ハローワークの職業訓練に参加すると、失業保険の受給期間が終了しても、失業保険を貰い続けることが出来るって、本当ですか?
職業訓練期間は受給期間の日数にカウントされないので、受給期間がその分だけのびるのです。期間が切れるのとは違います。
お願いします。良きアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
男ならどんな嫌がらせをされても
妻子のため、がまんがまんで窓際族にも
甘んじて会社にしがみつきます。
自己都合で辞めたなら3ヶ月は失業保険もありません。
すぐに、仕事を探した方がいいです。
任意継続でも今支払っている健康保険料の2倍の支払いと
国民年金の支払いはあります。
国民健康保険でも対してかわりません。
母子手当はおっしゃるように来年いっぱいはもらえません。
まだ、辞表を書いていないのなら
しやがらせを受けても居座る事だとと思います。
辞表を書いてしまったのなら手当を充てにしないで
すぐに職を探しましょう。
妻子のため、がまんがまんで窓際族にも
甘んじて会社にしがみつきます。
自己都合で辞めたなら3ヶ月は失業保険もありません。
すぐに、仕事を探した方がいいです。
任意継続でも今支払っている健康保険料の2倍の支払いと
国民年金の支払いはあります。
国民健康保険でも対してかわりません。
母子手当はおっしゃるように来年いっぱいはもらえません。
まだ、辞表を書いていないのなら
しやがらせを受けても居座る事だとと思います。
辞表を書いてしまったのなら手当を充てにしないで
すぐに職を探しましょう。
失業保険支給終了後の扶養に戻る手続きについてです。
専業主婦のため、失業保険支給中、主人の扶養からぬけて、個人で国民年金と国民健康保険を支払っていました。
9月末で支給が終了し、
主人の会社に扶養に戻す手続きをとっているのですが、書類に
扶養に入る(戻す)日付が受給期間満了日の翌日になっていました。
個人的に支給終了日翌日から、扶養に戻してくれるのかなと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
下記が私の雇用保険受給資格者証の記載事項です。
資格取得年月日H18.03.30
離職年月日H22.04.15
給付制限3ヶ月
所定給付日数90日
受給期間満了日H24.12.19(出産による延長をしています。)
受給申請H24.02.07
待機満了日H24.01.24
給付開始H24.04.25
支給終了日H24.09.28
(途中、職業訓練を受けていたため、支給も、職業訓練終了まで、のびています。)
専業主婦のため、失業保険支給中、主人の扶養からぬけて、個人で国民年金と国民健康保険を支払っていました。
9月末で支給が終了し、
主人の会社に扶養に戻す手続きをとっているのですが、書類に
扶養に入る(戻す)日付が受給期間満了日の翌日になっていました。
個人的に支給終了日翌日から、扶養に戻してくれるのかなと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
下記が私の雇用保険受給資格者証の記載事項です。
資格取得年月日H18.03.30
離職年月日H22.04.15
給付制限3ヶ月
所定給付日数90日
受給期間満了日H24.12.19(出産による延長をしています。)
受給申請H24.02.07
待機満了日H24.01.24
給付開始H24.04.25
支給終了日H24.09.28
(途中、職業訓練を受けていたため、支給も、職業訓練終了まで、のびています。)
被扶養者になる手続の際に、雇用保険受給資格者証の写しも提出した上での、健康保険組合の判断でしたら、そちらに確認をしてみなければ解決できない内容だと思います。
会社倒産から退職金入金まで、何ヶ月くらいですか?
第一回財産状況報告集会が終了し、退職金は優先債権で有り、支払いできる模様との報告がありました。
参考までに、体験談等教えて頂けたら有難いです。
報告集会の話では「売掛金等の回収は進んでいますが、まだ債権者がポツポツと名乗り出てきているので、それを待つ」との事でした。
いったい一般的には、どのくらいの期間待つのでしょう?
