問題があるでしょうか?

また、①その場合、勤めていた会社にハローワークから連絡がいくのでしょうか?
②会社都合となった場合、会社にとってのデメリットは何があるのでしょうか?
③会社都合となった場合、自分にとってのデメリットは何があるのでしょうか?

説明がへたくそでわかりにくいかもしれませんが、わかる方、教えてください。
よろしくおねがいします。

当然会社に確認の電話を入れます。
ハローワークが勝手に判断することはありません。
そのために離職票の手続きの際に解雇通知書や退職届を提出させています。
一身上の都合という内容の退職届を提出されているのであれば、会社が認めない限り会社都合にするのは難しいですね。

雇用の助成金が前後6ヶ月もらえません。

特にありませんが、ハローワークで異議を唱えたことは、前職の会社にいい印象は残しません。
もし再就職先から問い合わせがあったら、あまりいい回答はしないかもしれません。
雇用保険の加入期間について質問です。
何年か前に自己都合退職で失業保険の給付を受けたことがあります。
今は派遣ですが来年の3月の契約満了をもって更新はほぼないため
次の仕事を紹介できなかったら会社都合扱いで処理してくれるそうです。
会社都合退職の場合、年齢や雇用保険の加入期間によって
支給日数が変わるみたいですが何点か質問があります。

①自己都合で給付を受けた時は加入期間は1年ありましたが
この期間はリセットされてしまうんでしょうか?それとも通算されているのでしょうか?
(その後、他の会社に就職して時に入社手続きで前の会社の雇用保険証を出した際に
被保険者番号がその時の番号と同じなっています。)

②今まで3回転職をしたのですがそのうちの1社は短時間のバイトだったので
その当時の保険者証を見ると、<被保険者種類・区分>は<7:短時間>となっています。
他の2社は<9:一般>になっています。
加入期間の通算にこの区分は何か関係ありますか?


よろしくお願いします。
①について
リセットされます。
被保険者番号は一生の番号です。
次の勤務先の雇用保険加入時に提出します・

②についてですが、短時間・一般の分類は無くなりました。
重要なのは一月に何日働いたかの日数です。
失業手当てについて教えて下さい。1月14日に自己都合により退職し1月17日から3ヶ月の試用期間で新しい会社に入りました。
が 未だに前の職場から離職票が届いておらず職安に失業保険の手続き?が出来ていません。明日3月16日から正式に社員登用になる契約をするのですがこの場合 再就職が決まった時に貰う一時金?みたいなのは頂けないのでしょうか?
受給できません。再就職手当て受給にあたっては以下の項目全てを満たす必要があります。

①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること

あなたは自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間があります。よって⑧を満たさないことになります。
失業保険給付についての質問です。
昨年の12月に4年間働いた会社を自己都合で退職をしました。
今年の4月から正社員で新たな会社に勤めることが決まっていたので、失業保険の受給、申請はしていません。
しかし、今年の9月で自己都合により会社を退職することになりました。(6ヶ月間しか働いていません)
この場合、前職での失業保険の受給は可能でしょうか?(前職を退社してから、1年以内なので・・・)
もし可能である場合、失業保険の申請手続きが完了出来次第、受給することは可能でしょうか??
もらえるまでに、かなりの日数がかかりますか??
失業保険ではなく雇用保険です。
離職前2年で12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。
支給条件は離職した事ではなく、ハローワークに求職申し込みをしても就職できないからで、就職できない期間分の支給です。
自己都合離職の場合は、求職申し込みをし、7日の待機と3ヶ月の給付制限期間の終了した翌日から認定日までの日数分の支給です。
ですから、前職の離職日を使うと支給されないでしょう。

給料だって後払いのように、お金を貰うのに前払いは期待しない事です。
失業保険について教えて下さい。今の会社が遠いとこへ移転をするので辞めることにしました。
あたしは派遣で派遣会社に移転による会社都合の為退職で出来ますかと相談した所出来るとのことでした。それで質問なのですが会社都合での場合失業保険はあたしの場合だとどのくらい貰えますか?会社都合の中でもリストラだと貰える金額は高いのですか?わかる方いましたら教えて下さい。
〉派遣会社に移転による
「派遣会社=派遣元」ですか? 「派遣先」ではなく?

派遣会社が移転したって、そこに通うわけではないから「通勤不能」はありえません。

あなたは派遣会社の従業員ですから、派遣先が移転してそこへの派遣が終了=退職ではありません。
派遣元から次の派遣先の紹介を受けて働き続ける立場です。


基本手当の額は、離職の理由により変わることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム