会社を退職後すぐに妊娠が発覚しました。これから授かり婚をする予定です。失業保険、扶養についての質問です。
6月末に勤めていた会社を自己都合で退職しました。仕事を探していた矢先に妊娠が
発覚し、彼と授かり婚をすることになったのですが、収入面で不安があり、出来れば
妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので
ハローワークに手続きをしようと思っています。
この場合は、3ヶ月後からの失業保険の受給資格があると思うのですが、彼の扶養に
入ってしまうと失業保険は延長してからでないと受給できないですよね?
自分自身で国民健康保険料を払いつつ失業保険を受け取るのと、彼の扶養に入って
しまって、受給延長の手続きをする方とでは、どちらがオススメでしょうか?
このご時世なので、働きたくても仕事が見つかるのは、かなり難しいとは思いますが・・・。
6月末に勤めていた会社を自己都合で退職しました。仕事を探していた矢先に妊娠が
発覚し、彼と授かり婚をすることになったのですが、収入面で不安があり、出来れば
妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので
ハローワークに手続きをしようと思っています。
この場合は、3ヶ月後からの失業保険の受給資格があると思うのですが、彼の扶養に
入ってしまうと失業保険は延長してからでないと受給できないですよね?
自分自身で国民健康保険料を払いつつ失業保険を受け取るのと、彼の扶養に入って
しまって、受給延長の手続きをする方とでは、どちらがオススメでしょうか?
このご時世なので、働きたくても仕事が見つかるのは、かなり難しいとは思いますが・・・。
失業保険ではなくて雇用保険。
読み方が違う。
扶養に入りながら雇用保険がもらえる場合。
「雇用保険の日額が3611円以下の場合のみ」
条件付です。
下の方の回答は半分○半分×
離職票の退職理由になんて書いた?
妊娠って言葉を出してなければ雇用保険もらえます。
ただ、
>妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので
どこが妊婦を雇う?
あなたは生活のためと必死ですが、妊婦を雇うのはものすごくリスクがあるのでどこも絶対雇いません。
(妊娠を凌駕する技術や才能がある場合は別)
だいたいの妊婦さんは産後受給するために受給延長の手続きをします。
受給延長の手続きをちゃんとしないと、産後雇用保険をもらうことはできません。
体調を見ながらお好きなほうを。
最後に一言。
今年6月末まで働いた分の住民税の支払いが来年の6月下旬~7月上旬にあります。
お金貯めておいたほうがいいよ。
退職後忘れた頃に住民税の支払いの振込用紙が来るから。
読み方が違う。
扶養に入りながら雇用保険がもらえる場合。
「雇用保険の日額が3611円以下の場合のみ」
条件付です。
下の方の回答は半分○半分×
離職票の退職理由になんて書いた?
妊娠って言葉を出してなければ雇用保険もらえます。
ただ、
>妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので
どこが妊婦を雇う?
あなたは生活のためと必死ですが、妊婦を雇うのはものすごくリスクがあるのでどこも絶対雇いません。
(妊娠を凌駕する技術や才能がある場合は別)
だいたいの妊婦さんは産後受給するために受給延長の手続きをします。
受給延長の手続きをちゃんとしないと、産後雇用保険をもらうことはできません。
体調を見ながらお好きなほうを。
最後に一言。
今年6月末まで働いた分の住民税の支払いが来年の6月下旬~7月上旬にあります。
お金貯めておいたほうがいいよ。
退職後忘れた頃に住民税の支払いの振込用紙が来るから。
転職先で試用期間中に早期退職した場合は失業保険の給付日数が残っていればもらえるんでしょうか?
以前 務めた会社を会社都合で退職しました。
失業保険は3ヶ月の待機期間が無く、給付日数
は180日ありました。
今年に入り給付日数の180日はなくなってしまいましたが、積極的に就活をしているとの事でプラス60日の延長となりました。
その後、残り26日を残した状態で就職が決まりましたが、正直退職しようか迷っています。
試用期間中に退職した場合、自己都合扱いになるので、いくら26日の給付日数が残っていても待機期間等があるのでしょうか?