現在は失業保険を受給しながら、就職活動中ですが、まだ就職が決まっていない状況です。
こういったことは、ケースバイケースだとは思いますが、倒産から退職金入金まで、゛何ヶ月後だった”ですとか、
゛何回に分けて入金になった”等、教えて頂けたら有難いです。
また、差し支えなければ、実体験では無く、友人や家族等のお話でも構いませんので、なるべく沢山の方のお話を知りたいです。
よろしくお願いします。
第一回財産状況報告集会が終了し、退職金は優先債権で有り、支払いできる模様との報告がありました。
参考までに、体験談等教えて頂けたら有難いです。
報告集会の話では「売掛金等の回収は進んでいますが、まだ債権者がポツポツと名乗り出てきているので、それを待つ」との事でした。
いったい一般的には、どのくらいの期間待つのでしょう?
現在は失業保険を受給しながら、就職活動中ですが、まだ就職が決まっていない状況です。
こういったことは、ケースバイケースだとは思いますが、倒産から退職金入金まで、゛何ヶ月後だった”ですとか、
゛何回に分けて入金になった”等、教えて頂けたら有難いです。
また、差し支えなければ、実体験では無く、友人や家族等のお話でも構いませんので、なるべく沢山の方のお話を知りたいです。
よろしくお願いします。
破産を3回経験し、破産した会社の総務として未払い賃金立替制度の手続き業務を行った者です。
今回は、退職金に回る原資(お金)があるようですが、売掛金等の回収次第(入金額が想定より少なかった場合)では、足らなくことも考えられます。
その場合、上記未払い賃金立替制度を利用することになります。
※一応、参考にしてください。
おおまかなスケジュールは以下のとおりです。
※いずれも中小企業の場合で、大企業の場合は、もう少しかかるかも知れません。(私が勤務したのが中小企業でしたので)
①会社破産
②破産管財人の選出
※①から概ね1~1.5ヶ月程度
③破産管財人から債権者への通知
※②から概ね0.5~1ヶ月程度(「債権者の皆様へ」という標題の文書が、債権者(会社の取引先や賃金未払いであった場合には元従業員宛てへ)に郵送されます。債権額や内容確定にため、この文書を発行送付するのに会社の規模や債権内容によっては時間を要する場合があります。
※また、ほぼ同時期に「債権者集会のお知らせ」が届きます。
④裁判所からの通知
※③とほぼ同時か、その数週間後。債権内容および金額のおたずねの書類が届きます。
⑤未払い賃金請求書の送付
※現在はこのあたりでしょうか?売掛金等の回収が思わしくないとき、この手続きに移行すると思います。
※④の数週間後。破産管財人から「未払い賃金請求書」が送付されてきますので、未払い賃金額など必要事項を記載し返送します。
⑥指定銀行口座への振り込み
※⑤から2~3ヶ月程度。指定した銀行口座に未払い賃金額の一定割合(80%:上限あり)が振り込まれます。
倒産~⑥(お金が実際に振り込まれる)まで、(過去3回いずれも)約6ヶ月かかりました。
今回、売掛金等の回収額が多く、退職金総額を満たすようであれば、中退金は使わないので、上記期間(6ヶ月)より若干早まる(1~2ヶ月程度)かもしれませんね。
足らなくなり、一部でも使うようになれば、上記期間(6ヶ月)になると思います。
ケースバイケースなので、参考になれば?と思います。
今回は、退職金に回る原資(お金)があるようですが、売掛金等の回収次第(入金額が想定より少なかった場合)では、足らなくことも考えられます。
その場合、上記未払い賃金立替制度を利用することになります。
※一応、参考にしてください。
おおまかなスケジュールは以下のとおりです。
※いずれも中小企業の場合で、大企業の場合は、もう少しかかるかも知れません。(私が勤務したのが中小企業でしたので)
①会社破産
②破産管財人の選出
※①から概ね1~1.5ヶ月程度
③破産管財人から債権者への通知
