22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。
扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
雇用保険の失業給付金を受給している期間に就労して賃金を得ることは「不正受給」にあたり、それまでに受給した給付金の返却を求められ、さらに不正受給額の2倍の額を納付しなければなりません。
こんにちは。失業保険について質問させて下さい。
1歳8ヶ月の子供がいます。育休をとり復帰しましたが家庭事情により退職することになりました。
3歳までは育児による失業保険の給付延長もできると聞きました。
近々2人目も希望してます。もし失業保険を延長し、妊娠した場合は妊娠出産でいまの子が3歳になるときに仕事は難しいかと思います。その場合 失業保険は無効になるのでしょうか?
10年以上勤めた会社なので失業手当は4ヶ月くらいはいただけるようなので…
1歳8ヶ月の子供がいます。育休をとり復帰しましたが家庭事情により退職することになりました。
3歳までは育児による失業保険の給付延長もできると聞きました。
近々2人目も希望してます。もし失業保険を延長し、妊娠した場合は妊娠出産でいまの子が3歳になるときに仕事は難しいかと思います。その場合 失業保険は無効になるのでしょうか?
10年以上勤めた会社なので失業手当は4ヶ月くらいはいただけるようなので…
少し状況が違いますが。。。
私は現在、妊娠11週です。
結論から言えば、もったいないと思うのであれば、今、休職活動をしたほうがいいかと思います。
ただし、お子さんを家族や保育園、幼稚園などに預けることが出来るのが条件だったような。。。
というのも、『週20時間以上の仕事を探す』ことが条件だったかと思います。
延長は確か4年間のみ可能だと思いますが、上記の条件で休職活動をすることが、失業保険をもらう条件です。
なので、もしご家族などに預けることが可能なら、休職活動をするのがいいと思います。
休職活動をしたからといって、仕事が見つかるとは限りませんが。。。
ハローワークに質問すると教えてくれると思いますよ。
ただし、自己都合退職だと給付は3ヶ月後からになりますよね。私なら、お子さんを預けることができるのであれば、職業訓練校に通うかもしれませんが。失業保険給付の前に。
ちなみに私の場合、失業保険給付開始早々にパートを見つけ、再就職手当をいただきましたが、入社3ヶ月後に妊娠判明。ハローワークに質問したら、『仕事が見つかるかどうかは難しいが、自分が働ける状況なら、前回の残りを貰えますよ』とのこと。なので近々再申請に行く予定です。
私は現在、妊娠11週です。
結論から言えば、もったいないと思うのであれば、今、休職活動をしたほうがいいかと思います。
ただし、お子さんを家族や保育園、幼稚園などに預けることが出来るのが条件だったような。。。
というのも、『週20時間以上の仕事を探す』ことが条件だったかと思います。
延長は確か4年間のみ可能だと思いますが、上記の条件で休職活動をすることが、失業保険をもらう条件です。
なので、もしご家族などに預けることが可能なら、休職活動をするのがいいと思います。
休職活動をしたからといって、仕事が見つかるとは限りませんが。。。
ハローワークに質問すると教えてくれると思いますよ。
ただし、自己都合退職だと給付は3ヶ月後からになりますよね。私なら、お子さんを預けることができるのであれば、職業訓練校に通うかもしれませんが。失業保険給付の前に。
ちなみに私の場合、失業保険給付開始早々にパートを見つけ、再就職手当をいただきましたが、入社3ヶ月後に妊娠判明。ハローワークに質問したら、『仕事が見つかるかどうかは難しいが、自分が働ける状況なら、前回の残りを貰えますよ』とのこと。なので近々再申請に行く予定です。
失業保険受給中、就活+週3(仮に)アルバイトをしたとします。受給割合はどれくらいになりますか?
就活中(受給中)少しでもプラスにと思ってアルバイトをしたことで受給割合が減るなら、働かないで就活にいそしむ方がいいなと思っています。上記についてわかりやすく記載されているサイトなど、ご存知でしたらそれのみでも結構です。詳しい方、よろしくお願いします。
就活中(受給中)少しでもプラスにと思ってアルバイトをしたことで受給割合が減るなら、働かないで就活にいそしむ方がいいなと思っています。上記についてわかりやすく記載されているサイトなど、ご存知でしたらそれのみでも結構です。詳しい方、よろしくお願いします。
4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)
この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。
4時間以上の勤務だと後回しになるだけですが、
4時間未満だと内職的なものとはんだんされるので、収入を報告していただく必要があります。
この場合収入に応じて、支給額が減額されることになります。
この場合は減額されても失業給付をもらったことになり、1日分としてカウントされます。
収入が高ければ、支払いはありまません。
ですから、減額よりは、不支給のほうが、なかなか就職が決まらない人にとっては、いいと思います。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
減額になってしまうと、その日の分は貰ってしまったことになってしまいます。
4時間未満の場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」の該当する日に×印をつけてください。
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)
この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。
4時間以上の勤務だと後回しになるだけですが、
4時間未満だと内職的なものとはんだんされるので、収入を報告していただく必要があります。
この場合収入に応じて、支給額が減額されることになります。
この場合は減額されても失業給付をもらったことになり、1日分としてカウントされます。
収入が高ければ、支払いはありまません。
ですから、減額よりは、不支給のほうが、なかなか就職が決まらない人にとっては、いいと思います。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。