以前 務めた会社を会社都合で退職しました。
失業保険は3ヶ月の待機期間が無く、給付日数
は180日ありました。
今年に入り給付日数の180日はなくなってしまいましたが、積極的に就活をしているとの事でプラス60日の延長となりました。
その後、残り26日を残した状態で就職が決まりましたが、正直退職しようか迷っています。
試用期間中に退職した場合、自己都合扱いになるので、いくら26日の給付日数が残っていても待機期間等があるのでしょうか?
おそらく新しい会社の雇用保険に加入してるとおもうので、26日の給付権利自体消滅してるんじゃないかと。
詳しくはハロワで
詳しくはハロワで
9月に自己都合で退職し、夫の扶養に入る予定です。勤続7年なので失業保険が給付されると思うのですが、その場合、失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?それとも失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになるのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
質問するカテゴリが違います。
正しいカテゴリ選択を。
何十回と回答されていますので、検索してください。
正しいカテゴリ選択を。
何十回と回答されていますので、検索してください。
失業保険についてお尋ねします。四年2ヶ月いた会社を自己都合で辞めようと今会社と相談中です(寿退社の予定だったんですが、
人手がたりないとのことでズルズルと半年働いていました)。
次に日曜以外三日の休みがあり時間も9時~19時で働いていました。自己都合なので3ヶ月後から給付をいただけるかと思うんですが期間はどのくらいでしょう?3~4ヶ月ですかね。噂で受給期間が半年になったってゆうのも聞いたんですがたんなる噂なんでしょう…?
あと、総支給額が16~17万なんですがいくらくらいになるかだいたいでいいので教えていただきたいです。
人手がたりないとのことでズルズルと半年働いていました)。
次に日曜以外三日の休みがあり時間も9時~19時で働いていました。自己都合なので3ヶ月後から給付をいただけるかと思うんですが期間はどのくらいでしょう?3~4ヶ月ですかね。噂で受給期間が半年になったってゆうのも聞いたんですがたんなる噂なんでしょう…?
あと、総支給額が16~17万なんですがいくらくらいになるかだいたいでいいので教えていただきたいです。
噂って怖いですね、4年の雇用保険加入期間で自己都合退職だと給付期間は90日です。
就職困難と認められれば60日の給付延長がされますが誰でも延長されるわけではありません。
給付額は16万~17万の給与総額に対して9万前後でしょう。
就職困難と認められれば60日の給付延長がされますが誰でも延長されるわけではありません。
給付額は16万~17万の給与総額に対して9万前後でしょう。
先日嫁さんが妊娠の為仕事を退職しました。
正社員で大手の会社に3年間近く行っていたので産休を使ってほしかったのですが
嫁さんの強い要望で退職しました。
一気に生活が苦しくなるのが目に見えています。
来月出産予定なのです。
やっぱり産休で退職してしまっては何も貰えるものはないのでしょうか?
失業保険とかは無理ですよね・・・・
こっちは産休を取るものとばかり思っていたので・・・
なにかいい知恵がございましたらお貸しいただけませんか?
よろしくお願いします。
正社員で大手の会社に3年間近く行っていたので産休を使ってほしかったのですが
嫁さんの強い要望で退職しました。
一気に生活が苦しくなるのが目に見えています。
来月出産予定なのです。
やっぱり産休で退職してしまっては何も貰えるものはないのでしょうか?
失業保険とかは無理ですよね・・・・
こっちは産休を取るものとばかり思っていたので・・・
なにかいい知恵がございましたらお貸しいただけませんか?
よろしくお願いします。
私も出産を期に退職しました。上記の方と同様、失業保険はもらえます。産後で少し後になりますが・・。それと私は出産手当金をもらいました!社会保険だったら組合健保に聞いたら分かるかもしれません。保険や勤続年数、所得によって違うかもしれませんが参考までに!私はかなりの額がもらえました!
関連する情報