※②から概ね0.5~1ヶ月程度(「債権者の皆様へ」という標題の文書が、債権者(会社の取引先や賃金未払いであった場合には元従業員宛てへ)に郵送されます。債権額や内容確定にため、この文書を発行送付するのに会社の規模や債権内容によっては時間を要する場合があります。
※また、ほぼ同時期に「債権者集会のお知らせ」が届きます。
④裁判所からの通知
※③とほぼ同時か、その数週間後。債権内容および金額のおたずねの書類が届きます。
⑤未払い賃金請求書の送付
※現在はこのあたりでしょうか?売掛金等の回収が思わしくないとき、この手続きに移行すると思います。
※④の数週間後。破産管財人から「未払い賃金請求書」が送付されてきますので、未払い賃金額など必要事項を記載し返送します。
⑥指定銀行口座への振り込み
※⑤から2~3ヶ月程度。指定した銀行口座に未払い賃金額の一定割合(80%:上限あり)が振り込まれます。
倒産~⑥(お金が実際に振り込まれる)まで、(過去3回いずれも)約6ヶ月かかりました。
今回、売掛金等の回収額が多く、退職金総額を満たすようであれば、中退金は使わないので、上記期間(6ヶ月)より若干早まる(1~2ヶ月程度)かもしれませんね。
足らなくなり、一部でも使うようになれば、上記期間(6ヶ月)になると思います。
ケースバイケースなので、参考になれば?と思います。
義父を主人の健康保険の扶養に入れたいのですが
義父が今年の10月に退職し、自分で手続きして国民健康保険に加入したようです。義父は71歳で同居してます。主人は普通のサラリーマンで私も働いております。
今日、市役所から健康保険の請求書が届きました。3ケ月分の請求書だったのですが、在職中はそれなりの収入があったようで
3ケ月で10万円ちょっとの金額になってました。今は、無職で年金暮らしです。結構な金額だし義父の支払いもキツイだろうと思うので主人の扶養に入れたいと思うのですが、10月まで働いていたため収入があったので扶養にする事は出来ないでしょうか?
退職金をもらったのか失業保険がもらえるのかは分からないのですが・・・。年金暮らしになると、年間100万ぐらいの収入になるようです。
あと、もし義父がこのまま国民健康保険に加入すると言った場合は、保険料はいつから下がるのでしょうか?金額は、収入に応じて決められてるようですので。
義父が今年の10月に退職し、自分で手続きして国民健康保険に加入したようです。義父は71歳で同居してます。主人は普通のサラリーマンで私も働いております。
今日、市役所から健康保険の請求書が届きました。3ケ月分の請求書だったのですが、在職中はそれなりの収入があったようで
3ケ月で10万円ちょっとの金額になってました。今は、無職で年金暮らしです。結構な金額だし義父の支払いもキツイだろうと思うので主人の扶養に入れたいと思うのですが、10月まで働いていたため収入があったので扶養にする事は出来ないでしょうか?
退職金をもらったのか失業保険がもらえるのかは分からないのですが・・・。年金暮らしになると、年間100万ぐらいの収入になるようです。
あと、もし義父がこのまま国民健康保険に加入すると言った場合は、保険料はいつから下がるのでしょうか?金額は、収入に応じて決められてるようですので。
国民健康保険は自治体ごとに計算方法が異なります。所得割の部分は来年の住民税が算出される6月頃から新保険料となります。年金収入100万円と言うのは来年の話でしょうから、それが適用されるのは再来年6月からになります。
71歳では失業手当はもらえません。
ご主人の健康保険の被扶養にできるかどうかは、健康保険により異なります。政府管掌健康保険ならOKです。
会社で相談してください。
71歳では失業手当はもらえません。
ご主人の健康保険の被扶養にできるかどうかは、健康保険により異なります。政府管掌健康保険ならOKです。
会社で相談してください。
関連する情報