減額になってしまうと、その日の分は貰ってしまったことになってしまいます。
4時間未満の場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」の該当する日に×印をつけてください。
とても悩んでいます。
一年前に新しい会社に転職致しました。機械を販売する会社です。この一年間で売り上げないひとは、皆、強制的に自主退社をさせられてきました。
私も今月悪ければそうなります。現在、研修などで怒鳴られたり精神的にません。毎日ダメなら辞めろと言われたり今までの会社ではなかったようなことがあります。これは売り上げがないならば仕方がないのでしょうか。どこでも同じでしょうか、、。最近は眠れなくなり睡眠薬を飲んでいます。
私は辞めるのであれば、生活もありますし、すぐに失業保険が貰える解雇が希望です。まだ会社にいるうちに何か出来ることはありますか?もしくはどこに相談すればいいでしょうか?平日は休みをとらせてもらえないので、週末に相談できるところはありますでしょうか?子供じみた文章で申し訳ありません。どなたか教えてください。
一年前に新しい会社に転職致しました。機械を販売する会社です。この一年間で売り上げないひとは、皆、強制的に自主退社をさせられてきました。
私も今月悪ければそうなります。現在、研修などで怒鳴られたり精神的にません。毎日ダメなら辞めろと言われたり今までの会社ではなかったようなことがあります。これは売り上げがないならば仕方がないのでしょうか。どこでも同じでしょうか、、。最近は眠れなくなり睡眠薬を飲んでいます。
私は辞めるのであれば、生活もありますし、すぐに失業保険が貰える解雇が希望です。まだ会社にいるうちに何か出来ることはありますか?もしくはどこに相談すればいいでしょうか?平日は休みをとらせてもらえないので、週末に相談できるところはありますでしょうか?子供じみた文章で申し訳ありません。どなたか教えてください。
質問者様の年齢や職歴が判りませんので、正確な助言ができるかどうか判りませんが。
眠剤を飲みながら仕事するのは本末転倒です。
会社都合でなくても良いですから、退職届を提出し、早めに退職しましょう。
そして離職票を貰い、早めにハローワークで求職手続きを済ませましょう。
それまでに準備することがあります。
ハローワークに行き、公共職業訓練のコースを丹念に調べ、自分がやりたいコースを見つけ、受講申し込みをして下さい。
受講には試験がありますし、面接もありますが何とかパスするように努力して下さい。
※どうすれば合格できるかはお教えできません。ご自分で良く考えて行動して下さい。
私が質問者様に勧める理由はいくつかあります。
①失業手当(基本給付)は、訓練校入校と同時に貰えます。給付制限期間も関係ありません。
②付加給付もあります。受講手当、通所手当などが支給される事もあります。
③再就職のあっせんもして貰えます。
④多くの方が失業給付を受けていますが、怠惰に過ごす事が多く、モチベーションを低下させています。訓練校は月~金まで、決まった時間・コースで座学・実習をしますからリズムが作れます。友人も出来ます。
以上です。
ポイントは、就職率の高いコースを受講することです。
是非、頑張って欲しいです。
眠剤を飲みながら仕事するのは本末転倒です。
会社都合でなくても良いですから、退職届を提出し、早めに退職しましょう。
そして離職票を貰い、早めにハローワークで求職手続きを済ませましょう。
それまでに準備することがあります。
ハローワークに行き、公共職業訓練のコースを丹念に調べ、自分がやりたいコースを見つけ、受講申し込みをして下さい。
受講には試験がありますし、面接もありますが何とかパスするように努力して下さい。
※どうすれば合格できるかはお教えできません。ご自分で良く考えて行動して下さい。
私が質問者様に勧める理由はいくつかあります。
①失業手当(基本給付)は、訓練校入校と同時に貰えます。給付制限期間も関係ありません。
②付加給付もあります。受講手当、通所手当などが支給される事もあります。
③再就職のあっせんもして貰えます。
④多くの方が失業給付を受けていますが、怠惰に過ごす事が多く、モチベーションを低下させています。訓練校は月~金まで、決まった時間・コースで座学・実習をしますからリズムが作れます。友人も出来ます。
以上です。
ポイントは、就職率の高いコースを受講することです。
是非、頑張って欲しいです。
失業保険の受給期間
失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
今月で、2年半ほど勤めた会社を退職予定です。
失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
今月で、2年半ほど勤めた会社を退職予定です。
雇用保険(失業保険)の被保険者期間が2年半として、自己都合で離職された場合は年齢に関係なく90日間、基本手当が支給されます。
会社都合で離職された場合は年齢が45歳以上60歳未満の方は180日間、60歳以上65歳未満の方は150日間、45歳未満の方は90日間です。
会社都合で離職された場合は年齢が45歳以上60歳未満の方は180日間、60歳以上65歳未満の方は150日間、45歳未満の方は90日間です。
7月から職業訓練校に通う事になりました。職業訓練校に通いだすと失業保険の認定日が今までの認定日から月末になるようです。そこで質問なのですが月末の認定日に認定された失業保険とその他通所手当などはいつ頃入
金されるのでしょうか?職業訓練校に通っていた人などわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
金されるのでしょうか?職業訓練校に通っていた人などわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
振込される日はハローワークごとで異なるようです。
私の場合では、失業給付の基本手当・通所手当・受講手当は訓練開始以降では、月末締切で翌月の10日~15日までの間に指定口座へ振込されていました。
訓練校へ入校する前日にハローワークで手続きをするはずですが、その時に担当者に聞けば詳しく説明してくれると思います。
私の場合では、失業給付の基本手当・通所手当・受講手当は訓練開始以降では、月末締切で翌月の10日~15日までの間に指定口座へ振込されていました。
訓練校へ入校する前日にハローワークで手続きをするはずですが、その時に担当者に聞けば詳しく説明してくれると思います。
関連する情報